「気(き)」の巡りが悪い状態です。自律神経系がスムーズでないので、イライラ、怒りっぽい、ため息、憂鬱、不安感、落ち込みやすいなどの症状が出やすいです。「ため息」は気滞のサインです。風船がパンパンに膨らんだような状態です。胃やお腹の張り、脇腹の張り、ガスやゲップなども。高血圧、生理不順、PMSの月経前症候群なども気滞の範疇に相当します。
気滞(きたいとは 気滞のチェック 気滞の症状 気滞のケア 今回は、気のトラブル、不調の一つで、 気滞(きたい)の状態があります。 コチラについてかいてみます。 気滞(きたいとは 気滞とは、字のごとく気の流れが滞っている状態です。 気ってなあに?は、↓こちらをご参考までに。 holistickkoubou.hatenablog.com 気とは目に見えないけれど、生命エネルギーで、 からだの活動、身体を動かしたり、生命を維持したり、 回復力、治癒力、睡眠などにかかわっています。 現代医療では、気を自律神経系に置き換えて考えられてもいます。 つまり、気の巡りが滞ると自律神経系も乱れている状態です。 …
気の流れを整える蕎麦(粉)を使ってガレットに。蕎麦は薬膳で涼性に属し、頭に上がった気を降ろしてくれる効果があるそうです。 また、気は朝つくられると言われているので、そば粉のガレットは1日のスタートに効果的なメニュー。 なぜ今日は蕎麦なのか。先日はあまり馴染みがなく話も合わない人との飲み会で気を使いヘトヘトに… もともと社交的というよりは内向的な性格という事もあり、そんな日の翌朝は響いてしまう。 人との触れ合いはオキシトシンを分泌させるとの事なので、機会があれば人と会うように心掛けていますが、気が合わない人との接触は気を使ってしまい心身ともに疲れますよね。 蕎麦はビタミンB1やアミノ酸がバランス…
デコポンのビタミンCはみかんの1.5倍ほどあるそう。生い立ちは清見(タンゴール)とポンカンの交配種とのこと。甘くて美味しいわけですね。 我が家ではこの時期に母が送ってくれる減農薬のデコポンを毎年楽しみにしています。 このブログを始めたおかげで、今年初めてデコポンの事を調べてみた次第です。 みかん類は薬膳で気の巡りを良くすると言われており、気滞気味の私には有り難い食材です。またビタミンCが免疫力を高め、クエン酸が疲労回復を早めてくれる。 ちなみにデコポンのカロリーは1個80kcalほどだそうですよ。 デコポン お試し 約2キロ前後 6玉~10玉 熊本産 熊本が誇る本物のデコポン!! 厳選フルーツ…
みなさん、こんにちは 漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 昨日は、気虚のタイプをお話ししました。 気虚のタイプいかがでしたか? グッタリしている、やる気が起きない、風邪を引きやすいと感じていませんか? ブログを読んでいただけると嬉しいです。 shihopontan.hatenablog.com 本日のテーマ 「気滞(きたい)のタイプについて」 気の巡りが悪い 自律神経のコントロールが出来ない イライラする、寝不足、精神的に不安定 落ち込んで、イライラする 精神的に不安定、吐き気、肌…
お香の匂いは苦手だったのですが、 唯一、無印良品のお香は愛用しています。 今回はひのきの香り。 少し沈んで、滞った気を巡らせるために。 元々喫煙者だったので、煙や火はやはり落ち着きます。笑 さっき気付いたけど、皮肉にも今日はバレンタイン! ま、今時バレンタインなんてただの平日ですよね。 UNOVE DEEP DAMAGE TREATMENT EX 207mlタンパク質強力吸着システム/ヘアトリートメント価格: 3790 円楽天で詳細を見る
