北海道は、日本列島の北端にある大きな島。また、その島(北海道本島)全域と周辺の小島(「北方領土」を含む)を管轄する地方自治体。
北は宗谷海峡を挟んで樺太(サハリン)と、南は津軽海峡を挟んで本州の青森県と向かい合う。西は日本海、東はオホーツク海、南は太平洋に面する。 江戸時代には「蝦夷地(えぞち)」と呼ばれていたが、既存の七道に倣って“北海道”と命名された。
面積は77,983.90km²。
47都道府県の中で最大の面積を誇り、地方としても東北地方や九州地方の面積を上回っている。道庁所在地は札幌市。
でっかいどう北海道 ゆっくり走ろう北海道 試される大地、北海道 などのキャッチで有名
*1:2013年10月1日現在、北方領土を含む
*2:2014年9月30日現在
とある土曜日、北斗市にある『とんかつかつきち』さんに初めて行ってきました。 メニューが豊富なので迷ってしまいましたが、最後に選んだのは海老フライとひれかつ 定食にしました。 ご飯は大盛、普通盛、小盛と選べて、お代わりもできるようです。私は『普通盛』で👌 いろいろとおいしそうな定食があって、本当に迷います。 鶏肉フェアをやっていました。 平日限定でお得なランチもやっているようです。今度は平日にも来てみたいです😊 海老フライとひれかつ定食、写真より若干小さい?お肉は柔らかくてとってもおいしか ったですよ~😋スリスリごまを掛けていただきました。ご飯がちょっと残念かな?? 拡大しま~す。ひれかつ3切れ…
こんにちは!エゾシカです!!🫎 道北地域の離島、天売・焼尻を旅しております🚴♂️ 現在は、「焼尻島」の西部、「鷹の巣園地」におります。 (前回の記事はこちら) ezo-shika.hatenablog.jp 今回は、「焼尻島」の南部側の海岸線を辿り、島一周を遂げたいと思います! 今回もどうぞお付き合いください🙇 ▶︎「白浜野営場」 ▶︎島の街並みを見る ▶︎お別れの時 ▶︎「白浜野営場」 「鷹の巣園地」を出た後は、 海岸線を眺める道となります🌊 いい画ですねぇ~☺️ ただ気を付けなきゃいけないのは、ここの道は急な下り坂が多いこと💦 僕の今回の相棒である「シューマッハ」(レンタサイクルの自転車…
シロヘリトラカミキリ 今年の春に撮影したシロヘリトラカミキリ。 今はもう見られません、懐かしいです。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・(`・∀・)ノイェイ! 昆虫ランキング にほんブログ村
日本最北端の街、北海道・稚内。厳しい自然環境と豊かな海の恵みに育まれたこの地で、魚醤(ぎょしょう)やホタテエキスといった、料理の旨味を深くする伝統的かつ独創的な調味料を造り続けている企業があります。それが、株式会社カタクラフーズです。しかし、その土地に根差した実直なモノづくりの裏側で、同社の決算書は、自己資本比率が1%未満という、極めて厳しい財務状況を映し出していました。ですが、その中には一筋の光明も。当期は2,000万円の純利益を確保し、再生への確かな一歩を刻んでいたのです。今回は、債務超過寸前の崖っぷちからV字回復を目指す、この最北の食品メーカーの第33期決算を紐解き、その課題と、復活を支…
日本の食糧基地、北海道。その広大な大地と豊かな海で育まれる農水産物は、私たちの食卓に欠かせないものです。その収穫物や製品を、新鮮なまま、安全に消費者へ届けるために不可欠なのが「包装資材」。今回は、北海道小樽市に拠点を置き、半世紀以上にわたって、米袋や肥料袋、ホタテ用の特殊フィルムなど、北海道の一次産業に特化した包装資材を提供し続けてきた北一化学株式会社の決算を読み解きます。道内唯一の「生分解性プラスチック」メーカーであり、ホタテの貝殻を再利用したバイオマスフィルム開発にも挑む、環境技術のフロンティア。その確かな技術力と、決算書から見えた財務上の課題、そして未来への展望に迫ります。 202503…
