9世紀頃から日本の行政区画の単位として設けられた区分の名称。 それ以前より使われていたが、大和朝廷の政権拡大による行政区域の拡大、国の境界線の変更、移管、分割、合併などが繰り返され、奈良〜平安時代に今の形に落ち着く。
「旧国名」と呼ばれるが、鉄道路線名・駅名の一部として、また、都道府県内の地域区分名や県の別名として現在でも用いられている。
これは、私の日本の歴史の勉強のための覚書です。調べたこと、考えたことを書きとめてます。 令制国というものに興味があって、気が向けば調べたりしています。 時代劇の映画やテレビドラマを観ていて、ずっと不思議に思っていたことがあった。 大名や旗本が登場するときの「名乗り」である。 「○□の守」とか「△◎の介」というやつである。 ○□や△◎のところに、令制国名が入る。 どう考えても、その国名とはまったく関係なさそうな人物が名乗るのだ。 守や介は、律令制度の国司の職名である。 守は任地に赴任しない遙任が多く、介が実質的な長官だったらしい。 任地の国府にある国衙で勤務するべきものだったのだが、室町時代には…
これは、私の日本の歴史の勉強のための覚書です。調べたこと、考えたことを書きとめてます。 令制国というものに興味があって、気が向けば調べたりしている。 律令制による令制国が成立する前は、国造(くにのみやつこ)が治める国と、県主(あがたぬし)が治める県が並立していた。地方の豪族が支配する地域を、国や県として追認する形で国造や県主に治めさせたものである。 中央から派遣された国司が治めるために、小さな規模の国や県を支配しやすいように統合して、一つの国を成立させた。 令制国が確実に成立したのは、「大宝律令」(701年大宝元年)であるが、それ以前の645年(大化元年)に、東国へ国司を送った記録がある。 ○…
皆さんこんにちは!旅人サイファです! 今回は懺悔の回(笑) こんなブログを執筆しておきながら…私、とても恥ずかしい思い違いをしていました。 こちら、先日鹿児島旅行へ出かけた際にも目にした鹿児島県の簡略地図。 旧国名シリーズでも度々触れていますが、現在の鹿児島県は、旧『薩摩国』と旧『大隅国』のニ国と、種子島、屋久島、奄美諸島といった島々から成り立っています。 離島部分はひとまず置きますが、九州最南端の鹿児島県は、 『大きな薩摩国』 と 『小さな大隅国』 の2つで成立しているものとばかり思っていました。 上に挙げた簡略地図からでもそう思ってしまいますよね。 薩摩藩の本城や鹿児島県の県庁所在地が、薩…
こんにちは!旅人サイファです。 今回は旧国名シリーズから新潟県・旧越後国のお話。 突然ですが、皆さん新潟県って…何地方の県だと思っていますか? 甲信越地方 中部地方 北陸地方 東北地方 先日、Twitterでアンケートをとったところ、大変興味深い結果が出ました。 新潟県が属している「地方」はどこだとお考えですか? 中部地方 10% 北陸地方 31% 甲信越地方54% 東北地方 4% およそ半数が『甲信越地方』と回答。 次いで『北陸地方』、『中部地方』が続きます。 NHKの天気予報では『関東甲信越地方』として、関東7県に付随する形で山梨県、長野県、新潟県の天気も一緒にして放送しています。 そもそ…
こんにちは。旅人サイファです。 今回は久しぶりに【旧国名シリーズ】から旧丹波国のお話をお届けします。 丹波国 現在の京都府北西部と兵庫県東部にまたがるエリアです。 かつてはさらに北の但馬国(7世紀後半に分割して独立)や、丹後国(8世紀前半分割して独立)も領域に含んでいた、かなり巨大な国でした。 (※まるごと大丹波HPより) 上記の地図の濃いオレンジ&濃い緑のエリアが旧丹波国のエリアです。 この丹波国、以前記事にした信濃国(現長野県)と大変よく似た特徴を持っています。 それはその地形。信濃国と同じように国内のほぼ全域が山岳地帯。 広々とした平野は一切なく、ポツポツと小盆地が点在しているだけ。 代…
