心理学の一分野。
このキーワードは編集待ちキーワードです。 説明文の追記などをして下さるユーザーを求めています。
学習心理学は、人がどのように情報を学習し、処理し、保持し、適用するかを研究する学問です。記憶、知覚、注意、動機、問題解決など、さまざまなトピックを扱う幅広い分野である。 心理学を学ぶには、通常、心理学の歴史、主要な理論的視点、研究方法、統計分析など、心理学の基本原則を学ぶことから始める必要があります。これは、学部レベルの心理学入門クラスでの授業を通じて達成することができます。 その後、認知心理学、社会心理学、発達心理学、または臨床心理学など、心理学の特定の分野を専門に学ぶことができます。専門性を高めるには、心理学の大学院を修了するなど、より高度なコースワークと研究経験が必要となるのが一般的です…
心理学に学習性無力感という概念・用語があります。 この用語の意味は、人生に疲れている人すべてに当てはまると思います。 どういうことでしょう。 少し説明をします。 学習性無力感は、ちょっと聞いた感じでは「勉強が分からない状態」というような意味にもとれます。 しかし、そういう意味ではありません。 これは無力感を学習した状態のことです。 元は、オペラント条件付けのような実験から生まれました。 オペラント条件付けとは、レバー押すとエサがでる仕組みを動物に与えると、レバーを押すことを学習するということです。 このように報酬などプラスの結果を与えた実験が有名ですが、電気ショックなどの罰を与える実験でも同様…
何かいつも刺激を求めてしまう事ってあると思います。食べ物とかそういう事だけではなく、人間関係でもたくさんの人との関係性を求めてしまったり、仕事でも何か自分を刺激してくれるような、面白そうなこととか、自分の気分を上げてくれるような、そういうものを求めてしまったりしてしまいがちだと思います。 学習心理学や認知心理学の分野では、刺激(S)-反応(R)理論というのがあります。何か周りからの刺激があると、それに反応するという考え方です。 人間は、周りからの刺激によって反応して、そして、自分の感情や気分が上がったり下がったりしています。そして、気分がポジティブな方がもちろん良いですから、いつも自分の気分が…
人付き合いを避ける傾向にあります。 正確には、無闇矢鱈に人と付き合わないようにしています。 こちらが付き合いたいときだけ付き合って。 付き合いたくないときには、放っておいてもらう──そのように仕向ける、と言う。 そんなことが、上手くなってきた気がします。 あー、自分の気質に箔が付いたんでしょうかね← ……と、言うことで。 人と仲良くなるための4要件と言うのがあるのを思い出したので。 それについて、ご紹介を。 まずは、1つ目──単純接触効果、と言います。 ざっくりと説明しますと。 何度も見かける人については覚え易くなる──と言うだけの話です。 質より量と言う考え方ですね。 復習をするなら回数を重…
英語や中国語の語学学習、受験勉強や資格試験の勉強。巷では様々な分野で「効果的/効率的な勉強法」というのが語られている。それらの効果的/効率的な学習方法について、この記事では心理学の面から考えたい。 「学習心理学」という分野をご存知だろうか。これは心理学の一つの分野であり、教育学でも重視されている分野だ。 巷で語られている学習法のほとんどは、学習心理学でほぼ説明がつく、と僕は思っている。ご自身の学習に役立てるためにぜひご参考いただきたい。 この記事で主に参考にしたのは以下の書籍。 記憶の仕組み まずは記憶の仕組みについて理解しよう。人間の脳には3つの記憶の貯蔵庫があると言われている。感覚貯蔵庫、…
「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ 作者:玉樹 真一郎 発売日: 2019/08/08 メディア: 単行本(ソフトカバー) 読み始めた背景 人は自発的に学んだことは定着しやすいし、持続しやすいと思う。 まさにタイトル通りの体験をデザイン(設計)したいと考えていたから。 こんな人におすすめ 商品やサービスの開発担当者 誰かに依頼したいことがある人 企画担当者 一言要約 綿密に考えデザインされた体験の連続が人を感動させ人記憶に残っていく。 内容 第1章 人はなぜ「ついやってしまうのか」(直感のデザイン) 直感のデザイン・仮説:●●するのかな?・試行:●●し…
