(英語)【Psychology】 ラテン語【Psychologia】 いわゆる心理に関する学問全般。
実験的手法による「実験心理学」と心の病の改善を目的とする「臨床心理学」に大別される。 また、基本法則を扱う「基礎心理学」と個別応用の「応用心理学」の分別に従って諸分野が体系づけられる。
知覚心理学、学習心理学、認知心理学、発達心理学
教育心理学、犯罪心理学、家族心理学、政治心理学、経済心理学、産業心理学、災害心理学、色彩心理学
深層心理学、神経心理学、進化心理学、文化心理学、トランスパーソナル心理学、自己心理学
リスト:リストマニアの会::キーワードのリスト
おはようございますー、今日もご機嫌、じゅんこですー。☆をくださったり、いつも読んでくださって本当にありがとうございます😄ブログはいつも朝更新を目指してますが、7/6~7/8はGYROTONIC®の別の機械のGYROTONER®のアップデートコースで朝早く家を出るので夕方更新して朝更新ボタンを押せばいいように書いてます。 ちょっと前にとあるコミュニティで、気になることがあって。周りの人に変なさぐりをいれられたり、いつも来てた人が、なんだかいろいろ質問してきてその後急に来なくなったり。モヤっとするな~、と思って、そしてモヤるとセンサーが働きまくってとにかく深堀したくなる江戸川コナンみたいな性格発動…
「普段スーパーで買い物をされるときに、お得だな!と思って買った経験はありますか?」 休憩中に同僚と雑談をしているときに尋ねられました。 普段の買い物だと、スーパーなんかでお買い得商品(値段の割に量が少し多いと思われる)食べ物なんかを買うときに思ったりすることがあると伝えると、 「もしかしたら、おとり効果によってその買い物をしている可能性があるらしいんです。テレビで放送されていたのを見て確かに!って思ったんです」と教えてくれました。 おとり効果? どんな効果なのか聞いてみると、 例えば、初めて立ち寄るスーパーでお弁当を買うときに、3種類のお弁当が準備されていたとします。値段は、300円・500円…
いつも読んでいただいてありがとうございます。 船井総研の若い部下とのやり取りで、部下が「それは難しいです」と言ったことに対して、ふと思い出したことがあったのでここに書き留める事にしました。 私もコンサルをやり始めたまだ若い頃はいつも難題に直面しては「それは難しいですね~」と言っていました。 しかし、この仕事を始めて早々に気が付きました。 「難しい」と言っている人に、経営者がコンサルを依頼するだろうか?と。 また、それ以上に「難しい」と口にしてしまってマインドをブロックして難題を避けてしまったら自分の成長が無いし、何も進まないなとも感じました。 そして何より、「ラッキーが逃げてゆく」なんとなくそ…
この本は、人間の知能について本執筆時点での最新の研究を紹介したものです。 本の趣意は「石器から宇宙船まで生み出したシステムはどうなっているか」というものでしょう。 結論からいえば、この問題意識は解決されていません。 研究途上であるというのが本の結論といえます。 さて、ではどこまで分かったのでしょう。 筆者は知能を二種類に分けてとらえます。 どんな知能的活動にも関わる一般因子であるgと個別の活動にかかわるsです。 そして、どのような課題の知能テストであってもgは関わるし、gが高い者はどのようなテストでも好成績をおさめるのだそうです。 そういう仮定はいいのですが、問題は、ではgとは何か。 具体的に…
人の行動には一定のパターンがあるとされています。心理学のひとつである行動心理学では、行動やしぐさ、表情などのパターンから、「このような心理のとき、人はどのような行動をとるか」ということを分析することが可能です。 では人の代表的な行動パターンと、そこに隠れた心理状態を見ていきましょう。 1.座り方 すわる向きや位置などは、人の心理や本音がよくあらわれるものです。 例えば恋人同士は向かい合って座るよりも並んで座る方が、相手との一体感が強いといえます。またカフェなどで入り口が見える一番奥に座るのは、相手より優位に立ちたいという気持ちのある人の行動です。 2.会話中に腕組みする 腕を組むのは警戒心や防…
お誕生日おめでとう私‼ ありがとう私❣ そんなわけで今日7月2日は私の誕生日です。私を産んでくれた母親と、母に出会ってくれた父親、そしてその両親に命を繋いでくれた両親のご先祖様に最大限の感謝を。 私の父と母は出身地こそ信州長野と九州福岡という全然離れた場所なのですが、同じ会社の東京本社と九州支店に入社していました。(実は現在私も同じ会社に勤めています) ちなみに母の入社動機は、当時給料が一番高い会社だったから。(銀行より高かったらしい) 父には詳しくは聞けてませんが、通っていた大学(東京にある大学)に一番近かったからだったと思います。そして、もし地元長野で勤めるとしたらこの会社に入社してたとい…