こんにちは!旅人サイファです! 今回も旧国名シリーズのお話です! はるか以前…このブログがスタートした直後に【北海道だけなぜ『道』なのか】という記事でまとめています。 (今になって読み返すと文章拙くてスミマセン) 今回はそのおさらいと、もう少し深く北海道の国分けについて記事にします! かつて蝦夷島と呼ばれた、現在の北海道。 ここには大和朝廷から江戸幕府まで連なる和人の体制に組み込まれることなく、独自の文化を持つアイヌ人が暮らしていました。 江戸時代頃になると和人も一部進出し、和人とアイヌが混在する、曖昧な土地のまま経過していました。 やがて幕末になると、頻繁に訪れるようになった外国船から守るた…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は、東北地方のお話。 古代の旧国では、東北地方の日本海側(秋田、山形)は、丸々『出羽』という国でした。 太平洋側(青森、岩手、宮城、福島)は同じく丸々『陸奥』。 かなり大雑把な区分けです。 現在、東北地方合わせて6県もあるエリアを『陸奥』『出羽』とざっくりたった2つの国としていたのです。 京都奈良の近くから関東地方までは比較的細かく国分けが行われているのに対して、東北地方の大雑把な国分けは、明らかに異質です。 これは、五畿七道の国分けをした当時(天武天皇の頃と言われる)、東北地方は大和朝廷の完全な勢力下になかったことを如実に現しています。 つまり『詳しく知ら…
こんにちは!旅人サイファです! 今回はこちら! 不定期連載!旧国名シリーズ! 『畿内(きない)』について。 この『畿内』という言葉。 あまり聞き慣れないですよね。 でも『近畿』という言葉は現代でも良く聞きます。 この『近畿』という言葉のルーツこそが『畿内』なのです! 『畿内の近辺』を『近畿』と言うのです。 (→三重県はどちらに入るのか?以前記事に書きました) 『畿』とは都市・都という意味。 古代ヤマト政権が成立した王国の都である奈良と大阪、京都の中心部を指しています。歴代の皇居のほとんどがこの地方に置かれています。 この畿内の範囲。 よくよく考えると京都って畿内の端の端に位置してるんですね。 …
こんにちは!旅人サイファです。 今回は久しぶりに旧国名シリーズ! 信濃国(現在の長野県)のお話です。 皆さんは自分の住んでいる県の『県歌』をご存知ですか? 恐らく…その県歌の存在すら知らない人がほとんどでしょう。 しかし。長野県民はほぼ全ての人が『県歌・信濃の国』を歌うことができるのです! 1.信濃の国は十州に 境連ぬる国にして 聲ゆる山はいや高く 流るる川はいや遠し 松本伊那佐久善光寺 四つの平は肥沃の地 海こそなけれ物さわに 万ず足らわぬ事ぞなき 2.四方に聳ゆる山々は 御嶽乗鞍駒ヶ岳 浅聞は殊に活火山 いずれも国の鎮めなり 流れ淀まずゆく水は 北に犀川千曲川 南に木曽川天竜川 これまた国…
こんにちは!旅人サイファです! 不定期連載!旧国名シリーズ! 今回のお題は『関東の旧国名には秘密がある!?』 早速ですがこちら。 なんと読みますか? 『上野』、『下野』 『うえの』と『げや』じゃありませんよ(笑) こちら、『上野(こうずけ)』『下野(しもつけ)』と読みます。 が。普通に書いても絶対に読めません。 なぜか?だってどこにも『け』がない。 ここにひとつのヒントがあります。 上越新幹線の駅名『上毛高原』 …あ!『け』がある!! そう!本来この群馬、栃木のエリアは… 『けの国』なのです!! 漢字で書けばさらに良く分かる! 『毛野国』!!! つまり、京都に近い群馬側を『上つ毛野国(かみつけ…
米坂線・羽前小松駅は山形県南部の川西町にある駅です。開業は1926(大正15)年で当時の小松町の中心駅であるため羽前小松という駅名になりました。石川県の北陸線・小松駅が先に開業していたため、おそらくそれと区別するために旧国名の羽前が付いたんだと思われます。小松町は1955(昭和30)年に周辺の村と合併して現在の川西町となっています。 羽前小松駅 2021/12/30 羽前小松駅は地元のNPO法人が受託する簡易委託駅です。簡易委託駅としての歴史は古く、国鉄時代の1982(昭和57)年に遡ります。国鉄の無人化計画を受けて、川西町が中心となって駅業務を受託する管理組合を設立し、国鉄からの委託料と町の…
本郷和人による「北条氏」本 2021年刊行。筆者の本郷和人(ほんごうかずと)は1960年生まれの歴史学者。東京大学史料編纂所で教授職にある人物。専門は日本の中世史。 一般人向けの著作も多く、メディアに登場する機会も多いので、ご存じの方も多いのではないか。2012年のNHK大河ドラマ『平清盛』(←名作!)では時代考証を担当されている。 本郷和人の著作について、本ブログでは『承久の乱 日本史のターニングポイント』を以前にご紹介している。気になる方はこちらも要チェック! この本で得られること 北条得宗家がどのような存在であったのかがわかる 北条得宗家視点で鎌倉時代を概観できる 内容はこんな感じ 頼朝…