自律神経を整える方法、勝手にシリーズ化第三弾です(笑) ツボ、ハーブ(アロマ)と続きましたので、今回は漢方の視点から考えてみましょう。 漢方的に自律神経の乱れは3つのタイプで考えます。 そのうちの1つ、クヨクヨ色々考えてしまったり、女性であれば月経が遅れたり、重かったりする場合は「気の流れ」が滞っている状態と考えます。 その場合は「加味逍遙散」を試してみましょう。 ストレスによる落ち込みや、ホットフラッシュにも効果があるため、更年期症状の改善にも処方されることが多いです。 漢方はその人の症状やタイプにより、処方する漢方薬や生薬をカスタマイズします。 残りの2つのタイプは後日の記事にしますが、 …
体質改善の薬膳~気滞・血虚・血瘀におすすめの食材 加地内科クリニック 体質改善の薬膳~気滞・血虚におすすめの食材 2.気滞 気滞証とは、ストレスなどが原因で気の運行が滞ることで臓器の働きが失調する病的変化のことです。 症状:うつ状態、胸のつかえ、脇が張って痛む、腹部の膨満感と痛み →おすすめの食材理気:気の巡りをよくします 春菊、らっきょう、大根、エンドウ豆、そば、ジャスミン、柑橘類、マイカイ花 3.血虚 血虚証とは、血の営養作用の不足で起こる病的変化をいいます。血虚証で最も多いのは鉄欠乏性貧血です。 症状:顔面蒼白、疲れ、不眠、多夢、めまい、頭痛など →おすすめの食材補血:血を補います 人参…
東洋医学を学んでみて「よかったな」と思うことの一つが、人間の生理現象の捉えかた。 例えば、 二便(大便と小便)の状態、 汗のかく様子、 出血の様子、 痛みの様子、 食の好み、等々。 人のカラダも自然の一部だ、とはよく言ったもので、 カラダにも、春夏秋冬があり、昼夜があり、寒冷や熱帯、乾燥や湿潤みたいな気候(?)タイプがあり。 同じ環境にいても、 寒冷カラダか熱帯カラダか、 ドライカラダかウェットカラダか(なぜか英語w)、 によって、起きてくる現象は違ってくる。 生理現象は、そのカラダが今の状態で生きていくための表現方法、なのだ。 そう見ると、ネガティブに見える現象も、なんだかいとおしい。 例え…
p おはよう、こんにちは、こんばんは。 エニです(*´ω`*) 今回は気滞体質の方へ向けたエニがオススメする食材をご紹介していきたいと思います。 まずお話しする前にご自分の体質をこちらからご確認ください! sumeragieni.com 気滞体質の症状は喉が詰まったり、お腹や胸が張る、眠れない、怒りっぽくなる など精神的な症状が現れます。 しっかり休養をとり、ストレス発散をしましょう。 この状態を放置しておくと体内の地の流れなども悪くなるので早めに対処してください。 それではエニがオススメする食材をご紹介します。 まず一つ目はジャスミンです! // リンク ジャスミン茶がいいですね。 気持ちを…
少し前に35度というタイトルで記事を書いたような。 命を感じる温度。 体が冷えていると様々な病気が出てきます。 体が冷えていると体内の流れが止まり、皮膚が乾燥します。 「冬」のような体です。 陰陽五行を含む占いの基礎でもありますが、まずバランスを整える目的があります。 自分に足りない星が何かを知り、必要な食べ物、太陽の光、温かさなど、足りない星の象意となるものを取り入れるようにします。 それがその人の基本となるように生活に取り入れていきます。 五行には相生相剋の関係がありまして、隣り合うものは助け合い(生み出すエネルギー:カラーの矢印)、向かい合うものは抑制し(鍛えあうエネルギー:中央の矢印)…
3月下旬から今週までとにかく外に出る2ヶ月間。 特に出たかった訳でもないのに、次から次に予定が入り 県外に行くこともしばしば… おかげでインプットも全然せず。 私は梅雨時期がとにかく苦手で 6、7月はあまり活発に動く時期ではない。 これは自分の生きてきた中での年間バイオリズム的にずっとそう。 そんな時期は内に目を向けるいい時期かなと思うので 秋まで時間はあるけど引越し準備という名の断捨離や 家計の整理や本を読んだりする自分時間に当てたい。 今の家での生活もの残り半年以内になったので(予定) この家と最後に向き合ってお礼に掃除をしっかりしよう。 梅仕事の時期でもあるし、とりあえず引越しまでに一旦…
