9世紀頃から日本の行政区画の単位として設けられた区分の名称。 それ以前より使われていたが、大和朝廷の政権拡大による行政区域の拡大、国の境界線の変更、移管、分割、合併などが繰り返され、奈良〜平安時代に今の形に落ち着く。
「旧国名」と呼ばれるが、鉄道路線名・駅名の一部として、また、都道府県内の地域区分名や県の別名として現在でも用いられている。
2月20日は旅券の日|外務省 だそうで、今週のお題「行きたい国・行った国」にぴったり! そうは言っても言語の違いとかビビりなので、海外旅行なんて全然行ったことないんですけどね。 でも外国や郷土の文化の違い、郷土料理、お国柄、方言、その土地あるあるネタみたいなの好きですねえ。 そんな訳でお題について色々書きまする。 行った国 アメリカ🇺🇸(ハワイ🌴) 唯一行った外国がこれです、学生時代の修学旅行で行きました。 ダイヤモンドヘッド、戦艦ミズーリ、この木なんの木気になる木、dole、ハワイの先住民の文化センター?とかに行ったような。 お店で注文する時にキョドったのと、元気寿司があったのが印象的。そこ…
これは、私の日本の歴史の勉強のための覚書です。調べたこと、考えたことを書きとめてます。 令制国というものに興味があって、気が向けば調べたりしています。 時代劇の映画やテレビドラマを観ていて、ずっと不思議に思っていたことがあった。 大名や旗本が登場するときの「名乗り」である。 「○□の守」とか「△◎の介」というやつである。 ○□や△◎のところに、令制国名が入る。 どう考えても、その国名とはまったく関係なさそうな人物が名乗るのだ。 守や介は、律令制度の国司の職名である。 守は任地に赴任しない遙任が多く、介が実質的な長官だったらしい。 任地の国府にある国衙で勤務するべきものだったのだが、室町時代には…
これは、私の日本の歴史の勉強のための覚書です。調べたこと、考えたことを書きとめてます。 令制国というものに興味があって、気が向けば調べたりしている。 律令制による令制国が成立する前は、国造(くにのみやつこ)が治める国と、県主(あがたぬし)が治める県が並立していた。地方の豪族が支配する地域を、国や県として追認する形で国造や県主に治めさせたものである。 中央から派遣された国司が治めるために、小さな規模の国や県を支配しやすいように統合して、一つの国を成立させた。 令制国が確実に成立したのは、「大宝律令」(701年大宝元年)であるが、それ以前の645年(大化元年)に、東国へ国司を送った記録がある。 ○…
皆さんこんにちは!旅人サイファです! 今回は懺悔の回(笑) こんなブログを執筆しておきながら…私、とても恥ずかしい思い違いをしていました。 こちら、先日鹿児島旅行へ出かけた際にも目にした鹿児島県の簡略地図。 旧国名シリーズでも度々触れていますが、現在の鹿児島県は、旧『薩摩国』と旧『大隅国』のニ国と、種子島、屋久島、奄美諸島といった島々から成り立っています。 離島部分はひとまず置きますが、九州最南端の鹿児島県は、 『大きな薩摩国』 と 『小さな大隅国』 の2つで成立しているものとばかり思っていました。 上に挙げた簡略地図からでもそう思ってしまいますよね。 薩摩藩の本城や鹿児島県の県庁所在地が、薩…
こんにちは!旅人サイファです。 今回は旧国名シリーズから新潟県・旧越後国のお話。 突然ですが、皆さん新潟県って…何地方の県だと思っていますか? 甲信越地方 中部地方 北陸地方 東北地方 先日、Twitterでアンケートをとったところ、大変興味深い結果が出ました。 新潟県が属している「地方」はどこだとお考えですか? 中部地方 10% 北陸地方 31% 甲信越地方54% 東北地方 4% およそ半数が『甲信越地方』と回答。 次いで『北陸地方』、『中部地方』が続きます。 NHKの天気予報では『関東甲信越地方』として、関東7県に付随する形で山梨県、長野県、新潟県の天気も一緒にして放送しています。 そもそ…
こんにちは。旅人サイファです。 今回は久しぶりに【旧国名シリーズ】から旧丹波国のお話をお届けします。 丹波国 現在の京都府北西部と兵庫県東部にまたがるエリアです。 かつてはさらに北の但馬国(7世紀後半に分割して独立)や、丹後国(8世紀前半分割して独立)も領域に含んでいた、かなり巨大な国でした。 (※まるごと大丹波HPより) 上記の地図の濃いオレンジ&濃い緑のエリアが旧丹波国のエリアです。 この丹波国、以前記事にした信濃国(現長野県)と大変よく似た特徴を持っています。 それはその地形。信濃国と同じように国内のほぼ全域が山岳地帯。 広々とした平野は一切なく、ポツポツと小盆地が点在しているだけ。 代…