「一生どうでしょうします」。その言葉に、日本中のファンが熱狂する伝説のローカル番組「水曜どうでしょう」。北海道のテレビ局が制作したこの番組が、DVD販売やグッズ展開で全国的な社会現象を巻き起こしたことは、今や語り草です。その仕掛け人こそ、札幌に本社を置く北海道テレビ放送株式会社(HTB)。しかし、同社の強みは過去の栄光だけではありません。近年では、朝の情報番組「イチモニ!」が躍進し、2024年度には開局以来初となる「年間視聴率4冠」を達成。ローカル局として、地域で圧倒的な支持を得ています。今回は、全国区のキラーコンテンツと地域No.1の番組力を両輪とする、この最強ローカル局の第58期決算を紐解…
中央バス→地下鉄東西線→ジェイ・アール北海道バスと乗り継いで、2時間かけて江別市セラミックアートセンターへ。 尾形香三夫追悼展を見て、尾形美幸さんの話を聞きました。2年前の急逝から、香港、岩見沢、石狩管内新篠津村と続いて開かれた追悼展もこれでひと区切りとなります。稀代の陶芸家のわざを見られる機会も今後しばらくないかもしれません。 8月3日まで。 帰りは道央自動車道の野幌サービスエリア内にある都市間高速バスのバス停まで20分ほどかけて歩きました。 バスは4、5分後に来たのですが、なんと1時間に1、2本しかないのです。筆者は漠然と、岩見沢方面に行く高速バスがどんどん止まると思っていたのですが、それ…
おはようございます。 昨日 奥様ママ宅にブツを運びました。 1日1回で、3日間が・・・ 昨日2回運んで終了でした。 クソ蒸し暑い中 汗ダラダラ 3回の外食昼食のおごり飯が 1回で・・・ まぁいいべ・・・インチキワン&ハーフの NCPオレンジ色糸の 飾り巻きが、終了今日の朝一で、エポキシコーティングします。 夕方から 2トップの2ピースの竹フェルールの トップ側の竹フェルールのメス部分だけ長いブツ 今度は、それに自己満の飾り巻きをしようと NCP糸を見てて 今まで、メインに使ってない NCP黄色の糸をメインにして巻き始めた 変態老害おいぼれポンコツ ただでさえ 不人気な飾り巻き 今までは、黒色 …
【鳥撮り】4月某日 早春に出張に行った先で、鳥さんを探してみましたが ほぼ毎年この時期に行くんだけど、ほぼ、同じコしかいません。 ホオジロさんでしょうか。 それから、 同じような色あいだけど、こちらはモズさんかな。 鳥さんも、いる場所といない場所が当然ありますよね。 すずめちゃんなら、街のなかどこにでもいるのにな。 【今日】 昨日、通りすがりに食べてきたソフトクリームがあまりにも残念でココロ折れました。 下調べもしないでテキトーに目についたとこに行くので、こういうことも結構あります。 ちゃんと調べてから行こうよ。。 先日、友人と食べに行ったハンバーグは、こちらはめちゃ美味しかった! 肉汁があふ…
日付:2025/6/22 主要な経路:せたな町~江別市 移動距離:327.53km でっぱつ 前日のうちに案内を受けていた手順に従って、07:30頃に宿を出発。雨はかろうじて上がっていたが、バイクも路面もびしょ濡れ。 前日についた命の輝き(虫の死骸)が全て流れ落ちていた この日はせたな町から北上して神威岬を経由し、そのまま日本海を左手に見ながら走ろう。可能であれば留萌ぐらいまでは行ってしまいたい。 ⋯⋯というつもりだったが、電光掲示板で「栄浜付近落石のおそれで通行止め」の表示。このあたりの迂回路は林道しかないため、茂津多岬あたりで引き返す。 ここで引き返し、内陸を通って太平洋側にでて北上するル…