「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
スロー日記 「もっとちゃんとしなさい」 子どもの頃、そう言われた記憶がある人は多いと思う。 大人になった今でも、 その言葉に縛られて生きている人もいるかもしれない。 だけど、ちゃんとするってなんだろう? 正しくあること? 迷惑をかけないこと? 誰かに恥ずかしくないこと? もし、そういう“正しさ”だけが、 この世界のルールだとしたら。 息が詰まって、苦しくなって、 誰かを押しのけてでも、 “正しさ”を取りにいくような競争が生まれてしまう。 だからこそ、今日はあえて言いたい。 「ゆるさこそが、世界を救う鍵になる」 争いのない世界。 みんなが自分らしくいられる社会。 その実現に必要なのは、誰かを正す…
body { background-color: #fff3c1; /* 温かみのある黄色~オレンジ系 */ color: #333; font-family: "Hiragino Kaku Gothic ProN", "游ゴシック体", YuGothic, sans-serif; line-height: 1.9; padding: 2em; max-width: 720px; margin: 0 auto; } h1 { font-size: 1.8em; text-align: center; margin-bottom: 0.8em; } p { margin-bottom: 1.4e…
素顔のわたしでラク~に生きる!クリスチャン心理カウンセラーの愛夫家りおです。 苦難の日には、私に呼びかけよ。/私はあなたを助け出し/あなたは私を崇めるであろう。(旧約聖書「詩編」詩編50-15) 旧約聖書の箴言(27-15)に、次のような一節があります。 雨の日に滴り続ける滴/それはいさかい好きな妻と似ている。 「いさかい好き」というのは、「争い事、口論、けんかが好き」という意味です。 いつも、ぶちぶちぶちぶち言っている妻。 不機嫌で不満だらけでイライラ、ツンケンしています。 怖い奥さんです。近づけません。 けれども、心の世界には「パートナーは鏡」という言葉があります。 また、「パートナーシッ…
夏休みの定番おでかけスポット「東京サマーランド」。でも「混雑が不安」「席はどう確保するの?」「子連れで快適に過ごせる?」と悩むママパパも多いはず。 我が家は毎年サマーランドに通っていて、小さな子ども連れでも快適に楽しむコツが分かってきました。今回は、暑さ対策・席確保・持ち物まで含めた「ママ目線のリアルな体験レポート」をお届けします! ① 外のスペースデッキが断然おすすめ!その理由 ・館内(屋内エリア)は冷房があるものの、湿気がこもって蒸し暑く感じやすい・外の「スペースデッキ」は風通しがよく、日陰なら体感温度もマシ・目の前が流れるプールなので子どもを見守りながらのんびりできる◎・夏の日差しは強い…
素顔のわたしでラク~に生きる!クリスチャン心理カウンセラーの愛夫家りお です。 主はあなたの過ちをすべて赦し/あなたの病をすべて癒やす方。(旧約聖書「詩編」103-3) 前回のおさらい 「自分いじめ」はやめたい。 なのに、ついやってしまうわたしたち。 そこから抜け出したいのなら、「自分を大切にする」といい。 じゃぁ、「自分を大切にする」とはどういう心の状態になることか? それを、6つのポイントに注意しながらたどってみました。 読みながら追体験できるといいな、そうして、少しでも楽になる感覚がつかめるといいな、と思っています。 ▶前回の記事はこちら randomstories.hateblo.jp…
【“満たされない日々”に心が疲れてしまう】 朝からバタバタ働いて、気づけばもう夕方。 上司の指示通りに動いて、同僚をフォローして、残業もして。 でも、特別感謝されるわけでもない。昇給するわけでもない。 「なんのために、頑張ってるんだろう」「誰かに替えがきく存在なんじゃないか」「このまま、10年後の自分はどうなってるんだろう」 ふとした瞬間に、そんな気持ちがよぎる──。これは、特別な誰かの話ではなく、今の社会人の多くが感じている“無力感”です。 【頑張っているのに、自信が持てない社会人たち】 人は、“成果”や“感謝”という形で自分の価値を感じたがります。でも、社会での仕事の多くは、目に見えにくい…
正直に言いますね。私の夫は、いわゆる「裕福な家」の生まれです。 だから、私のことを「何不自由ない、専業主婦の奥さん」だと思っている人も、きっといると思います。 分かりますよ、その気持ち。 だって、私も、たくさん経験してきましたから。 近所の、ちょっと良い自然派食品店の袋を持っていただけで、ママ友がふっと真顔になって、「へえ、あそこで買い物してるんだ」って、値踏みするように言う、あの感じ。 私が乗ってる電動自転車を見て、「それ、一番いいモデルですよね?」って、わざわざ言い当ててくる人。 一番こたえたのは、私が自分のなけなしの稼ぎで手に入れた、ささやかなバーの会員権のこと。「旦那さんに買ってもらっ…
こんにちは🌸 「目標に向かって頑張ってるのに、なぜか行動が続かない…」 「自分を変えたいけど、どうしても元に戻ってしまう…」 そんな悩みを感じたことはありませんか? 実はその原因は、“意志の弱さ”や“行動力のなさ”ではなく、「無意識に信じている前提=信念」にあるかもしれません。 今回は、私自身が深く共感し、日常に取り入れて大きく変化を感じたバシャールの教えをベースに、「信念の見直しから始める目標達成術」を【3つのステップ】でご紹介します。 🎯STEP1:結果を出すには、「前提=信念」を書き換える 「頑張ってるのに結果が出ない…」 そんなとき、まずこう問いかけてみてください👇 「私はこの目標に対…
はじめに 「謝ることができる子に育ってほしい」 多くの保護者がそう願っていると思います。 でも、「ごめんね」と素直に言えるようになるまでには、時間と経験、そして大人の見守りが必要です。 今回は、“ごめんね”が言えるようになるまでの成長過程と、その裏側にある子どもの気持ちについて、エピソードを交えながらお話しします。 バナータップで応援してください♡ ランキング参加中育児・子育て にほんブログ村 ①謝ることは簡単じゃない 「ちゃんと謝りなさい」 そう言われて、すぐに「ごめんなさい」と言える子は、実は少数派。 小さな子どもにとって、謝ることは“自分が悪かった”と認める行為。 それは時に、自己否定に…
1日1ターン 「自分には何もない」 こんな風に感じてない? そんなふうに感じていた時期が、 僕にもあった。 スキルも資格もない。 肩書きも誇れるような経歴もない。 人と比べては、落ち込んで、ふてくされて、 最後には「どうせ自分なんて」と。 だけど今、僕はこう言える。 「なにも持ってないと思ってたけど、ちゃんと経験背負ってた。」 それに気づいたのは、誰かの言葉でもあり、 自分の過去をゆっくり見つめ直したときでもあった。 その「気づき」をくれたのが、 “ゆるい哲学”だった。 第1章: 『自分には何もない』という呪い 「君は何ができるの?」 学生時代、就活の場面でそんな質問を投げられて、 嘘を言うの…