テレビの番組で日本中のあちこちを自転車で走るというものがあり、この一週間は山梨県が舞台でした。 しかしそこに出てくる「市の名前」がまったく馴染みのないもので、どこの辺りかということもよく分かりませんでした。 青少年時代とその後子育て時代には神奈川県に住んでいたため、山梨にも時々出かけることもあったのですが、そこから離れて20年以上、その後市町村合併などで自治体の名称も変わったらしく、市の名前もその際に決められたのでしょうか。 「南アルプス市」というのは聞いたことがありました(やはりその名の付け方に対する批判でしたが) しかし「中央市」「甲州市」「甲斐市」というのはいったいどこなのか、さっぱり分…
時計まわりに 『栗の小箱 あら来そう』 栗橋 くりはし 小仏 こぼとけ 箱根 はこね 新居 あらい 木曽福島 きそふくしま 碓氷 うすい 五街道を覚えたら関所の場所もチェック。サピックスのテキストには関所の場所は、マーキングだけはされてた。ひとつひとつの地名の記載はなし。 予習シリーズには特に触れられているページなし。 …でも難関校の過去問にはちらちら出てるんだわ... 関所の場所と旧国名。コロナで県を跨いだ移動がダメとかあったから、関所なんかも出題されるんじゃないかなーと思ったりしました。
語呂合わせは上記 ↑ にて 五街道を覚えたら関所の場所もチェック。サピックスのテキストには関所の場所は、マーキングだけはされてた。ひとつひとつの地名の記載はなし。 予習シリーズには特に触れられているページなし。 …でも難関校の過去問にはちらちら出てるんだわ... 関所の場所と旧国名。コロナで県を跨いだ移動がダメとかあったから、関所なんかも出題されるんじゃないかなーと思ったりしました。 政治史は余裕だぜ!っという方は、農業、五街道、海運あたりも網羅しておきましょう。五街道も何かしら問われます。多分。 — にいに先生@中学受験社会担当 (@chugakujuken5) 2021年12月20日 五街…
こんにちは!旅人サイファです! 早いもので本日から5月ですね。新入生や新社会人の皆さん、環境には馴れてきましたか?体調崩しやすい季節ですので、どうぞご自愛くださいね。 さて、本日は当ブログ恒例の毎月のアクセスランキング発表です。お陰さまで、4月は過去最高!13000を超えるお客様にお立ち寄り頂きました! さてランキングの発表です。4月はどのような記事がアクセス集めたのでしょうか! 2022年4月次アクセスランキング 集計期間 :2022/04/01 〜 2022/04/30 累計ビュー:13,719(前月比 187↑) ※上位10記事を発表します。 集計はGoogleアナリティクスを用います。…
2年前は・・・ nonorikka.hatenablog.com ゴロリ・デン・ウィーク 〜なんて言ってたのは、 コロナ禍初期の頃のお話で。 新規のコロナ感染者が4万人前後で推移し 特に何の規制もかかってない今年のGW。( ̄ー ̄ ) そ・こ・で、 nonoは 全国味めぐり🐾をするべく出発! まず、四国は高知を皮切りに カツオを堪能し お次は 東北へと飛んで 宮城、岩手と回って牛タンや前沢牛をいただき、 ちょっと左下へ 新潟で白米、石川で海鮮丼、福井で越前ガニを、 京都で懐石、滋賀で近江牛、 三重で赤福、愛知で味噌カツ〜と味わって、 またちょい上に行って 神奈川でサンマーメン、 埼玉に告ぐうどん…
目次 1.上徳富駅跡 2.上徳富駅の歴史 3.北上徳富駅 1.上徳富駅跡 新十津川神社を発って北上を続ける。 次の目的地も札沼線の廃線跡、上徳富駅跡だ。 駅名は上徳富だが、住所表記は新十津川町大和。 おそらく出身地奈良県の旧国名である大和から取ったのだろう。 駅のあった敷地は民家の畑になっている。 奥には倉庫がある。古そうだが建てられたのは廃線後のようだ。 駅舎後のやや南側にはお決まりの煉瓦造りな農業倉庫。 駅舎は2008年頃まで残っていたようで、農機具倉庫に使われていたが老朽化のため取り壊されたそうだ。 その代わり、駅舎北側にあった職員官舎が民間に払い下げられてまだ残っている様子。 2棟とも…
おはようございます. 特に書くこともないのでそのまま. Worldle #Worldle #95 2/6 (100%) 🟩🟩🟩🟩🟨↖️ 🟩🟩🟩🟩🟩🎉 https://worldle.teuteuf.fr 第 1 試行でもしやとおもって第 2 試行を入れたら当たった 旧国名しか頭の中に出てこなくてちょっと悩んだのはナイショ Wordle Wordle 311 4/6 🟨⬜⬜⬜⬜ 🟨⬜🟩⬜🟩 ⬜🟩🟩🟩🟩 🟩🟩🟩🟩🟩 なんか分からんけど当たってしまった でもなんとなく分かったというのはある 市区町村 #市区町村 #ShiKuChoSon No.24 X/6 (96%) 🟩🟩🟩⬜⬜➡️ 🟩🟩🟩⬜⬜↙️…
