9世紀頃から日本の行政区画の単位として設けられた区分の名称。 それ以前より使われていたが、大和朝廷の政権拡大による行政区域の拡大、国の境界線の変更、移管、分割、合併などが繰り返され、奈良〜平安時代に今の形に落ち着く。
「旧国名」と呼ばれるが、鉄道路線名・駅名の一部として、また、都道府県内の地域区分名や県の別名として現在でも用いられている。
あらいくまたんです。 《^=・(⊥)・=^》 公立中高一貫校中2のピヨ子、夏休みの課題は結構出ています。 理科 ●自由研究が、理科の先生が変わって今年は任意。 自由研究については小学校ではいろんな思い出がありました。 ■小学校の自由研究■ 小学校の自由研究は、題材も出来栄えも完成度も何でもよかったけど、中学は理科一択。 調べ学習ではだめで、しっかり何かしら研究をしないといけなかったので、昨年はかなり苦労しました。(そのうち記事にするかも?) 今年は任意だったので、早々にやらない決断をして、課題の量を減らしました。 国語 ●夏休み明けにやるビブリオバトルの準備。 今回はテーマが『世界の名著』を読…
二月十一日は建国記念の日。明治維新後に定められた「紀元節」です。この日を「紀元」と看做すのはホツマ的には諸々異説も生じるところですが、今回は、暦ではなく「国・県・村」のお話しです。 「くに」は何処からの視点で見るかによって意味が変わります。「あめ」に対しての「くに」は、「天地」の「地」を意味します。人の住む物質世界。この世。地球。大地を称するものであり「クニトコタチ」の「クニ」もこの意味と云えます。次に、それを「(まとまった)政体」をもつ「国家・連邦」として表現する場合があります。この場合、中央に対して地方があり、地方国家が一定の自主権をもっていると看做すことも、ホツマ伝承の時代に於いては自明…
野菜を購入するとき 気になる産地 この原産地 国産品は、原則、都道府県名を表示します もしくは ・市町村名 ・一般に知られている地名でもOK この一般に知られている地名 幅が広すぎ!なのです 旧国名、旧国名の別称も可能 旧国名ってなんぞや? 旧国名(きゅうこくめい)は、 日本の令制国(これに準じて取り扱われる国も含み得る)名 を指す明治以降の呼称 東北地方[編集] 青森県=陸奥 岩手県=陸中(陸奥) 宮城県=陸前(陸奥) 秋田県=羽後(出羽)+陸中(陸奥) 山形県=羽前+羽後(出羽) 福島県=岩代(陸奥)+磐城(陸奥) (引用:Wikipediaより) 大根(尾張産) かぶ(房総産) これもオ…
これは、私の日本の歴史の勉強のための覚書です。調べたこと、考えたことを書きとめてます。 令制国というものに興味があって、気が向けば調べたりしています。 近所の市立図書館分館で、久しぶりに本を借りた。 「事典 日本古代の道と駅」という書籍だが、書名も著者の木下良氏のことも知らなかった。 「商業・運輸」のコーナーに場違いのように表紙布張りの装丁の立派な本が、それだけ目立っていた。 手にとって内容を見ると、律令制の頃の街道と駅が、令制国ごとに網羅されていた。 事典とはなっているが、辞書のようにあいうえお順などに並んでるわけではなく、序章で始まり、本文が、畿内・東海道・東山道とあって、終章で終わる。 …
2月20日は旅券の日|外務省 だそうで、今週のお題「行きたい国・行った国」にぴったり! そうは言っても言語の違いとかビビりなので、海外旅行なんて全然行ったことないんですけどね。 でも外国や郷土の文化の違い、郷土料理、お国柄、方言、その土地あるあるネタみたいなの好きですねえ。 そんな訳でお題について色々書きまする。 行った国 アメリカ🇺🇸(ハワイ🌴) 唯一行った外国がこれです、学生時代の修学旅行で行きました。 ダイヤモンドヘッド、戦艦ミズーリ、この木なんの木気になる木、dole、ハワイの先住民の文化センター?とかに行ったような。 お店で注文する時にキョドったのと、元気寿司があったのが印象的。そこ…