こんにちは。 少し間が空いてしまいましたが、GW明けのブルーな気持ちと戦っておりまして。 連休が楽しかったら楽しかっただけ、その後の日常がしんどく感じますね。 気持ちが乗らない、気持ちが上がらない、やる気が出ない、その気はあるけど。 よく五月病とか言いますね。春ってモヤモヤした気持ちになる人が多いんです。 母もよく昔は「春は嫌いっ!」と毎年のようにブツブツ言って周りも少し気を遣う日々でした。とにかく春はこの「気」がどうもこうも落ち着かない。 気血津液 前回は、陰陽学説についてお話しましたが、今日は、この「気」についてのお話です。 「気」が大事だってことは感覚的にわかると思うのですが、中医学の概…
食材の性質 ●五気(五性)とは・・・ 寒性・涼性・平性・温性・熱性 五気とは五性ともいい、 食材の持つ5つの性質を指します。 ①寒性(かんせい) 身体を強く冷やす働きをします。 ②涼性(りょうせい) 身体を冷やす働きをします。 ③温性(おんせい) 身体を温める働きをします。 ④熱性(ねっせい) 身体を強く温める働きをします。 ⑤平性(へいせい) 寒性・涼性と温性・熱性のようにはっきりとした性質を持っていない食材です。 五気(五性)代表的食材一覧表 五気(五性) 働き 主な食材 ①寒性 身体の熱をとる 解毒 便通 利尿 苦瓜(ゴーヤ)、ズッキーニ、トマト、もやし、蓮根、海藻類、あさり、かに、たこ…
“頑張らない薬膳”で 思いやりごはんをおうちの台所から。 『ブレない軸を作る』 和薬膳学び舎あさのはnaoです GWは とにかく混む。。。 それが嫌で出かける予定って あんまり入れないんですσ(^_^;) 今回、ハッキリした予定は1つだけ。 3月には受講料の入金も済ませていた 『アーユルヴェーダ理論』講座です 《世界三大伝統医学》 ・中医学 ・インド医学アーユルヴェーダ ・ユナニー医学 なぜ今なのか⁈ それは単純で 『スパイス』について知りたかったから。 それなら スパイス料理を習えばいいのかも しれないけど 私が知りたいのは スパイスそのものが どんな風に私たちの身体に影響するか と、いうと…
飛行機や高速エレベーターで急上昇している時にすごく耳の中が痛くなる事がありますよね。急激な気圧変化は耳管に影響し、鼓膜の内側と外側の空気圧に変化に生じて痛みの原因になります。漢方薬は水毒や気滞等を調整してこの痛みを予防改善する事に役立ちます。
ブログをご覧くださり誠にありがとうございます。 ゆるく妊活している人=☺︎Forestです。今回は、個人的考察として“コーヒーと妊活”について考えたことの記録です。みなさんは妊活中にコーヒーは飲まれますか??・コーヒーには血管収縮作用があるため子宮への血流量を減らす ・コーヒーに含まれるカフェインが睡眠を阻害するため妊活には摂取は望ましくない ・コーヒーの適度な摂取は血糖値を安定させる ・コーヒーは気を巡らす作用があるなど、以上はほんの一部ですがコーヒーの効果やデメリットについては様々な情報があり、 妊活中のコーヒー摂取は推奨もされないが ”絶対禁忌“というわけでもないのかなと、 個人的には捉…
今週から中医鍼灸の臨床実習が始まった。2年生の時もあったけど、その時はモデル学生を2名選んで、希望した2名が施術者として残りの学生の前で弁証・切診舌脈診・配穴・施術を行うというものだった。 3年生では、中医鍼灸の実習を選択した人だけでペアを組み全員が弁証から施術までをそれぞれに行う。 中医鍼灸以外の手法も選べるため、中医鍼灸だけやりたい人が集まる。自分も含めてだけど、一癖二癖ある変わり者が集まった気がする(褒めてる)。 もう再診も含めて4コマ分実習が終わって色々感想があるけど、施術者としての自分の感想は長いから後ほど。 何が言いたくてこの記事書いてるかって言うとね、 クラスメイトに鍼してもらっ…