8000系先頭の8両編成で組成はL84+X55です。細かいですが8000系は丸屋根車ではなく厳密には平屋根車なんですよね。(撮影日:21.10.3) おはようございます。 近鉄の通勤車の新型車両の導入が検討されてることが公式に発表されてから1週間ほど、どんな車両がやって来るのか今から楽しみですが、もちろん置き換えられる車両も出てくるわけです。そう考えると元近鉄沿線民としては寂しいです。近鉄の車両といえばやはりあのマルーンとクリーム色のツートンカラーで丸屋根の車両が一番イメージ強いのですがいかがでしょうか。 X67の先頭の8両編成の急行、こちらは行き先方向幕が「難波」の旧国名なしですね。(撮影日…
鶴見線ホームに立ったついでに2駅ほど乗ってみました。 降りたのは鶴見小野です。 有人時代の改札ラッチが残っています。無人化されて50年越え、これも歴史遺産?(笑) ラッチを抜けて階段をトントントンと上がればホーム、この身軽さがいいですね。 ただし、注意書きがありました。 普通は改札口を入れば、跨線橋や構内踏切などで反対側ホームへ行けますが・・・。 「外に出て踏切を渡って向こうの改札口へとお回りください。」とのことです。 (2022/3/7 撮影) 「小野」はこの辺りの町名で、土地の埋め立て開墾した人物に因んで定められたもの。それを駅名にしたとのことです。たた、中央線に既に同名駅があるので「鶴見…
YAMAGUCHI 山口県 人口移動統計調査(令和4年3月1日現在)によると、令和4年3月1日現在の山口県の人口はおよそ132万人です。県の面積はおよそ6100km2です。半径が44kmの円の面積にだいたい等しいです。 県の基本情報は山口県「山口県の広報・山口県の紹介」にまとめられています。 市や町 人口移動統計調査(令和4年3月1日現在)によると、人口の多い山口県の市や町TOP6はこちらです。 下関市:25万人 山口市:19万人 宇部市:16万人 周南市:14万人 岩国市:13万人 防府市:11万人 この6つが山口県で人口10万人を超えている市町です。すべて瀬戸内海側の都市ですね。 温泉地 …
キズアトがキズナとなる KingRecords Amazon 「HPMI Music Camp」に集まったメンバーで、2022年3月16日にリリースされた『キズアトがキズナとなる』に収録されたヒプノシスマイクのリーダー6人が歌う「UNITED EMCEEZ -Enter the HEXAGON-」について考察しました。 主な考察はネギップルさんとこめろんさんに依るもの。このブログをまとめているとりあむは主に聞き手、書紀です。 読みにくさ回避のため言い切り文で書いています。すべて「こうかもね?」という話なので、ぜひみなさんも考察して、たのしんでください。 この曲の聴きどころ リーダー役声優さんた…
※本文中の移動距離は「Googleタイムライン」機能を基にしています。実際の距離や営業キロとは誤差があります。 おはようございます。朝5時の新見駅は冷え冷えとしています。自動券売機で備後落合まで990円のきっぷを買いました。旅行に必要な乗車券は全てそろえてあったのですが、出発前に備後落合~新見のきっぷだけ往復ではなく片道券2枚になっていたという…旅行会社が間違えたのですが、出発直前までちゃんと確認しなかったあさかぜに非があります。 皆さんは自分以外で乗車券を取ったなら、必ず乗車日や経路を確認するクセをつけておきましょう。 ■ のりもの5:JR西日本・キハ120系(新見→備後落合:41km) 今…
今日の試合はコロナ陽性のため、急きょ中止になりました。 12時20分の長野駅からのシャトルバスで、途中若里経由で ホワイトリングに向かいます。いつもの真島臨時駐車場が、善光寺御開帳で 使われてしまい、そのため若里駐車場にもシャトルバスが経由します。 若里駐車場にバスは来ました。旧カネボウ跡地。ここはイベント時に無料の 駐車場になることが多いのですが、今回のウォリアーズの試合では有料と なりました。この時点でまだ、試合が中止になることは誰も知らない。 このバスは、若里駐車場からホワイトリングに向かう用の少し小型のバス。 この時期、善光寺御開帳でバス会社もたぶんバスの手配とか大変なのかも。 シャト…