A. これは声が大きく出る人は、まわりの人にうるさくないのでしょうかというような質問と同じです。声をそれなりに使えるようにしている人は、大きくも出せますが、小さく伝える技術ももっています。普通の人よりも声に神経質になっていますから、日常的には、相手に好まれるくらいにコントロールするのです。常識的には、です。
「話す」ということについては、日常的にできるようになることを常に心がけています。日常的にもニュートラルな声を維持して、少しずつ使えるようになりました。口まわりやあごに力が入っているなぁと感じたときや、声がニュートラルじゃないなぁと思ったときに、イメージを思い出すだけで、うまく声が使えるようになってきています。縦開きの口や、鼻濁音も日常的に意識していきたいと思っています。
A. 日常的に使っている呼吸を変えるということは、かなり難しいことで、それなりに時間がかかります。自然にということであれば、それは少しずつ時間をかけて変えていくということです。 ただそんなに難しいことではなく、よりたくさんの息を吐き、その分を吸うようにしていけばよいのです。例えば、少し歩く速度を早めるだけでも、多くの人はそのようになります。
役者としての声を作り方を学んだ 役をイメージするだけで、声や顔などすべてが自然に変化すること 日常的に鼻濁音ができていないこと
歌声を日常的に使うようになり、高音域の癖も、少し戻ったようです。うまく修正していきましょう。(♭∴)
日常的に話す言葉でも、レッスンで習得した発声を使えるように少しずつ意識を変えています。体感できたことで日常的に近づけていけることは大きいです。
大学で理系学部に進学すると、クラスメイトはモチロンALL理系だからマニアックが日常だお。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ ヨロシク だお。受験を見守りたい母 の日記
海外の産休明けの方が、オンラインレッスンを復帰されました。レッスン初回のときから海外でいらしたので、とどこおりなく、オンラインレッスンができました。海外以外に東京にお住まいの方でも、日常的にオンラインレッスンを利用されていらっしゃいます。
A. 日常的にスポーツをしている人は、声が出やすいとは思います。全く日常的に身体を動かしていない人よりは、うまく出るでしょう。でも、喉を痛めている人も少なくありません。歌となると、それ以外の必要要素もありますので、人によります。
咳は、声帯にはあまりよくないので、なるべく強くはしないように、日常的に心がけていきましょう。(♭Ξ)