Bloggerとはてなブログ 容量が気にならない点が大きい 両方ともメリットはあります 本当に稼ぎたいならWordPressですね AdSenseについて 書きたいことを書く 今回はブログについて思うことを書きました ここから本題に入ります ブログを書く上で きついフルタイムから逃れたのに 書くお題を決めるまで ネットがあれば趣味はいくらでも見つかります Bloggerとはてなブログ 無料で使える代表的なサービスですね。Bloggerは使用に関しては自由。そして、アフィリエイトも自由です。しかし、容量が15ギガしかありません。有料プランもありますが、あまりおすすめはできませんね。 他方、はてな…
札幌【占い.口コミ.当る.2022年】夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山『札幌北区の占いの父』が貴方の【2022年!干支壬寅 (みずのえとら)【下半期】を的確に占う!2022年7月7日(木) 札幌のよく当たる占い師 口コミで当たると評判の札幌北区の占いの父ー 夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の『2022年!干支壬寅 (みずのえとら)』を的確に占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん)』ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・・2022年7月7日(木) 占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん) 【あなたの不安や迷いを断ち切り、…
「同僚にお願いしたいことがあっても、素直に頼み事を切り出せない」「何か意見を述べても、あまり賛同してもらえない」 人と打ち解けるのが苦手で、社内に味方が少ない気がしたり、敵が多くて周囲から孤立している感じがしたり……。 そんな人間関係に関するお悩みは、あなた自身の振る舞い方を少し変えるだけで改善できるかも。以下にご紹介する4つの対人テクニックを実践すれば、敵を味方に変えることだってできてしまいますよ。円満な人間関係のなかで心地よく働くために、さっそく取り入れてみてください。 1. 5~10秒間「たわいない会話」をする 2. 相手の意見を「即否定しない」 3. 攻撃されたら「あえてほめ返す」 4…
出会いと思い出 愛のスコール ようこそ安心愛へ 安寧愛より 愉快愛と共に 貫く愛心愛 愛好愛を込めて 夢体系 心理学磨きをする=社会学磨きをする=人間科学磨きをする=小学校課程磨きをする 音楽磨きをする=法学磨きをする=語学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 美術磨きをする=水産学磨きをする=生物学磨きをする=児童学磨きをする 業界体系 東海大学=東海大学高等部=東海大学中等部=東海大学初等部 東海大学=法律事務所=日本語学校=日本保育サービス 東海大学=マルハニチロ=日本水産=日本保育サービス 職業体系 大学教授=高等学校教諭=中学校教諭=小学校教諭 音楽教師=弁護士=日本語教師=幼稚園教諭 …
たまたま嫌だったことを裏垢に書いて、たまたま鍵を外していて、たまたま友達に見つかって、たまたま友達にはそういうのにトラウマがあって、でもクソ謝られてます。 見たよって言わなきゃいいのにね。 私もなぜ鍵を外したんだ… というか、ただ言いたかっただけでそんなに根にもってないから、あまり大事にされても困るんですが。 話し合いたくて電話したらササっと切られた。 そこまで気にされると死にたくなるんですが。 心理学の本でも読もうかな。 読書…できるかな…
2020年発表の本書は、慶應大学宮田裕章教授の「Data Driven Society」の解説書。筆者は、医学部医療政策・管理学教室の教授で、専門はデータサイエンス。何度かTVでお見かけし、銀髪と鋭い眼光が印象に残っている。 筆者は医学部で一番カリキュラム制約の少ない保健学分野を選び、法哲学・憲法学・社会心理学・情報工学の講義やゼミにも参加したという。デジタル化のために一番必要とされる「ダブルメジャー人材」である。 「Data Driven Economy」を唱えている僕にとっては、ほぼ全編うなづけることばかりだった。医療データの共有・活用などの実例のほか、憲法学者の山本教授(慶大)、マーケッ…
youtu.be ジョブズもゲイツもウェルチも、「いい人」ではなかった! リーダーは謙虚であれ、誠実であれ、そして部下への思いやりを持て――一般的に優れたリーダーはこのような資質を備えるべきだと思われている。しかし、現実のデータを分析すると、実は多くの成功しているリーダーはこうした資質を備えていない。スタンフォード大学ビジネススクールの教授が、巷にはびこる「リーダー論」のウソを暴き、組織の目標を達成し、職場環境をよくするために何が効果的かを、豊富なデータと実例から解き明かす。 著者についてジェフリー・フェファースタンフォード大学ビジネススクール教授(トーマス・D・ディー2世記念講座)。専門は組…
交流分析とは アメリカの精神科医エリック・バーン(Berne,E.)によって開発された心理学。 精神の分析から、交流の分析へと分析対象を変え、人間性心理学と統合して創始したもの。 脚本:なぜ人は、それが苦痛を伴うものであっても、子供時代に用いたやり方を繰り返してしまうのか。 人は誰でも、自分で考える能力を持ち、 人はだれても自分の運命を決めることができ、 その決定は変えることができる うううう。。。眠気にかなわないので ToBeContinue