こんにちは!旅人サイファです! 今回も旧国名シリーズのお話です! はるか以前…このブログがスタートした直後に【北海道だけなぜ『道』なのか】という記事でまとめています。 (今になって読み返すと文章拙くてスミマセン) 今回はそのおさらいと、もう少し深く北海道の国分けについて記事にします! かつて蝦夷島と呼ばれた、現在の北海道。 ここには大和朝廷から江戸幕府まで連なる和人の体制に組み込まれることなく、独自の文化を持つアイヌ人が暮らしていました。 江戸時代頃になると和人も一部進出し、和人とアイヌが混在する、曖昧な土地のまま経過していました。 やがて幕末になると、頻繁に訪れるようになった外国船から守るた…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は、東北地方のお話。 古代の旧国では、東北地方の日本海側(秋田、山形)は、丸々『出羽』という国でした。 太平洋側(青森、岩手、宮城、福島)は同じく丸々『陸奥』。 かなり大雑把な区分けです。 現在、東北地方合わせて6県もあるエリアを『陸奥』『出羽』とざっくりたった2つの国としていたのです。 京都奈良の近くから関東地方までは比較的細かく国分けが行われているのに対して、東北地方の大雑把な国分けは、明らかに異質です。 これは、五畿七道の国分けをした当時(天武天皇の頃と言われる)、東北地方は大和朝廷の完全な勢力下になかったことを如実に現しています。 つまり『詳しく知ら…
こんにちは!旅人サイファです! 今回はこちら! 不定期連載!旧国名シリーズ! 『畿内(きない)』について。 この『畿内』という言葉。 あまり聞き慣れないですよね。 でも『近畿』という言葉は現代でも良く聞きます。 この『近畿』という言葉のルーツこそが『畿内』なのです! 『畿内の近辺』を『近畿』と言うのです。 (→三重県はどちらに入るのか?以前記事に書きました) 『畿』とは都市・都という意味。 古代ヤマト政権が成立した王国の都である奈良と大阪、京都の中心部を指しています。歴代の皇居のほとんどがこの地方に置かれています。 この畿内の範囲。 よくよく考えると京都って畿内の端の端に位置してるんですね。 …
こんにちは!旅人サイファです。 今回は久しぶりに旧国名シリーズ! 信濃国(現在の長野県)のお話です。 皆さんは自分の住んでいる県の『県歌』をご存知ですか? 恐らく…その県歌の存在すら知らない人がほとんどでしょう。 しかし。長野県民はほぼ全ての人が『県歌・信濃の国』を歌うことができるのです! 1.信濃の国は十州に 境連ぬる国にして 聲ゆる山はいや高く 流るる川はいや遠し 松本伊那佐久善光寺 四つの平は肥沃の地 海こそなけれ物さわに 万ず足らわぬ事ぞなき 2.四方に聳ゆる山々は 御嶽乗鞍駒ヶ岳 浅聞は殊に活火山 いずれも国の鎮めなり 流れ淀まずゆく水は 北に犀川千曲川 南に木曽川天竜川 これまた国…
みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか? 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。 この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。 この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。 inobutablog.hatenablog.com inobutablog.hatenablog.…
こんにちは!旅人サイファです。いつも【旅人サイファのお出かけブログ】へお立ち寄り頂き、まことにありがとうございます! 2023年も6月に突入しましたね。ジメジメしとしとの梅雨時期になりますが…意外と旅行に行くには空いていておすすめです! 本日は月初めということで、毎月恒例の【月間アクセスランキング】を発表します!先月、2023年5月のアクセスランキングの結果は如何に!? 2023年5月次アクセスランキング 筆者紹介 第10位 第9位 第8位 第7位 第6位 第5位 第4位 第3位 第2位 第1位 2023年5月次アクセスランキング 集計期間 :2023/05/01 〜 2023/05/31 累…
