【Yoga】『瑜伽』 インド六派哲学の一。 ヨーガにより解脱が可能であると説く。最高神イシュバラを認める。 根底経典は「ヨーガ・スートラ」。 サーンキヤ学派と姉妹学派。
インド独特の体操法・精神統一法・健康法・瞑想法。 有酸素運動要素を取り入れ、エクササイズに発展したパワーヨガがブーム。
「ヨガ」と発音することもあるが、本来は「ヨーガ」が正しい。
MarCalmaのtoccoです。 3月オンラインヨガクラスご案内です♪
一条真也です。『現代スピリチュアリティ文化論』伊藤雅之著(明石書店)を読みました。「ヨーガ、マインドフルネスからポジティブ心理学まで」というサブタイトルがついています。著者は、1964年名古屋市生まれ。1998年、米国ペンシルバニア大学大学院社会学部博士課程修了(Ph.D.)。専門は宗教社会学。おもな著書に『現代社会とスピリチュアリティ』(単著、渓水社、2003年)、『スピリチュアリティの社会学』(共編著、世界思想社、2004年)、訳書に『宗教社会学』(メレディス・B・マクガイア著、共訳、明石書店、2008年)など。 本書の帯 本書の帯には、「現代スピリチュアリティ文化は、宗教を超え、世界の様…
これまで3回にわたり、ヨーガの最終目的である「サマーディ」についてご紹介してきましたが、今回は、最終回ですので、智識としてではありますが、「サマーディ」について、もう少し詳しい説明を見て行きましょう。 最初は、スワミ・シヴァナンダの「Bliss Divine」より、次は、ラマナ・マハリシが遺された御言葉、そして、今回は、初めてとなりますが、Osho(バグワン・ラジニーシ)の講話集より、「サマーディ」について、非常に興味深い内容の説明がなされている箇所を、抜粋してご紹介したいと思います。 アシュタンガ(第八段階)・ヨーガにおいて、「サマーディ」は、探究者が昇って行くことを求められている最後の階梯…
MarCalmaのtoccoです。 私が読んだ本をご紹介するコーナー。今回は、こちらです。
ヨーガにおける習熟度を表す八段階(アシュタンガ)の最終段階は、「サマーディ」とされていますが、古今東西、これまでに開示されている文献にも、「サマーディ」に関する情報は、それほど多くなくないため、(その理由は、サマーディ体験者が少ないから、と言えますが)、また、サマーディ体験者であっても、既存の言葉で言い表すことは、非常に難しいと言及する体験者も多いようで、情報化時代の今般においてでさえ、「サマーディ」は、一般的人には、イメージすることすら難しい神秘に閉ざされた体験となっています。 しかしながら、そうであっても、「サマーディ」は、探求の最終目標であり、探求への最終的な答えを与えてくれる唯一、最大…
1/11~このページがトップページとなります(翌月分告知まで)。最新記事は、下にスクロール等でご覧くださいませ。 1月11日は鏡開き🌟鏡もち風イルミネーション@星が丘テラス MarCalmaのtoccoです。 新年1月の星ヶ丘でのヨガクラスご案内です♪ リモート参加者がいらっしゃる場合、リモートでも同時に行います。 対面・リモート共に、事前予約制です。お問い合わせ・ご予約は、下記携帯電話、メール、LINE公式アカウントからどうぞ♪ <おだやかヨガ@星ヶ丘コミュニティセンター> 内容:呼吸と共にゆるめにゆっくりやさしい動きです♪ クラス内容は、ご参加者のご希望やお体や心の状態によって、決めていき…
A. ストローで出すというのと同じく、出口をやや狭くして、抵抗を感じるところに意味があります。呼吸筋を鍛えることで、そうした健康器具を使ってる人もいます。ヨーガなどでの片鼻呼吸もそういう目的です。
前回より、ヨーガと呼ばれる修練体系が、最終目標としているある種の意識状態であるサマーディ(超越意識状態)について、ご紹介しています。 ヨーガにおいて、サマーディとされているある種の意識状態には、幾つかの種類と違いがあるとされていますが、大きく分けて二通りあるとされています。 一つは、僅かながら意識があるサヴィカルパ(有分別三昧)と意識が完全に真我である絶対意識に没入しているニルヴィカルパ(無分別三昧)です。 サマーディに関しては、サヴィカルパであろうと、ニルヴィカルパであろうと、それらの意識状態を言葉で表現するには限界があり、それ故、情報として伝わりにくい側面があるのは否めませんが、これらの意…
ヨーガ教室に通うと、色々なヨガインストラクターの色々なお話が聞けるようになります。特にヨーガ教室に対する色々な愚痴が聞けるようになります。 「ここでヨガインストラクターをしていると、自分を見失ってしまい、何のためにヨーガをしているのかが分からなくなる」 と言う愚痴を聞くことがありました。「自分を見失う」という表現を使っている点が、ちょっと深刻である気がしました。 もう少し具体的に言うと 「給料がものすごく安いし、交通費は出ないし、その割にはノルマ制で、集客が少なかったらチクチク責め立てられるし、、その上、イベント開催の度に裏方仕事への無料奉仕を要求してくる。会議では、運営者の一方的なワンマンシ…
