ナス科の落葉低木・クコの真っ赤な実。漢方薬屋などで乾燥品などが入手できる。戻して口に入れると、ほのかな甘さがある。
クコの実入りヨーグルト、鶏胸肉と小松菜のパスタ🥬 クコの実(ゴジベリー)はスーパーフードとして紹介されています。 アンチエイジング、貧血予防、視力低下、美肌など色々な効果が期待されているそうです。
漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 前回のブログを読んでいただけると嬉しいです。 本日のテーマ 『肝(かん)と関係が深い食材についてパート3』 クコの実は、肝と腎を補う作用を持っており、薬膳料理で良く見かける食材の1つです。 そして、「枸杞子(くこし)」という生薬で漢方薬にも使われています。 気と血も補い、疲労回復、耳鳴り、めまい、にも作用があるとされています。 ドライフルーツのコーナーでもクコの実を見かけることが増えましたよ。 次回続きます 本日もお付き合いいただき有り難うござい…
職場で配られるチラシ、時々、ガーデニング特集があります。今回、庭に置きたいなぁと思っていた苗木が特集されていたのでまとめ買いしました。 買ったのは、下の写真にあるもの。 左から枸杞(クコ)、木苺(赤実のラズベリー)、白花の沈丁花(ジンチョウゲ)、ブルーベリー2種、白花のホトトギス。クコとラズベリー、ブルーベリーは、収穫できた実をジャムにするため育てます。ジンチョウゲとホトトギスは、庭に赤花があるので紅白が揃いました。 苗木は、到着してすぐに植え付け可能ということなので、2月2回目の3連休中日に、鉢に植えました。ジンチョウゲには花の蕾ができていて、ちょっと開き始めていました。ホトトギスも植えられ…
久しぶりに大磯港から太平洋岸自転車道を歩き、家に向かいます。もうアオバトもあまり来なくなったのか、照ヶ崎海岸にはカメラマンは一人のみ。そんなところにも季節のうつろいを感じますね。 あら珍しい。カルガモです。 照ヶ崎のプールでス〜イスイ♪ タマスダレ(アイキャッチも)。手前の花がやけに大きいのです。 これはクコの実なんですね。 雲にまとわりつかれているような富士山です。 スーパーに到着。買い物をするため、ここをゴールにしました。 今日のルート 距離:5.6km 時間:1時間18分 ランキング参加中お写んぽ日記
スーパーフードとは? スーパーフードの主な効果 具体的におすすめのスーパーフード10選とその食べ方 1. チアシード 2. アサイー 3. キヌア 4. スピルリナ 5. カカオニブ 6. マカ 7. ゴジベリー(クコの実) 8. マヌカハニー 9. ターメリック 10. ブルーベリー スーパーフードの取り入れ方と注意点 最後に 参照元 こんにちは! 今日は「スーパーフード」について深掘りしていきます。 最近、健康志向の方々の間でよく耳にするこの言葉ですが、一体何を指しているのか? そして、どんな効果があるのか? さらに、日常にどうやって取り入れるか? この記事でしっかり解説していきます。 ス…
寒さが遠のき気持ちの良い空気へと 日々変化しています。 時は流れている・・・ そんなふうに感じる季節ですね。 私の1日は5時過ぎから始まります。 1日を大切に使いたいと思っています。 「朝早く起きる」と「早く寝る」はセットです。 だいたい夜10時半に寝て朝5時に起きる これが私の理想です。 そして朝起きたら1番に湯を沸かし カップにクコの実(ゴジベリー)を10粒ほど なつめを1つ、キッチンバサミでスライスしたものを入れ 白湯をさします。 ほんのり白湯が甘味を増します。 たかが白湯と思っていましたがブームに乗ってはじめてみたら 習慣になりました。 早朝、寝ていた体に温かい白湯が染み渡たります。 …
今回は、年末なのもあり、今年を振り返って特別お題「買ってよかった2023」で書かせていただきます。 自分が今年買って良かったと感じた物は、 ボタニカル(植物由来)シャンプー、オーガニック製品のヘナの白髪染め、オーガニック製品のクコの実 でした。 オーガニック製品にこだわったのは、もともと年齢もあって髪質や目、肌などの美容や健康面が気になって試してみようか、と思って調べたところからです。 もともと年齢も中年なので髪質がパーマをかけたりも少し考えなくてはならないぱさぱさで傷んだ状態だったので、ケアする意味でシャンプーを選んでいたのですが、 自分はまずボタニストのボタニカルダメージケアシャンプーを使…
クコの実が好きで良くチェックをしているけど、賞味期限が10月29日までの有機クコの実が500gで999円。 販売は10月26日までだそう。 最初は1499円で販売されていて、次に1349円に下がってついに999円。 これ以上下がることがあるかは分からないけど冷蔵庫で保管すればしばらく食べられると思う。 私はアップルサイダービネガーにクコの実とローズヒップのシェルカットとマキベリーパウダーを入れてお湯割りで飲むのが最高に好き。 買おうか悩んだけど、500gのクコの実を開封したばかりで更にストックがもう1袋あるから今回は我慢。 (販売期間が終了して、通常商品のリンクになっている様です)10月80%…
こんにちは 漢方養生指導士/不妊カウンセラー よっしいです 血が足りない不眠ケア 血をを作るものを食べる⬆️ということで本日は 更年期や鉄欠乏性貧血の女性に多い 不眠にオススメの食材はこちら クコの実 ナス科のクコの実 あの世界三大美女の楊貴妃が 毎日愛用したスーパーフード✨です 楊貴妃(ようきひ) 食薬に強い興味があった楊貴妃 なつめ(大棗)もそうですが そもそも木の実には次の命につなぐための 血や気などのエネルギーがギュッとつまっています クコの実は 血を潤して、女性特有の 熱症状を和らげてくれます 人は血が足りない状態が長ーいと 次第に熱をおびてきます🔥 まるでそれは 焦げ付きそうな鍋の…
みなさん、こんにちは 漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会い出来て嬉しいです。 前回は、いかについてお話しをしていきました。 ブログを読んでいただけると、嬉しいです。 shihopontan.hatenablog.com 本日のテーマ 「眼の疲れの予防で食べる食材パート5」 クコの実 生薬では、枸杞子(くこし) 気と血を補います 腎(じん)と肝(かん)を補い疲労回復、視力低下を改善します。 ドライフルーツのコーナーで、売られていますよ。 是非、見てみてください。 本日も、お付き合いいただきありがとうござ…