'23/05/31 【ウィキペディア版】 :福島 秀子(ふくしま ひでこ、1927年 - 1997年7月2日)は、日本の洋画家。東京都出身。福島和夫の姉であり、本名は愛子。「実験工房」を結成したメンバーの1人。 ----------------------------------------------------------------------------------------- 【Twitter版】 #福島秀子 フクシマエノコロ(Setaria_viridis_var._fukushimae): 岩代県双葉郡に群生するエノコログサの変種。 2011年3月に起きた岩代第1原発事故後、双…
'23/05/30 【ウィキペディア版】 :中島 弘美(なかじま ひろみ、1954年7月21日 - )は、熊本県本渡市出身の元プロ野球選手(ポジションは投手)。1977年から1978年までの登録名は、中島 啓助(〜けいすけ)。 ----------------------------------------------------------------------------------------- 【Twitter版】 #中島弘美 大島彊羊(おおしま_きょうよう): 1954年7月21日、肥後県天草市に属す天草諸島の牛深大島にて、初めて確認された羊型の生物。 開墾した田を縄張りとする習性…
[前回の記事] 前回の橋本駅からJR和歌山線に乗り和歌山県から奈良県へと移動です!和歌山線を見送ります青い空が気持ちいい辿り着いたのがこちら、奈良県五條市にある大和二見駅ここからお隣の五条駅へと2キロほど裏道を通って散策して行きます“五條市”にある“五条駅”・・・字が違ってややこしいことこの上なし!駅前には独特なフォントの「こにし」さんオリジナリティがあって街歩き好きは気に入るはず。分かってくれるはず。国道沿いにはかわいいイラストが描かれた果物屋さんがありましたフルーツのいい匂いがしていたのでしょうねよく見るとイラストの木の幹の部分は本物の木が使われています場所的に看板が付いてたのかな?面白い…
awanonoraneko.hatenadiary.com 次回で答えを書く、と息巻いたものの、脳内で下書きし始めた段階で「とても無理」という結論に達しました。大目に見てやってください。 前回書いた「長浜」という地名について、全国に点在する長浜のうち、阿波国に関係ありそうなものをいくつかピックアップしたいと思います。 石見国 那賀郡 長浜 島根県西部の旧国名、石見国。ここに那賀郡があり、その一部の海岸が長浜でした。 左の入江に長浜村・長浜浦の文字 天保9年(1838) この那賀郡の地名由来については「石見国の中ほどにあるという意味で、常陸国の那賀郡などと同じ」という解説を見ましたが、よくわから…
昨年末のクリスマス寒波で断念した未踏路線の旅、南に向けて出かけた。 未踏路線も残りわずか数%、つまり200kmほどになったので廃線になるまでと出かける。 前回までに九州南部を経て長崎、西九州新幹線、そして北部の網目状路線に取り掛かった。 いよいよ九州も最終日になった。 旅の開始はこちら。 WBCキャンプをかすめてー九州完乗ー その1鹿児島 - 紙つぶて 細く永く * 閑話休題:博多ラーメン 博多での夕食のあと小腹が空いたので宿近くの博多ラーメンに行った。 夜8時台に店の外に20人ほどの長蛇の列で少々びっくりした。 博多豚骨の出汁は有名だけれど、麺が太く出汁と麺がもう少しうまくマッチングすればい…
この時期、ツーリング中に菖蒲を見かける 菖蒲の種類は知らないけどもあの藍色は好きなんだなぁ… 赤堀の菖蒲園はどんな感じかな! 出走! はいぜんぜん咲いてない …ん? 『大室古墳公園この先↑』 えー!この辺だったんか…寄っていこう! 大室古墳公園北側エントランスの水時計 水は止められている…コロナの影響なのかは不明 ちと歩いて札取りと行くか! 日向から逃げるように歩くと小さい墳墓があった んん、この所の気温に木陰と土の涼しさが心地好い 詳細が図解された案内もある ん?あれも古墳か 木が生えてるじゃんか…まま生えるか… 舗装された道をゴトゴト歩くとなんか発見 大室古墳の全景のようだ 最初に見た…
'23/05/21 【ウィキペディア版】 :トレヴィーコ(イタリア語: Trevico)は、イタリア共和国カンパニア州アヴェッリーノ県にある、人口約900人の基礎自治体(コムーネ)。 ----------------------------------------------------------------------------------------- 【Twitter版】 #トレヴィーコ トイレのV子さん(トイレのヴイこさん): 陸前国遠野市に所在する三村小学校(みむら-しょうがっこう)が発祥とされる怪奇譚。 全国で有名な怪奇譚である「トイレの花子さん」から派生した、数あるヴァリエー…
