小麦粉などを練って作った皮で餡を包み蒸したもの。中国から伝来し、点心の一つとして日本で普及した。室町期には京都や奈良で饅頭屋や饅頭売りが登場し、市販されるようになっていた。中世の饅頭は餡を野菜などで作る菜饅頭が基本であったとみられるが、砂糖を入れた小豆を餡とする砂糖饅頭も存在していた。 日本への伝来 点心の一つ 饅頭屋の登場 砂糖饅頭の普及 関連交易品 参考文献 日本への伝来 饅頭は、元来中国では魚鳥獣肉、野菜や穀粉、葛粉を原料にして作ったものだった。日本には中国に渡航した禅僧らによって伝わったとみられ、日本での普及の過程で肉類の代わりに野菜や豆を入れた精進料理に改められたと推定される。 日本…