ハーブを乾燥させて煮出した飲み物。 もともと、薬草から薬効を抽出するための方法の1つとして考え出された用い方で、その起源は古代ギリシャ時代、ヒポクラテスの処方にまで遡れると言われる。中世には修道院ごとに薬草園があり、それぞれ独自の処方を伝えていた。時代が下がって、嗜好品として日常的に飲用されるようになる。主に香りときれいな色を楽しむ。 ジャスミンティー、カモミールティー、ローズティー、ローズヒップティー、ラベンダーティーなど様々な種類がある :お茶
今日は仕事が遅くなってしまい、畑の様子は確認できませんでした。ですが、夕方からちょうど雨が降っていたので、水やりはお休みでOK。植物たちも恵みの雨に喜んでいるかな?☔ 🍃アップルミントティー試飲:天日干し3日目 今日は天日干し3日目のアップルミントティーを試飲しました。もう苦味はすっかりなくなり、透き通るような爽やかな味と、ほのかに香るミントの香りがとても心地よかったです🌿 ただし、葉がまだ完全に乾燥していないため、このまま保存するとカビや腐敗の恐れがありそう…。もう少し天日干しを続けて、しっかり乾燥させてから保存用にできるまでの葉っぱの状態を把握していきたいと思います。 試飲も引き続き行って…
今日は、草刈りと水やりを済ませた後、自家栽培のドクダミとアップルミントを使ったチンキ作りの実験にチャレンジしました! 🌿ハーブたっぷり収穫! アップルミント:約60本 ドクダミ:花の咲いた上部をボウル一杯分 どちらもよく洗って汚れを落とし、水分をしっかり切ります。 アップルミント → 茎と葉を細かく刻む ドクダミ → そのまま使用 🧪チンキ用ブレンド:5種類の実験! アルコールは37%のトリスウイスキーを使用し、以下の組み合わせで仕込みました: アップルミントのみ ドクダミのみ アップルミント+ドクダミ(半々) アップルミント多めのミックス ドクダミ多めのミックス 棚の中で保管中。1週間ほどで…
今日は、昨日天日干しにしたアップルミントを使って、自家製ハーブティー第2弾にチャレンジしました! 🍵今回はダイソーのティーポットを導入! 前回は鍋で煮出したためか、生葉だったためか、「ちょっと苦みが強いかも…?」という印象がありました。 今回は、 天日干し1日目の乾燥葉 ダイソーのティーポット使用 で淹れてみたところ… ✨飲んだ感想 香り:摘みたての時よりやや弱め 色:淡い黄色で優しい印象 味:苦みゼロ!とっても飲みやすい! 後味:ミントの爽やかさがほんのり残る 🌱総合的に天日干しした方が飲みやすくて美味しい! 明日は天日干し2日目の葉で淹れてみる予定。乾燥の進み具合で、香りや味の変化がどう出…
6月29日(日)は、 素敵なプライベート空間をお借りして 呼吸法とシンギングボウル祈りの奏で(くぼかずみ) 美味しい手作りお菓子と紅茶・ハーブティー(T'spoon島田朋子さん) ゆったりおいしいコラボdayでした✨ mahasamadhi.hatenablog.com とけるような暑さの中、皆さま、ご参加ありがとうございました。 私たちを生かしてくださっている森羅万象 それぞれのほっとするよろこびに包まれて 息を吸って吐く 今ここに在る私たちをかんじながら。 響きの波に 浸って、浮かんで、ゆるまって。 島田さんお手製の 身体にも心にもやさしいお菓子とお茶 今日を楽しみにお申し込みくださった皆…
脳の機能のひとつに「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」というものが あります。 これは簡単に言うとアイドリングストップの状態で、いつでも脳が活動できるように 準備しておく機能のことです。ぼーっとして何も考えていないとき、このDMNが 働き記憶の整理や脳のネットワークを強化して機能を効率化します。 まだこの機能については研究が始まったばかりで、わからないことの方が多いの ですが、最近の研究でこのDMNが海馬にもよい影響を与え、記憶力が向上すると いう結果が発表されました。 被験者に記憶力を試す実験を行い、その後休憩を挟む。それを何日か繰り返し 行い、脳内で何が起こっているのかを観察する…
たぶんぇがつくひとだお。 チョコミントスイーツで盛り上がる季節が到来して、現在絶賛チョコミン党祭り開催中の我。 だがしかし…祭りすぎて胃がちょっとお疲れ気味だお。 そんな我の強い味方、それが ポンパドールのミントティー だお。優しい香りとスーッとした清涼感が、心にも胃にも効くんだお…。 でも今日は……蒸し暑いお。 ☀️ポンパドールのミントティー、アイスにしたら最高だった件 普段はホットで楽しむことが多いミントティー。でも今日はどうしても スカッと冷えたアイスミントティーが飲みたい 気分だったんだお。 もうこの際「胃に優しい」はちょっと脇に置いて、体温を下げたい・癒されたい、それがすべてだお。 …
NHKドラマ『しあわせは食べて寝て待て』の影響で、体にいいお茶を飲みたいと思い、楽天でルイボスティーを購入しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id…
モーニングティーだからか、ハーブティーだけどカフェインが入ってた。うっかり。 まぁ、わたしはあんまりカフェイン効かない体質だけれども。 それにしても最近はハーブティーがけっこう好きだったりする。 お味はほんのりピーチ風味。美味。 ☆ おなかの上に乗られるしあわせ。全予定延期orキャンセル。 【 生活の木 公式 】おいしいハーブティー10個入 × 3種セット | 全10種 選べるセット ハーブ ハーブティー お茶 ノンカフェイン ティーバッグ 個包装 美味しい お試し おすすめ かわいい 女性 冬 プレゼント おすそ分け 飲み比べ プレゼント ギフト プチギフト 送料無料価格: 1944 円楽天…
40代後半になってから、季節の変わり目、特に梅雨の時期になると体が重く感じたり、妙にイライラしたり、気分が晴れない日が増えてきました。 「なんだか調子が出ないな」と思っていたら、 それは更年期のはじまりと、梅雨の気圧や湿気による自律神経の乱れが重なっていたのかもしれません。 私は薬に頼るのに少し抵抗があったので、まずは日々の習慣を見直すことから始めました。 その中で、特に効果を感じたのがハーブティー習慣です。 更年期のだるさと気分の浮き沈みに、ハーブティーが効いた理由 毎朝、1杯のハーブティーをゆっくり飲むだけで「今日もがんばろう」と思えるようになったり、 寝る前の1杯でぐっすり眠れたり。 正…
相変わらず今日も畑のディルがワサワサしています。 kimama84.hatenablog.com 大量に消費できるレシピ探していたら良さげなものを発見しました。 それは、 『ハーブティー』 ポットにハーブを入れてお湯を注ぐだけ。楽ちん。 早速ディルを摘んで、水で洗って、ティーポットに入れてお湯を注ぐ。 5分ほど蒸らして完成。 ほのかに甘みがあって爽やかな香りがして美味しい! 想像より味が薄くて、フレーバー白湯みたいで飲みやすかった。 ディルの量を増やしたり、蒸らし時間を変えたら濃くなるかな? ディルには整腸作用、免疫力の向上、抗炎症作用、不眠防止などに効果があるみたい。 ディルをたくさん消費で…