出会いと思い出 愛することは理解すること 理解することは愛すること 認める心 信じる心 支える心 育てよう 健全育成 愛のスコール ようこそ安心愛へ 安寧愛より 愉快愛と共に 貫く愛心愛 愛好愛を込めて 寄り添う愛嬌愛 ときめく恋愛愛 励まし合う愛 崇高な童心愛 愛の塊 夢体系 心理学磨きをする=社会学磨きをする=人間科学磨きをする=小学校課程磨きをする 音楽磨きをする=法学磨きをする=国際関係学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 美術磨きをする=水産学磨きをする=生物学磨きをする=児童学磨きをする 業界体系 日本大学=日本大学高等部=日本大学中等部=日本大学初等部 日本大学=法律事務所=日本語…
Matchup of a lifetime! Shohei Ohtani faces Mike Trout with the World Baseball Classic on the line! 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=rlshprVLaLw 大谷翔平選手 算数に大谷翔平、書道にYOASOBI 来春からの小学校教科書に 2023年3月28日 Yahoo!ニュース 算数に大谷翔平選手、書道にYOASOBI……。 2024年春から使われる小学校、高校の教科書では、子どもたちにも人気の著名人やアニメ作品を掲載した社が多く見られた。「この…
こんにちは.☆.。.:*・° 昨日から履修登録が始まりました! ※新入生の方々は4/1 お昼12時から履修登録が始まります ということで今日は私が2年次に履修する予定の科目について書いていきたいと思います。 ○1学期 医学概論A 保健福祉学総論 障害者スポーツ 福祉心理学 高齢者福祉A ライフサイエンス入門 死生学A 認知心理学A 症候論A 老年学入門 ○2学期 ビジネスマナー 依存と回復 医学概論B 介護の基本 高齢者福祉B 生命倫理学 環境倫理学 死生学B 認知心理学B 症候論B ○3学期 児童虐待ソーシャルワークと子どもの権利 家族社会学A 家庭社会学B 児童家庭福祉A 健康と栄養 医薬…
今日はこれを読んだ。 学びとは何か-〈探究人〉になるために (岩波新書) 作者:今井 むつみ 岩波書店 Amazon 学習心理学の研究者である著者が、知識とは、学びとは、そして良い学びとは何か、ということについて書いた本だ。 個人的には、まあまあ良い本だった。 学校で今まで勉強してきたし! という人や、自分には知識についての知識があると思っているので読まなくてもいいや〜と思っている人にも読んで欲しい、そんな本だ。 学校でやっている勉強だけが知識を獲得する手段ではないことや、よく言われる「自分の頭で考える」ためにはどんなことが必要なのか、それを育むためにはどうすればよいのか? について、著者なり…
コーヒーが好きな木谷映見です。 現在ラーニングエクスペリエンス課(通称 LX 課)という部署で、構築案件なども担当しつつ、AWS のトレーニングをおこなっています。 ありがたいことに「あなたの教え方は分かりやすい」と言っていただけることがありました。そこで、私が普段人に何かを教える立場になったときに意識していることをまとめてみます。 この記事に書いてあること 教える立場の意識レベルの話 この記事に書いていないこと 具体的なコンテンツの作り方や説明の仕方 根底にある意識 トレーナー(教える人)とトレーニー(教えてもらう人)は対等 「教える」「教えられる」の立場はいつでもどこでも入れ替わる 「考え…
2022年の夏コミで新刊が出ます!と予告してからブログが途絶えていました。そのまま何も書かない間に11月にTwitter危機が勃発して、今なお情勢が不透明ななか、フォローしている方が全くなんの咎もないと思われるのに凍結され、一週間以上凍結が解除されないことから危機感を覚えまして、twitter以外の場所にライフログを残さねばと思いました。というわけで唐突ですが、日記的なものを書きます。今までのような記事的なまとまった内容も含まれると思います。 【2022年後半】 ・夏コミの新刊はちゃんと出ました。ただ、委託ができていませんので夏コミに来られなかった方にはお渡しする手段が整っていません。メロンブ…
「さらが 5まい あります。1さらに りんごが 3こずつ のって います。りんごは ぜんぶで 何こ あるでしょう。」という出題と,「しき」と「こたえ」を書く欄からなる.(略)問題文では5が先,3が後に出現しているが,学習した「かけ算の意味」をもとに,2つの数をひっくり返して「3×5」と書かないといけない,というのが「かけ算の順序」の基本的な考え方である. かけ算の順序論争について(日本語版) - わさっきhb 上記と同じ意図の出題事例を,最新のものから順に紹介していきます。
