関西線。名古屋−JR難波間174.9kmの鉄道路線。かつて、官鉄と名阪輸送の雄を賭けて争った関西鉄道の後身。この争いは走るほどに赤字を生むまでエスカレートし、結局経営体力を失って官鉄に編入される*1。
国鉄民営化により、亀山を境にして東側(名古屋−亀山間)がJR東海、西側(亀山−JR難波間)がJR西日本の営業路線となる。
JR西日本側のうち、特に加茂〜JR難波間には大和路線という愛称が設けられている。また、JR難波〜柘植間は大阪近郊区間に属し、休日ともなると大回り乗車に勤しむ乗り鉄の姿をちらほらと目にすることが出来る。
特急ワイドビュー南紀
急行かすが*5
快速みえ
大和路快速
ホームライナー四日市
やまとじライナー
以前のDD51やDE10の記事を書いたが練習電として旅客車両も多く撮影していた。今回は313系をはじめとする練習電として活躍した車両をまとめていく。 目次 211系 313系 キハ75系 キハ85系 キヤ95系 キヤ97系 キハ25系 キハ11系 キハ48系 213系 211系 0番台 2014/3/13 K51編成 クモハ211-20番台は快速・区間快速に多く充当されていた。 2013/10/26 K51編成 2015/5/6 211系0番台 K51編成 2014/11/19 211系0番台 K52編成 クモハ211-1が組成されているのはこちらの編成 2014/12/7 0番台は側面の方向…