youtu.be 「自己肯定感は上がったり下がったりするものである」「自己肯定感は自信を付ければ上がる」「自己肯定感は生まれつきや性格で決まる」以上の全部、実は間違っています。自己肯定感は簡単な正しいワークをすることで、上げたままにすることができるのです。 24時間365日高いままにでき、決して屈することのない最強の「鋼の自己肯定感」。この身に着け方を、本書では全部教えます。************ 本書の理論は、「最先端の科学的根拠」と「鋼の自己肯定感が育つシリコンバレーの住人やビジネスマンの習慣」をベースにしています。著者は実際に22年間、シリコンバレーで暮らし、働いた経験の持ち主。 さら…
なかなか、英語のリスニングができる様にならない、英語のリスニングの勉強をしたいんだけど教材で面白いものを使いたい、そんな悩みを抱いたことはありませんか? TEDという動画サービスをご存知でしょうか。TEDというのは世界の有名な人や研究者のかたが自身のテーマについてプレゼンテーションを行う場であり、その動画は全て無料で公表されています。 TEDのテーマが”Idea worth spreading”(拡散する価値あるアイデア)ということもあり、とても興味深いプレゼンテーションが多く存在します。またTED edという教育用の動画では動物な不思議な生態などをポップな動画でわかりやすく説明しております。…
中能登町の個人指導塾たくとです。今日は、提携塾と夏休みに向けた取り組みについて話をしてきました。 各自の塾で頑張ること、提携グループで取り組むこと、すべては子供たちの頑張りを支えること、それにつきます。今回はやるきスイッチといえば、子供向けになりがちですが、以外と教える大人にも大事だったりします。 今回は、塾やオンライン講師、おそらく学校の先生も意識している「先生スイッチ」について紹介します。 素のままを出すことも大事だけど感情の見せ方は難しい 自然体という言葉もあり、飾らず素のままをさらけ出すことは凄く大切なことであるのは言うまでもないでしょう。しかし、教育の場において、多少のフィルターをか…
いつまでも治らない原因とは? あなたはこんな事にお悩みではありませんか? □ 腰や肩に痛みがある□ 手や足がしびれる□ めまいや耳鳴りが続く□ 生理痛または生理不順□ 寝起きが悪いまたは寝つきが悪い□ 疲れやすい□ 姿勢が気になる 整体やマッサージなどに通ったりお薬に頼っているけれど、なかなか良くならないという事はありませんか? 慢性の体の不調は姿勢の歪みが原因になっていることが多いからです。 正しい姿勢とは? 良い姿勢、きれいな姿勢のイメージは 背筋がピーン!が良いと思われますか? 姿勢科学的に正しい姿勢という定義があります。 一つ目は左右対称の姿勢。 二つ目は、背骨がS字にカーブしている姿…
さまざまな問題の原因にもなる「自立」ですが、ポジティブな面もあります。 自分の足で立ち、その手に何ができるのかを考えられる恩恵であり、それを通じて人は周りの人に「与える」ということができるようになります。 名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。 1.人間関係で最高のものがほしいなら、最高のあなたを与えなさい 2.「自立」のポジティブな面について ジョン・F・ケネディ大統領の就任演説から 自立の価値とは 3.毎日「最高」な自分を与えるためにる 「与える」ことが、喜びなっているか? 「最高の自分」は、その日によってち…
みなさんこんにちは、ひでえぬです。 おかげさまで、当ブログも記事が670を超え、連続投稿日数も450日を超えました。 ありがとうございます。 いつしか 「1日1回投稿する」 を(心の中で)目標にしたため、正直なところ、連続記録のために無理くり書いた日もないと言ったらうそになりますが・・・。 そんなわけで、無駄に記事の数だけが多いブログですが、それでも続けられた理由がそれなりにあるのではないかと思います。 今回は、その理由を探ってみましょう。 なるべく毎日決まった時間に書く あらかじめ書いておく 定番ネタを用意しておく 過去の記事の見直しは・・・。 まとめ なるべく毎日決まった時間に書く 「ブロ…
みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 7月3日にセミナーの開催をしましたが・・ hayasikazuki.hatenablog.com その際に、ご参加下さった参加者様が、Facebookでこんな投稿をしてくださいました! わぁぁ! 嬉しい😆✨✨✨✨ こんな素敵なご感想頂けるなんて、主催の菊地も幸せです・・! 怒りのコントロールについては、私も課題が山積みです。 恥ずかしながら、今でも時々感情で失敗してしまう時があります。 怒りの感情をそのまま表面に出してしまうのは、人生をハードモードにするもの。 イラっときても、そ…