かけ算(乗法)の「意味」と別に,「意味づけ」という表記をよく目にするので,ここで整理します。その特徴は,以下のように表すことができます。 かけ算という「演算」に対する「意味づけ」を示しています。 学習者(子どもたち)ではなく,教師が認識しておくべき「意味づけ」です。 かけ算の意味には複数あることを念頭に置き(各著者が列挙し),単元指導または小学校算数(中学数学以降も)を見通しながら,「この意味を採用する」を意図して,「意味づけ」を使用しています。
今度は 「ます」ちゃんチームをカードを使って練習します。 「ます」ちゃんチームは、英単語だけよりも、絵も描いてある方が、 「食べます」 とか 「走ります」 とかが イメージしやすくて 単語を覚えるのにも良いかもしれません。 何しろ、「ます」ちゃんは大勢いますので。 やり方は「ですちゃん」チームとほぼ同じです。 3枚程度の主語カードと 数枚の一般動詞カード そして、三単現用のs と お助けマン Do カードくらいを 置いておきます。?もいります。 目的語がいるものでも、目的語カードは置かずに始めます。 「あなたは 食べます」と言って、 You eat. とカードを並べてもらい、 発音してもらいま…
例えば、小1算数の教科書に、「身近でよくあることで自然だから」と、 「しょうたさんは298円(税込)のお菓子セットを買おうとしました。今日は特売でそこから5%引きになります。しかし電子マネーの残高は243円しかありませんでした。そこで1000円チャージしてから支払いました。電子マネーの残高はいくらでしょうか?」 という問題が載っていたらどう思いますか? 算数は専門ではないので、何年生レベルの計算になるのかはすぐには分かりませんが、いくら自然な設問でも、色々な要素が満載で、小1には無理なのは一目瞭然だと 思います。 漢字をわざと使っているところも、関係ないようでもちろん関係あり。 でも、小5の英…
早く「です」ちゃんチームと「ます」ちゃんチームには 仲直りしてほしいです。 協力した方ができることは多くなります。 現在進行形も受動態も・・・ でも十分に区別がつかないうちに(つく人ももちろんいますが)、 現在進行形が出てくるのは、どうなのかなあと思います。 中1でするよりも、むしろ2年の比較級が先でいいような。 英語教育的には、早い段階で出す必要があるのでしょうか・・・ 1回赤く染められたものを青く染め直すのは大変です(誤学習の消去)。 白を青く染めるのは、それほど難しくなくても。 過去形や未来形もさほど難しくないと思いますし、順番的には 「『です』ちゃんチームは3人じゃない!」と突っ込まれ…
英語の教科書の編集に携わる先生方は、昔から英語が得意、あるいは少なくとも 苦手ではなかった気がします。 中学時代にBe動詞と一般動詞の区別で苦労した方が、英語の教科書の執筆を担当しているとは、ちょっと想像し難いです。 だから、そんな初歩でつまずくということに気づきにくく、その区別を重視されることがないというのは、私の誤解でしょうか? でも、「英語が苦手」という方に教えていると、この区別ができていない人が ほとんどです(もちろん、アルファベットの習得のように、もっと手前でつまずく方もいます)。 ハイレベルなことの学習は、英語を専門にしたい方や特に意欲的な方だけでも良い気がします。 別に英語のプロ…
英語教育で疑問に思うこと ①基本を押さえる前に、例外から入る。 ②基本ができていないうちから、次々と新手を出現させる(算数で言えば、足し算が分からないうちに、引き算もかけ算も割り算も出てくるような感じ・・・かな?) ③自然な英語にこだわって、混乱させるような例文が突如出現する。 主にこのような点です。具体例はこれまでのブログに書いていますが、 学習心理学的に気になるのは、結局は教え方の順番の問題だと思います。 学習心理学的には ①当然、基本例文から教える。「主語+動詞」だけ確実にパターンとして獲得させる。 S+Vが成立しない文であっても、しばらくそれでいく。 それがだめと言われると、「パパ、か…
梶原郁郎: 0の段のかけ算の学習援助―授業内容の構想とその効果―, 教授学習心理学研究, Vol.11, No.2, pp.66-76 (2015). https://doi.org/10.20629/japtl.11.2_66