フルメタル・パニック!のシリーズで出てくる「ウィスパード」と呼ばれる人達がデフォルトで持っている特殊能力。 意識を振動させる事によって一種のテレパシー能力や相手の体を操作したり感覚を共有したり出来るのだが、あまりにも深くなると自分と誰かとの境目がわからなくなってしまうと言う恐ろしい諸刃の剣。
振動体にその固有振動数と等しい振動数の外力が作用するとその振動体は共振する。外からの音により共振する現象を共鳴という。
amazon kindle版の「電験三種」に関する本を出版しました。 そちらも見て下さい。 問9 図のように,$R[\Omega]$の抵抗,インダクタンス$L[H]$のコイル,静電容量$C[F]$のコンデンサと電圧$V[V]$,角周波数$\omega[rad/s]$の交流電源からなる二つの回路$A$と$B$がある。両回路においてそれぞれ$\omega^2 LC=1$が成り立つとき,各回路における図中の電圧ベクトルと電流ベクトルの位相の関係として,正しいものの組合せを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし,ベクトル図における進み方向は反時計回りとする。 答え (2) $\omega^2LC…
7.1 インピーダンスの周波数特性 7.2 周波数特性の表し方 7.3 共振 各ページの画像を拡大する場合は新しいダブで画像を開いてクリックして下さい。
ある局が7MHz帯用のモービルホイップを購入されたツィートを見て『7.000MHz~7.200MHz対応、SWR1.5以下に落ちてるって、凄いこと』というコメントを入れているのを見て『ぶはっ!』と、噴き出してしまった。本来、λ/4で10m必要なアンテナを2mちょいに短縮しているのだから、80%も短縮したら『どないしてバンド幅一杯に同調取るのよ・・・』と、画面にツッコミを入れてしまった。 【写真:こんなアンテナでバンド幅一杯に同調が取れたら表彰モノだ】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ホンマ、もうちょっと勉強してほしいな。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
【「ツキ」は会話から生じる】 無能唱元氏の心に響く言葉より… 「ツキ」とか「幸運」というものは自然に生じてくる、といったように考えている人がいますが、それは誤りです。 ツキは対人関係における心の交流、それも主として、会話中において生じてくるものなのです。 この会話中に生じた自分の思念は相手のアラヤ識に入り、そして、相手の思念は自分のアラヤ識に入ります。 そして、相手のアラヤ識に入ったもの同士が共振現象を起こし、あるときには、あなたへツキを与え、また、あるときには、あなたから、ツキを失わせるのです。 ツキを自分に呼び込むための第一条件は、「相手は今、何を考えているか?」という配慮、これを代理想像…
サイエンスカフェ『空騒ぎの会』の常連メンバーの一人 の人が上記のような米国特許のことを教えてくれました。 だれかのブログにあったというものです。 『慣性質量低減』とあるから原子核反応による核エネルギ ー(つまり原子力エンジン)かと思いきや、マイクロ波に よる『共振器を使う』というのですからまったくインチキ です。 詳しく見てみましょう。特許の項目0001番には以下 のようなまとめの文章があります。 。。。。。。 共鳴空洞を形成する装置にマイクロ波放射器によって 高周波電磁波をあて、外部共振空洞壁を加速モードで振動 させる。。。 どこに核反応が起こっているのか?あきらかにエネルギー 保存則を破っ…
自動車整備士資格の勉強始めました ↑リンク腕試し過去問で 振動・騒音に関する故障診断の対処方法として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)後輪駆動(FR車)の5速MT車において,90km/h付近での走行時にこもり音が発生する。現象発生時,クラッチ・ペダルを踏んで駆動トルクを遮断して惰行すると発生しないため,プロペラ・シャフトのジョイント角を点検した。(2)後輪駆動(FR車)の5速MT車において,4速(直結),エンジン回転速度4000min-1で走行中に66.6Hzの車体振動が発生したため,プロペラ・シャフトのアンバランス量の点検をした。(3)4サイクル4気筒エンジン搭載車において,Dレンジの…
どうも、レッドです。 なんか知らんけど最近紹介した進化ネクロとは別基軸のネクロでも10連勝できたのでせっかくなのでちょっと紹介したいと思います。
ごきげんよう!(最近大我さんのぶろぐこれで始まらないのに続けるべきか悩むaimです…) 書きたいブログも考察したい衣装も溜まりに溜まっているのですがどうしても早く書かねばという衝動に駆られ、Lifetimeの和訳と考察のような感想のようなものを先に書くことにしました。 ふせったーだと読みにくそうだし、これから書きたい京ジェブログとも絶対に繋がってくる(というかこれも半分京ジェブログ)のでブログで。 解釈の方は相変わらずばかでかい愛をだだ漏らしているだけの超個人的見解なのと、和訳だけ探している方もいるかと思うのでワンフレーズずつ訳してから、少しずつ想いを紐解いていきたいと思います。 英語が苦手な…
『最強伝説黒沢』をはじめ、福本作品には常に一貫した世界観が通底している。それは信頼と情熱と信仰の不在である。誰も信じることが出来ない。自分にすり寄ってきた人間が次の瞬間には自分を蹴落とし、見捨てる。何も信じることが出来ない。信じるに値するものや価値がないから、情熱を持つことが出来ない。そして何よりもまず自分を信じることが出来ないから、系統立った継続的な努力が出来ない。身を持ち崩す。とどのつまり究極的な足場となる、これだけは絶対に揺るがないという信仰の対象がない。何一つ信じられるものがない。そのような殺伐とした意味での、「神」の不在。信じるものの不在が強まるほど、信じるものへの渇望もまた強まる。…