'23/05/19 【ウィキペディア版】 :えびの駅(えびのえき)は、宮崎県えびの市大字栗下にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。 ----------------------------------------------------------------------------------------- 【Twitter版】 #えびの駅 えぴの駅家跡(えぴの_えきか-あと): 霧島連峰の一峰を成す高千穂峰を東南に望む『えぴの市』を横断する、『JR王州吉都線(ジェイアール-おうしゅう_きっとせん)』に設置された『えぴの駅』の敷地内から発掘された、奈良律令時代の駅戸(えきこ)集落…
'23/05/17 【ウィキペディア版】 :ウィリアム・イートン・チャンドラー(William Eaton Chandler, 1835年12月28日 - 1917年11月30日)は、アメリカ合衆国の政治家、弁護士。1882年から1885年まで第30代アメリカ合衆国海軍長官を、1887年から1901年までアメリカ合衆国上院議員を務めた。 ----------------------------------------------------------------------------------------- 【Twitter版】 #ウィリアム・イートン・チャンドラー 飯囤蝋燭店(いいとん…
<高松市> ■高松市庵治町鎌野 鎌野海岸万葉歌碑(巻十一 二七四七)■ 高松市庵治町鎌野 鎌野海岸万葉歌碑(作者未詳) ●歌をみていこう。 ◆味鎌之 塩津乎射而 水手船之 名者謂手師乎 不相将有八方 (作者未詳 巻十一 二七四七) ≪書き下し≫あぢかまの塩津(しほつ)をさして漕ぐ舟の名は告(の)りてしを逢はずあらめやも (訳)あじかまの塩津を目指して漕ぎ進む舟が大声で名を告げるように、はっきりと私の名はうち明けたのだもの。逢って下さらないなんていうことがあるはずはない。(伊藤 博 著 「万葉集 三」 角川ソフィア文庫より) (注)あぢかまの:未詳。塩津の枕詞か。(伊藤脚注) (注)塩津:琵琶湖…
'23/05/15 【ウィキペディア版】 :トンボ自然公園(トンボしぜんこうえん)は、高知県四万十市具同にある自然公園。社団法人トンボと自然を考える会が休耕田を改良して建設した。園内には四万十川流域に生息する魚とトンボについて学習できる博物館「あきついお」(四万十川学遊館)もある。通称トンボ王国。 ----------------------------------------------------------------------------------------- 【Twitter版】 #トンボ自然公園 トンボロ超自然公園(トンボロ_ちょうしぜん-こうえん): 土佐県四万十市に属し、…
三重県と滋賀県の境にある、東海道鈴鹿峠の三重県側。この場所には東海道五十三次の坂下宿があり、峠越え手前の休息地としてかつては賑わった。明治に入り、東海道線・草津線・関西線の鉄道が難所の鈴鹿峠を避けるルートを軒並み形成したため宿場は廃れ、今となっては僅かな看板と石碑以外は殆ど面影が無くなり、店すら全く無いため、単なる山あいの集落でしかなくなってしまった。隣の関宿は、積極的な町並み保存の結果、江戸時代の風情をそのまま残しているが、それとはあまりにも対照的。 バス停に伊勢という旧国名が付く通り、元々ここを通っていたのは国鉄バス・西日本JRバス。亀山から峠を越えて水口・草津へ向かう亀草線で、国鉄バス時…
二階堂 高実(にかいどう たかざね、1310年頃?~没年不詳)は、鎌倉時代末期の御家人。 『尊卑分脈』(以下『分脈』と略記)の記載*1によれば、二階堂光貞の嫡男にして「三郎 左衛門(=左衛門尉)」を称し、後に遁世して法名を周琮(しゅうそう)と号したという。 ▲【図A】二階堂氏略系図 この【図A】は『分脈』に基づいたものであるが、同族の行佐(ゆきすけ)流では行時が正安3(1301)年8月24日、その子・行憲が正中3(1326)年3月にそれぞれ出家したと書かれているが、各々当時の得宗である北条貞時・高時の出家*2に追随したことは明らかで、その当時の人物であったことの証左となる。特に行憲と同じく行泰…