これは、私の日本の歴史の勉強のための覚書です。調べたこと、考えたことを書きとめてます。 令制国というものに興味があって、気が向けば調べたりしています。 時代劇の映画やテレビドラマを観ていて、ずっと不思議に思っていたことがあった。 大名や旗本が登場するときの「名乗り」である。 「○□の守」とか「△◎の介」というやつである。 ○□や△◎のところに、令制国名が入る。 どう考えても、その国名とはまったく関係なさそうな人物が名乗るのだ。 守や介は、律令制度の国司の職名である。 守は任地に赴任しない遙任が多く、介が実質的な長官だったらしい。 任地の国府にある国衙で勤務するべきものだったのだが、室町時代には…
これは、私の日本の歴史の勉強のための覚書です。調べたこと、考えたことを書きとめてます。 令制国というものに興味があって、気が向けば調べたりしている。 律令制による令制国が成立する前は、国造(くにのみやつこ)が治める国と、県主(あがたぬし)が治める県が並立していた。地方の豪族が支配する地域を、国や県として追認する形で国造や県主に治めさせたものである。 中央から派遣された国司が治めるために、小さな規模の国や県を支配しやすいように統合して、一つの国を成立させた。 令制国が確実に成立したのは、「大宝律令」(701年大宝元年)であるが、それ以前の645年(大化元年)に、東国へ国司を送った記録がある。 ○…
皆さんこんにちは!旅人サイファです! 今回は懺悔の回(笑) こんなブログを執筆しておきながら…私、とても恥ずかしい思い違いをしていました。 こちら、先日鹿児島旅行へ出かけた際にも目にした鹿児島県の簡略地図。 旧国名シリーズでも度々触れていますが、現在の鹿児島県は、旧『薩摩国』と旧『大隅国』のニ国と、種子島、屋久島、奄美諸島といった島々から成り立っています。 離島部分はひとまず置きますが、九州最南端の鹿児島県は、 『大きな薩摩国』 と 『小さな大隅国』 の2つで成立しているものとばかり思っていました。 上に挙げた簡略地図からでもそう思ってしまいますよね。 薩摩藩の本城や鹿児島県の県庁所在地が、薩…
こんにちは!旅人サイファです。 今回は旧国名シリーズから新潟県・旧越後国のお話。 突然ですが、皆さん新潟県って…何地方の県だと思っていますか? 甲信越地方 中部地方 北陸地方 東北地方 先日、Twitterでアンケートをとったところ、大変興味深い結果が出ました。 新潟県が属している「地方」はどこだとお考えですか? 中部地方 10% 北陸地方 31% 甲信越地方54% 東北地方 4% およそ半数が『甲信越地方』と回答。 次いで『北陸地方』、『中部地方』が続きます。 NHKの天気予報では『関東甲信越地方』として、関東7県に付随する形で山梨県、長野県、新潟県の天気も一緒にして放送しています。 そもそ…
こんにちは。旅人サイファです。 今回は久しぶりに【旧国名シリーズ】から旧丹波国のお話をお届けします。 丹波国 現在の京都府北西部と兵庫県東部にまたがるエリアです。 かつてはさらに北の但馬国(7世紀後半に分割して独立)や、丹後国(8世紀前半分割して独立)も領域に含んでいた、かなり巨大な国でした。 (※まるごと大丹波HPより) 上記の地図の濃いオレンジ&濃い緑のエリアが旧丹波国のエリアです。 この丹波国、以前記事にした信濃国(現長野県)と大変よく似た特徴を持っています。 それはその地形。信濃国と同じように国内のほぼ全域が山岳地帯。 広々とした平野は一切なく、ポツポツと小盆地が点在しているだけ。 代…