恐らくTwitter側の手違いが原因でTwitterアカウントが永久凍結されて早3日。有難いことに何人かの方からブログのコメント欄にご連絡を頂いた。 Twitterでの発信がなくても気にかけて下さる方がいたことに驚きつつ、私と交流を持ちたいと思って下さる方がいることを有難いなぁと感じた。(ご連絡を下さった方、ありがとうございます。) が、しかし。 ブログにはダイレクトメール機能は無く、基本的に一方的に喋りたいことを書くだけの場として使っていたこともあって、相互交流の場として機能しない。 色々と聞きたいことや伝えたいことはあっても、コメント欄でのやり取りは個人が特定されるような書き込みは双方憚ら…
こんにちは♪☀️ 今日は歩いて気持ちの良いお天気ですね。 昨日、汗についての記事を書いて、 続きを書こうとしたら 保存ができていない?…😱 気を取り直して、今別のことを書き始めています。 書いたパソコンに汗の記事が残っていることを願いつつ…🤲 もう少しでコロナが5類感染症に移行する、 ということで、街にも人がたくさんいらっしゃいます。 最初はこんなに長引き生活に影響が出るとは思わなかったですよね。 誰しも辛い思いを抱えての生活となったと思います。 そんな中、漢方診療をしていると、 「気」に作用する方剤を必要とする方が増えた、と私自身も感じますし、 他の先生方からも同様の話を聞いています。 スト…
前回の記事の続きです。 www.tutiya-kanpo.co.jp 胸痛の中医学的ポイント(2) 胸痺の弁証論治 証型 (気滞)瘀血→胸痛、情緒変動により悪化、胸痛、「紫」 苔白/舌質暗、瘀斑、瘀点→K2、涼性の名方の活血剤 痰濁→胸悶/胸痛、生理不順、肥満体型→キカラスウリの種を使った漢方薬または悪い夢を食べる漢方、1000本に1本みつかる貴重なもの 寒邪→冬、冷え込む時に多発、苔が白→キカラスウリの種を使った漢方薬またはそうほうじ先生が開発した漢方薬 2023年4月9日 筆者と1歳11ヶ月を迎える息子こと僕ちゃん社長です。 妻と息子。男の子はママと相性がよいようで「ママ星人」です。ママと…
昨日は遠く頚椎症、事故によって頚椎損傷をしましたが、賢明の奥様の支え、サポートとご本人様の努力により杖を使って歩けるぐらいに回復されたお客様が、なおの回復を願って漢方相談に来店されました。 骨の奥深くまで効き目があるような漢方や活血化瘀で血流を改善したり、詰まること、痺証(ひしょう)を改善する漢方など3種類をおすすめしました。 わたしとお客様は年齢が近いのでぜひ今後のリハビリ、からだの状態ももっと良くなっていっていただきたいです。切に願います。 夕方の相談が終わってから、午後8時から午後9時50分ごろまで弘景の中医学塾に初めて参加しました。中医師の先生がなんと無料でオンラインで講義をしてくれる…
今日もお疲れ様でした! 運動したくてイライラしてきた「むち打ち4日目」の玄です。 だいぶ良くなってきました。 ただ、普段運動している人は動けなくなるとストレスがたまりますね。 【気滞血瘀】 血は気の力で動いているため気が滞ると血も滞ります。 春は気の調節をする肝に負担がかかる季節です。 ストレスや緊張がたまると気も血も滞りますよ。 気を巡らすにはお散歩(体を動かす)やよい香りなどを活用し気血を巡らせましょう。 ストレッチなどでもOK。 やりやすいことから取り入れてみましょう。 …スクワットは痛くなかったです←ダメなやつ 漢方薬剤師 玄
今日もお疲れ様です。 むち打ち2日目の玄です。 今日もなんとか乗り切りました笑 でも、素早く漢方薬を飲んだため回復しつつあります。 血が滞ってできる【病理産物:瘀血】 外傷以外でも気虚、気滞、冷え、熱症状でも発生します。 難治性の疾患は「瘀血」と「痰飲」が多いとされます。 痛みや新たな滞りの原因になるため放置はNGですよ。 アザを繰り返したり、舌の裏の静脈が怒張していたら注意ですよ。 漢方薬剤師 玄