或る方が或るヨーガ教室の指導者養成コースに所属していたのですが、事情があってそこを辞めることにしたそうです。 辞める際、お世話になった重鎮のインストラクターに「お世話になりました」と挨拶をしたのですが、その別れ際に ここは「来る者拒まず、去る者追わず」がモットーなの! と決め台詞を吐かれてしまったそうです。その辞めた方は、そのセリフを聞いた瞬間 結局はお金が目当てだったのか。。コース生の勧誘には必死だったのに、、、 とモヤモヤしたそうです。 そして、その「来るもの拒まず去る者追わず」と堂々と言い放つ姿をみて、「理不尽極まりない」と余計モヤモヤしたのだそうです。なぜなら 「来るもの拒まず去る者追…
Adi parva Chapter 1 - Anukramanika parva. In this, the greatness of the treatise is explained. With a prayer to Lord Ganapati we begin. Long ago, a great Maharishi Shounaka, who was an embodiment of knowledge and a great story-teller, was conducting a long yāga for 12 years, for 2nd time, in Naimish…
都立の中の上、上の下の高校から現役で明治大学・商学部と経営学部、法政大学・経営学部、成蹊大学・経営学部、専修大学・経済学部と商学部に合格した不安症、不注意症の親子の体験談です。子供以上に不安、不安、不安の受験期を乗り越えた軌跡をお伝えします。ママ友なし子供は学校の先生に嫌われまくっている何だかねって感じの親子のストーリーが今後同じ様なお母さんの助けになればと願っています。 受験料はがいくらかかるのか不安 共通テスト利用の受験料(4校)7万円くらい 学部別一般入試の受験料(7日分)25万円くらい 受験料の支払いはセブンイレブンがとても簡単! 滑り止めは受けなくていいのか不安? 共通テスト利用入試…
Om swastyastu(オーン スワスティアストゥ) バリ島の「SAM」ことシリウスヨガ学院の亀井さちおです 私のブログをご訪問いただき、ありがとうございます! 最後まで読んで楽しんで行ってくださいね😍 今回は他所では知る事の出来ないヨガの「呼吸法」の話です! ヨガで一番大切なのは呼吸法です ヨガを始めて1年以内の人を対象にしたアンケートを大手ヨガ雑誌の「ヨガジャーナル」の調査によると、ヨガを始めて1年以内の人で最も行われていたヨガの順は、 1位ホットヨガ2位パワーヨガ(ハタヨガやアシュタンガヨガを含む)3位その他 という順でした さらにその後の調査では、驚くことにこれらのヨガをしていた人…
Satan Uncensoredサタンは東洋のシヴァであると述べた。シヴァ神の正式名称はサタナ・シヴァで、「永遠の神」を意味します。また、自分たちの神をサタンと呼び、古代インドから来たと述べているイェジディ教徒も、自分たちの神をシヴァと呼んでいます。そして、南インドで最も古いシヴァ神像のイメージで彼らの神を示す。敵はサタニズムが死と破壊についてだと主張するが、それは嘘である。そして、その絶対的な証拠として、東洋ではサタンはどのように見られているのでしょうか。"シヴァはヨーガにおける不死の偉大な主である。ルドラとしてのシヴァは、神の医者であり、リグヴェーダにおけるすべての医者の中で最も優れた存在…
覚醒(私の場合は実存まで還ることです。)までの道程を簡単にまとめておきます。 1.エゴを無くせばクリア やることは簡単でエゴを無くせばクリアです。エゴ=自分自身のことで、自分というものを完全に消滅させればクリアーです。宇宙全史ではその先...実存の先の領域にも手を出されていますが、私はとりあえず実存までとしています。(興味のある方はEOの書籍に触れてください。) A.カルマを完全に消滅させる。 プランAはカルマを完全に消滅させることです。私達が持っている葛藤や興味関心?を完全に失えばカルマが消滅し、覚醒となります。 B.エネルギーを極限まで高める。 プランBはエネルギーを極限まで貯めることです…
溺れてる人がまずやるべきことは、溺れた理由を分析することでも、泳ぐ練習することでもなく、とにかく陸に上がることだと、という。 じゃあどうやって陸に上がるのか?俺にとっては、ヨーガがその方法のように思う。 そしてその実践はそのまま泳ぐ練習にもなり、泳げるようになってはじめて、溺れた理由も見えてくる、のではないだろうか。そうなると信じている。 高タンパク加工乳でケフィアを作ったら全然固まらなかったので、菌の餌であるところのお米を入れて再チャレンジ。謎の粥ヨーグルトが完成した。
シンギングボウル のお話Ⅲ ヒッピーが登場した時代 ネパールでインド人がシンギングボウル を見て これはお土産として売れる! と思い 作ったものが今のシンギングボウル お土産品として販売し広まっていったものです 僧侶が作ったものとして売っているものも 見かけますが ネパールにはカースト制度があるので基本的には販売用に僧侶が作って販売するということは考えにくいと思います ただ私が調べた限りでは どうやら僧侶が自分達が法具などを浄化するためのシンギングボウル を作っている ということがあるようです 特別なシンギングボウル として販売したりセラピーを教えたりしているところもありますが その人の名前か…