ぎゅっとエネルギーを収縮させる引きこもり状態が続くと膨大なパワーが蓄積される。 じっとしている原因が外部的なものであっても内部からくるものであってもある地点でビッグバンを引き起こす。 だから様々な理由で動けないときは慌ててなにかをしなくちゃと焦らなくても大丈夫。 でもビッグバンとブラックホールのように激しいエネルギーの収縮と爆発を繰り返し続ける生き方が疲れるから嫌だなと感じるなら楽器を演奏するようにエネルギーを共振させるといい。 周りの状況とハーモニーを奏でるにはまず自分の演奏がなめらかで自然な呼吸をするようにならないと不協和音を発してしまう。 天性の向き不向きもあるけれど好きな楽器を選んで繰…
Chapter 1: AM and FM Radio before 1920 (pp.12-36) 第一章では、1920年代以前に存在していたFM技術について述べられる。一般的にFM技術は1933年にアームストロングが発見したと認識されているが、それは誤りである。Cornelius Ehretという人物は、1902年の時点でFMによる音声通信のアイデアを出していた。また、あまり言及されないが、ポールセン・アークはFM方式だった。だが、エレットが解決しようとしていた空電や雑音の問題は、間も無く発明された真空管や指向性アンテナによって解消してしまったため、その時点でFMが普及することはなかった。ま…
********** *詩人の村野美優さんが主宰される詩誌「たぶの森」第5号に「踊りを還す」というエッセイを寄稿しました。(2021年2月10日発行) お手に取られたい方、下の【Contact】より連絡いただけましたら。 *2021年より約三年ぶりに、関東各地を中心に巡る屋外での舞踊プロジェクトを再開したいと思っています。決まり次第、お知らせいたします。 *に角すい「そこは豪雨、ここは雨」のMVに出演しています(2020.3.26.) ********** ************** 【執筆】 ・「日記 2014.07.12〜2014.08.08」@『甕星 vol.5(特集:おそれ)』(20…
こんにちは。センケイです。 前回の記事ではシレッと飛ばしましたが、うまくゲームとして出来るようになるまでにはそれなりに煩雑な手順があったために、備忘録として情報を整理しておきたいと思います。 割と色々なサイトから情報を集める必要がありましたし、それに、本当にうまくいくのか?というのは、分かっていても最後まで不安が残りましたので。 (なにしろゲーセンのゲームとほぼ同じことができるっていうのは、高校生の頃の自分の気持ちなんかを思い返してみればそれこそ夢のまた夢で、そんなことが本当に出来るのか?絶対トラブルでできなくなるんじゃないか?と最後まで不安がありましたから…笑。) 電子ドラムを買う ふにゃふ…
Shameの新しいアルバム『Drunk Tank Pink』が出たのでちょっと聴いた。 前作よりポストパンク味が増していて、Fontaine D.CやBlack Country,New Roadとの共振あるのかしら。 この8ビートを15刻みで進んでく曲とか好き。 リリックはI won't get up!I can't get up!(起きないぞ!)と繰り返すビートルズ「I'm only sleeping」みたいなテーマを扱っている。でもビートに眠い感じは全然ない。 昨日はイメージフォーラムでセルゲイ・ロズニツァの映画二本(『国葬』『アウステルリッツ』)を観て、合間に「絵画の見かた Repris…
・DIMLIM「MISC.」 私的2020年度ベストアルバムはこれでいきます。短評は長くなりそうなのであとで個別エントリーを書くから待ってて…。 ・Aseitas「False Peace」 Gorgutsインスパイア系デスメタルをベースにConvergeに端を発するメタリックなカオティックHCの粗暴さがプラスされたなんとも激烈な1枚でした。そこはかとなく薫る90年代的な暗さ・悪さが良い味出してます。今年(2020)で言えばPyrrhonの新譜が好きな人はこっちも聴いてほしい感じ。あと個人的には2020年ベストジャケはこれですね。カッコイイ。太っ腹なことにbandcampで投げ銭。 ・Arise…
ROADSTERに乗り始めて36ヶ月。車検を受けてきました。 相変わらず日々の運転が、渋滞している通勤でも楽しいものの、去年は1月中頃からの体調不良のあとにコロナによる移動制限、さらに10月にも再度の体調不良と約4カ月間くらい運転をセーブしていた期間がありました。そのため3年目は6,600kmしか走れておらず、総走行距離は約32,600kmです。 <走りについて> 走行距離29,000kmくらいでスリップサインの手前まできていた8月にRFの純正タイヤ(BRIDGESTONE POTENZA S001)からはランクダウンとなるカジュアルスポーツラインのPOTENZA Adrenalin RE00…
誰かの心に寄り添い、その人のことを人生単位で(相手と自分の人生を通じて)救うことができるとする。何人に対してそういうことができるだろうか。高々一人だと私は思う。 一方で、困っている友だちが目の前にいるとき、その友だちと向き合ったり話を聴いたりしたいということもある。彼(女)をフルに救うことはできない。こういうときには一定の距離を持った寄り添い方が必要になる。相手に対して冷淡でもなければ、過度に肩入れをするのでもない相談の仕方が必要になる。私はこの中庸な距離感を作るのが苦手で、どうしたものかと思っており、下掲書を読んでみた。 精神科医の話の聴き方 10のセオリー作者:小山 文彦発売日: 2019…