Bass 町田龍哉 Drums 内田裕士 Vocal&Guitar 柿澤秀吉
総合型アンケート集計・分析ソフト SSRI 社の製品。
NHK大河ドラマ第35作。平成8年(1996年)放送。
参考文献『NHK大河ドラマストーリー 秀吉(前編・後編)』NHK出版 ほかには、大河ドラマを扱っている諸サイト(『秀吉』『キャスト』でググって見つけたところ)。
小学一年生くらいでしょうか お祖父様の古希のお祝い会にお母様とご一緒に出席されていました。 子ども弁当かと思いましたら、大人と同じ会席のコース よく召し上がるお子さんなんでしょうね。 ちょいポチャッです。 この坊ちゃんが、とっても可愛いんです。 じっとお席に座っているのは、なかなか難しいご年齢。 お祖父様やお祖母様のところを行ったり来たり そして、お二人の肩を揉んだり叩いたりと、孝行をなさっています。 肘でも、グリグリっ! ほほあん ”まあ、どこでそんな技を覚えたのですか? お上手ですね” と、坊ちゃん、私に向かって ”肩、もんであげるっ!” その日も桜で忙しく、バタバタとしておりました。 私…
1.「秀吉」ってどんなドラマ作品? ドラマ「秀吉」は、1996年1月7日から12月22日までNHKで放送された大河ドラマです。戦国時代に農民から天下人へと成り上がった豊臣秀吉の生涯を描いた作品で、主人公・秀吉を竹中直人さんが熱演しました。 このドラマの魅力は、何といっても主人公・秀吉の人間味あふれるキャラクターです。これまでの秀吉像といえば、知略に富んだ名将という印象が強いですが、本作では「愛嬌のある男」として描かれています。竹中直人さんの表情豊かでユーモラスな演技が、視聴者の心をつかみました。 また、ヒロインのおね(沢口靖子さん)との夫婦愛、織田信長(渡哲也さん)との主従関係、ライバル・明智…
2024年11月下旬、京都・大山崎町、天王山の中腹にある宝積寺を訪ねました。 秀吉が明智光秀と戦った山崎の戦いの際は、秀吉の本陣が置かれていたという寺で通称「宝寺」。 今年は紅葉の見頃が例年より遅かったためか石段の脇にある大木の紅葉がちょうど見頃でした。 「宝寺の隣に住んで桜哉」宝積寺の隣にある大山崎山荘を訪れた夏目漱石が、当時、山荘にあった見事な枝ぶりの「憩いの桜」を詠んだ一句です。 「憩いの桜」とはどんな桜だったんでしょうね。漱石が詠んだほどですから、それはもう美しい桜だったはず。現在、大山崎山荘は美術館として公開されていますが、その庭でシダレ桜、ソメイヨシノ、八重桜などを見ることができま…
1 うおおおおおおおおおお!!!!!!!!出てこい!!豊臣秀吉!! 2 うきー 3 そうか。死ね!!!!!!!!!!!!! 4 しーねしね!!くたーばれ!! さようなら、ゲロはいてきます。
信長、秀吉、家康の国際戦略から学ぶ日本の進むべき道 先日、非常に興味深い記事を目にしました。それは、**「信長、秀吉、家康の国際戦略を学ぶと、今の日本が進むべき道がわかる」**というもので、2014年3月に公開されたものです。今読んでも、時代を感じさせず、むしろ現在の日本にとって重要な示唆を与えてくれる内容でした。ぜひ全文を読んでいただきたいのですが、ここでは要点をまとめてみたいと思います。 信長、秀吉、家康の国際戦略を学ぶと、今の日本が進むべき道がわかる 秀吉型:大陸志向のリスク 記事ではまず、秀吉の大陸志向の国際戦略に触れています。秀吉のように、積極的に大陸へ進出しようとする戦略は、歴史的…
今回は石垣山城に行きました 訪問したのは、2024年2月下旬 神奈川県の城↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 石垣山城は1690年の豊臣秀吉の小田原征伐で秀吉が得意とする一夜城で築いたことによって北条方の士気を下げた城です 二の丸 井戸曲輪 本丸 景色 ■訪問先の情報 ■地図 石垣山城駐車場からスタート まず近くにあるトイレ前で100名城スタンプを押しました 旧城道東登口を登っていきました 左にあるのは土塁と石垣かな 二の丸 ここを歩いて 井戸曲輪 ここ、二の丸から井戸曲輪に行きました 少し見えづらいですが真ん中の奥の方にあるのが井戸かな? 本…
今回は、知多の弘法さんから離れて名古屋の中村区へ出かけました。 名古屋駅の西にある中村公園内の「豊国神社」は、このブログでも何度か紹介しているのですが、豊国神社のすぐ隣にあるお寺って紹介していないよなぁ? 「豊臣秀吉公」出生の地とされる豊国神社 中村公園の右隣(東側)にお寺が二つ、前後縦に並んで有ります。 因みにですが、中村公園の裏側(北側)は名古屋競輪場です。 先ずは奥に有る「常泉寺」さんから 山門 山門は南側の細い道路に有るのですが、豊国神社から訪れる人が多いので、普通は横の入口から入っちゃいますね(^^)/ 本堂 日蓮宗のお寺で、ご本尊は大曼荼羅です。 境内には秀吉の「産湯の井戸」が有り…
この間NHK大河ドラマの葵三代のオープニングテーマ曲が好きだって書きました。でもそれ以外にも好きな曲があるんで、今回はそれらを御紹介したいと思います。ちなみにどれが一番とかそういうのはありませんので、その点ご了解願います。 やっぱり《葵三代》は外せません。 《黄金の日々》小学生の時、初めて見た大河がこれだったので、そういう意味で非常に思い出深い曲です。 《秀吉》秀吉の波瀾万丈な人生を表現しているようなところが好きです。 《功名が辻》大河ドラマのテーマ曲といえばスケールの大きな、悪くいうと大仰な曲が多い中では異色な出来で、その辺りも私のマイナー魂を揺さぶられます。 《信長》暗い、しかもなんかちょ…
東京都墨田区押上2丁目にある焼鳥店「伊達鶏串焼 秀吉」です。最寄期は東武スカイツリーラインのとうきょうスカイツリー駅になります。京成押上線、都営浅草線、東武スカイツリーライン、東京メトロ半蔵門線の押上駅からも近いです。 「伊達鶏串焼 秀吉」へは夕食の時間帯に行きました。友人と押上駅周辺で食事をしようとなり、「伊達鶏串焼 秀吉」が気になったので友人の方で前もって予約をしておいてくれました。 伊達鶏串焼 秀吉 店舗外観 伊達鶏串焼 秀吉 店舗看板 「伊達鶏串焼 秀吉」に着き、予約していた旨を店員の方に伝えるとカウンター席に案内されました。この日は宴会でテーブル席は埋まっていたようです。まずはウーロ…
NHK大河ドラマ「どうする家康」を見ないと、今年の2月初めに書きました。地続きの歴史を感じることができなかったからです。でも、実験としては面白いと書きました。ゲームのような世界にいるような感覚を受けたのです。 でも、織田信長、豊臣秀吉、明智光秀、石田光成が出てきたころから、見始めました。それは、自分が知っている戦国ドラマとは、違うなと感じたからです。 それぞれの人物の解釈が、今までとは違うなと思いかけたのでした。 それ以来、最終回の大阪城が焼け落ちるまでを見ました。 最終回を、最後までは見ませんでした。 豊臣秀吉、淀殿は、最高でしたね。どちらも、今までにない分析と表現でした。俳優の方も、大変な…