SATAN古代アブラハム以前の世界では、サタンという称号は神聖な蛇の名前であり、エジプトからインドにかけての蛇は、人間の魂、魂の力、魂の不滅の象徴であったのです。古代エジプトの文献「ヌーのパピルス」から、私たちは重要なことを発見しました。ヌーのパピルス:"私は蛇のサタ(Sata)であり、その年はたくさんある。私は毎日死に、また生まれる。私は地の果てに住む蛇のサタ(Sata)である。私は死に、私は生まれ変わり、自分を更新し、日々若々しくなっていく。"[1]"【my note Sata】彼は不死を体現し、大いなる母の胎内から日々生まれ変わる「大地の子」であった。"[2]蛇のサタは、古代人はサタンと…
“Several types of devotion are mentioned in our scriptures. Among them, self-surrender (‘Atma-nivedana’) is considered to be the highest stage of devotion. Self-surrender requires complete effacement of the ego and the feelings of doer-ship and enjoyer-ship. It is necessary to surrender, at the feet…
www.youtube.com Pujya Sri Bala Swamiji’s benedictory message during the Datta Kriya Yoga conference on Feb 22, 2023 With the divine blessings of Pujya Sri Swamiji, Kriya yoga teachers and students are all together conducting this Kriya Yoga Sadguru Charana Sannidhi conference. Shivaratri itself is y…
霊現象の「代名詞」に「金縛り」がある。 「嫌な奴」と思われると思うが!?あえて書きましょう。 私の中では「金縛り」は霊現象とは全く思っていなくて「睡眠麻痺」という生理現象であるとほぼほぼ確信している。 野暮を言うようだが、具体的にはREM睡眠で(その特徴は肉体の麻痺がおこる)で意識が必要以上に覚醒してしまった状態。思春期の入眠時REM睡眠が有名だが、私も中学時代よく金縛りになったが、ほぼほぼこの入眠時REMだったと思っている。 私はここまではっきり言う理由は、私自身が思春期以降にも金縛り経験を非常に多く経験しているから。 私が金縛りに頻繁になっていた(=過去形)ことには「ある」理由がある。それ…
この本は「クンダリニー・ヨーガ」という古代のヨーガの実践方法について解説したものです。クンダリニー・ヨーガは、人に内在する潜在能力を目覚めさせることで、生命力や精神力を高めることができるとされています。著者は、自身もクンダリニー覚醒を果たし、長年の研究や修行の経験をもとに、安全にクンダリニー覚醒をするための技術を指南しています。本書には、潜在能力の発現やクンダリニー覚醒のメカニズム、チャクラやエネルギーの考え方、クンダリニー覚醒の実例、生命力強化の方法、クンダリニー覚醒技法などが詳しく解説されています。 昔、ゴーピ・クリシュナの『クンダリニー』を読んだことがあって、その本で紹介されている体験は…
Esoteric Siva What's In A Symbol シヴァ・シンボルの秘密 ……………… この古代のシヴァのイメージは、古代のヨガの科学を見ることができます。ヒンドゥー教におけるシヴァ神は、太陽と月、男性と女性の両方を兼ね備えています。4本の腕は、開いた拡張チャクラの肩、頭の両脇と腰で手が合わさるところを表しています。それぞれの手は、完成された元素の一つを表し、裸体は完成された第五元素を表しています。裸のシンボルは、ヒンドゥー教では再生のシンボルです。直立したリンガ(男根)は、背骨を上昇するエネルギーの象徴であり、これはエジプトやギリシャでも同様に示されています。腕を上げ下げする…
(2023/3/18) 『ロシアを動かした秘密結社』 フリーメーソンと革命家の系譜 植田樹 彩流社 2014/5/22 <西欧における選民たちの秘密結社> <フランスの大東(方)社> ・政治を論じ、神への信仰義務をなくしたフランス大東方社は、急速に反専制政治と反教会の革命勢力の拠点になっていった。 ・「フリーメーソンの本質は、反キリスト教会という点にある」 ・一般にプロテスタントの国々では、フリーメーソンは国家や教会と対立することなく協調的関係を保った。 一方、ローマ教皇庁の権威を重んじるカトリックの国々では、フリーメーソンは教会と対立した。教皇は政治化するフランス大東方社に対し、1738年と…
まぁ、早速アムリタ・トシ先生から教わったことを肝に銘じて練習をブラッシュアップしてますよ。 「ヨーガはサーダナ」 ヨガは目標(モークシャ)に向かう道具であって、それ自体が目的になってはならない。 ヨガは、色々な意味で自分の心を豊かに&静かにしてくれるものですが・・・(常にそうありたいねぇ・・・遠い目) 特にアーサナののヨガに関しては、それ自体が目的になってしまいがち。 アドバンスのアーサナが出来るようになる事、セカンドやサードに進む事がが目標・・・では、ないのですよ。 (‘ω’) アシュタンガに限らず、これは今のヨガ業界においては、なかなかクラスでは伝わりにくい部分かもしれませんね。 ワタシだ…