日本の伝統菓子。またはあんこや餅など日本の伝統的食材を利用して作られた菓子。 関連用語:洋菓子
梅雨と呼べるほどの雨天は短かった。 でも時折びっくりするほど俄雨。 暑すぎる毎日に涼を与えてくれます。 というわけで、銘「雨あがり」のお菓子、製は岐阜市東島の新月軒です。 餡の周りを緑色の寒天が包んでいます。 艶のある緑の濃淡が、雨上がりの濡れた葉に輝いています。 俄雨の涼が、自宅にいる時に、外出しなくていい時に訪れることを待ちわびて一服。 ランキング参加中茶道 ランキング参加中お菓子 ランキング参加中花は心 種は態 松尾流茶道教室 浄遊会 生徒募集中 詳しくはこちらのホームページをご覧下さい。 8月1日(金)無料体験会を行います
【期間限定50%OFF!】5,700円→2,849円の超お得セール中♪ 源楽製菓の和風菓子詰合せは、涼やかなゼリーや上品な和菓子が詰まった、夏にぴったりの贈り物。 彩りも美しく、高級感あるパッケージで、御中元や夏の贈答品として大人気! 送料無料でこの価格は見逃せません。 お取り寄せにも◎。大切な方への感謝の気持ちを、涼やかなお菓子にのせて贈りませんか? a.r10.to
昨日一昨日から一転して今日はまた暑い。 昨日は北原美顔さんの自販機に石鹸を買いにいったついでに氷菓を買って、展覧会ひとつ。 淡路町の近江屋洋菓子店さんのアイスクリーム。 人形町の京菓子司・壽堂さんの氷ようかん。 今日は壽堂さんの氷ようかんにした。 壽堂さんの氷ようかんは、毎年8月に開かれる人形町のせともの市になにか冷たいものをとの要望で作り始めたという。今では夏の羊羹。 とければ水ようかんになるのだけど、単純に水ようかんを凍らせただけではなく、製造に3日ほどかかるという。 1本から売るけど私はいつも10本買ってきて冷凍庫にストック。 また今日もまた今日からエアコン漬物。 ガツンとした冷たさでは…
6月20日(金) 先日合格した消防設備士甲種5類を追記した免状が届いた。 www.atnk0806.site www.atnk0806.site www.atnk0806.site www.atnk0806.site www.atnk0806.site www.atnk0806.site www.atnk0806.site www.atnk0806.site あとは、甲種2類→3類→特類でコンプリート。 乙種の第1~5類は、お金と時間がムダなので受けない(と思う) 6月21日(土) 京都市交響楽団、京響のローマ三部作公演のチケット購入。今年の秋の公演、11月15日に「今日、京響」を言える。 今…
昨日、今日とかなり涼しくなりましたが、暑い日はデパ地下も空いているようで、いつもは日本橋まで行ってしまうところを、先日久しぶりに銀座でお買い物をしてきました。その日、銀座三越の銘菓コーナー「菓遊庵」では、松島屋さんの豆大福に長い行列ができていました。 並べば買えたのですが、私は別のお菓子を。ちょうど同じ曜日は『岬屋』さんの生菓子が入荷される日だったのです。小さなお箱に3個入りなので、おやつにもぴったりです。 3つとも同じお菓子のこともあれば、違う種類のお菓子のこともあります。毎回、どんなお菓子が入っているのかな?と楽しみです。今回は違う種類のお菓子でしたが、夏らしい内容で美味しいを堪能しました…
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 誰が決めたのか日本三大なんとか 自分のブログで日本三大なんとかを検索したら 色々あったのに驚いたので振り返る 日本三大秘境 日本三大瀑布 日本三大岩場 日本三大珍味 日本三大まんじゅう 日本三大秘境 「日本三大秘境」とは、 白川郷(しらかわごう)- 岐阜県 祖谷(いや)- 徳島県 椎葉(しいば)- 宮崎県 私は最後の椎葉に行かないといかーん😆 祖谷渓美し 見事な祖谷のかずら橋 高知&祖谷は良かった☟ kajirinhappy.com 日本三大瀑布 幕府じゃないよ瀑布だよ すみません、どうしても言ってみたかった おやじギャグ飛ばし気味😅 言わないで…
昨日の夕方からの雨が上がって今までの酷暑が噓のように朝から涼しい曇り。 今日のお茶は雲南普洱茶にしよう。 お茶受けはHIGASHIYAさんのカレーそら豆と海苔わさび豆にしよう。 エアコン入れずに窓全開の室温は27度。 27度なんて暑いと思うのだけど、身体がすっかりと酷暑仕様になってしまったのか、北側の部屋から吹いてくる風が肌寒くすら感じる。 温かい普洱茶でもいいかなと思ったけど、やっぱりエアコン入れてないこの時期のそれは暑いであろう。 茶葉10gを熱湯でざっくりと洗茶して、200㏄の熱湯を注いで、たっぷりの氷を放り込んだ冷普洱茶にした。 豆はどちらもピリリだけどカレーとわさびの辛さの違いが楽し…
【伊勢名物まんじゅう】藤屋窓月堂「利休饅頭」——伊勢神宮おはらい町の老舗和菓子屋が伝える味と文化 ■ 藤屋窓月堂の歴史とこだわり 伊勢神宮内宮の門前町「おはらい町」に暖簾を掲げて150年余り——藤屋窓月堂は明治初年創業の老舗和菓子店です。参拝者や地域の人々に親しまれ続け、伊勢らしい風情と和菓子文化を伝える存在です。 「和菓子は文化であり、生活にゆとりとうるおいをもたらすもの」という信念のもと、色・形・味に徹底的にこだわり、真心を込めて手作り。和菓子の命ともいえる餡には、北海道産のうずら豆・小豆を自家製餡し、上質な素材と職人技を生かしています。近年は食品の安全性にも配慮し、厳選素材や衛生管理にも…
島根県の古くから営業されている歴史ある和菓子屋さんについて 島根県は、神話と伝統文化が今も息づく土地です。その風土に育まれ、受け継がれてきたのが、地元に根ざした「和菓子の世界」です。出雲大社や石見銀山など、歴史深い観光地の周辺には、明治・大正・昭和と代々暖簾(のれん)を守ってきた老舗の和菓子店が数多く残っています。地域の暮らしや祭りに寄り添いながら、職人たちが丁寧に作り続けてきた和菓子は、どれも土地の空気や人の温もりを感じさせてくれます。味わいはもちろん、見た目や物語性も豊かで、「旅の思い出をカタチにしたい」と思うときに、最適なお土産になるはずです。 今回は、そんな島根の和菓子文化を今に伝える…
ギリシャ料理と聞いて、あなたはどんな味を想像しますか?シーフード、オリーブオイル、フレッシュな野菜…でも、実はギリシャには、一度食べたら忘れられない「へぇ~!」なデザートがあるんです。それが、今回ご紹介する「ガラクトブレコ(Galaktoboureko)」。 「ガラクトブレコってどんな味?」そう聞かれたら、自信を持ってこう答えます。「パリッ、トロッ、そしてジュワ〜ッと広がる、甘くて爽やかなハーモニー!」 この記事では、まだ日本ではあまり知られていないこの魅惑のギリシャスイーツを徹底解説。その食感、味わい、そして隠れた魅力に迫ります! 「ガラクトブレコ」って、そもそもどんなお菓子? ガラクトブレ…