https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

桑子・タモリ1
桑子・タモリ2
桑子・タモリ3


#32 沖縄・首里 王都・首里はサンゴでできている? | タモリのブラブラ足跡マップ | ブラタモリ - NHK


首里 - Wikipedia

隆起石灰岩を基礎とする高台となっており、最高地点は弁ヶ嶽(165.6m)である。あちこちに名水があり、泡盛の産地となっている。

首里城 - Wikipedia

首里城(しゅりじょう、スイグスク)は、沖縄県那覇市首里にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあったグスク(御城)の城趾である。


琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城であった。戦前は正殿などが国宝であったが、1945年(昭和20年)の沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完全に破壊され、わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っている。1980年代前半の琉球大学西原町への移転にともない、本格的な復元は1980年代末から行われ、1992年(平成4年)に、正殿などが旧来の遺構を埋め戻す形で復元された。

琉球王国 - Wikipedia

御嶽 (沖縄) - Wikipedia

龍樋 |「テンペスト」沖縄観光ガイド - Walkerplus

龍樋|史跡をめぐる
琉球石灰岩 - Wikipedia

サンゴ礁は浅い海で形成されるため琉球石灰岩地層が存在する場所は形成時に海水面付近であったことを示しており、南西諸島で起きた地殻変動の影響を知るための指標の一つになっている。例えば沖縄島と久米島の間にある慶良間諸島付近では海面下80m付近に琉球石灰岩の地層があり、この付近で沈降が起きたことを示している。

多くの気孔を含んでおり大量の地下水を浸透させる性質がある。水を通しにくい島尻層泥岩との境界付近には多くの湧水が見られる。

琉球石灰岩は、沖縄県では古くから建材として用いられ、道の石畳や家々を取り囲む石垣などを作るのに使われてきたほか、首里城などのグスクや玉陵などの陵墓もこの石で作られている。

島尻層泥岩 - Wikipedia

南西諸島に広く分布する泥岩の地層。鮮新世から中新世にかけて中国大陸東海岸沖の海底に堆積した砂や泥の層が隆起によって地上に現れた地層であり、厚みは1,000メートル以上にもなる。

沖縄島南部に広がる小さな丘と広い谷を特徴とする地形は、島尻層泥岩の地すべりが繰り返されることによって形成されたものである。


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160223#1456223884


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160227#1456569560

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160227#1456569563

宮脇咲良

体力的な面もあると思うんですが、心から握手が楽しいんです🙆🏻✨


それはきっと皆さんのお陰。。
私のことを笑顔にしようと色んなお話をしてくれたり、私の好きな映画や本の話をしたり…


ありがとうございます😊

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160227#1456569564
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160226#1456483022

#AKBルート


流石だな宮脇プロ


感謝!|花總まりオフィシャルブログ

このコンサートに関わった全ての方々がほんっとに皆様温かくて、全ての方に支えられて舞台に立っているんだって、痛感しました。

コンサート、やって良かった!応援してくださっている皆様と会えて良かった!舞台を続けて良かった!生まれてきて良かった!

この幸せな気持ちを胸に、これからも頑張ります

#宝塚ルート


半田 晴久(別名:深見 東州)

「助かりました」「うれしい」「よかった」「ありがとうございます」といった言葉で感謝を表現されて、嫌な気分になる人はいない。その心理をうまく突くのがセールスのポイントだ。

半田 晴久(別名:深見 東州)

女性をコントロールできるようになったら一流

#霊界宗教



http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160223#1456223875

#哲学部


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160225#1456396552
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160225#1456396554
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160224#1456310218

#勉強法

<10> 開高 健氏 その5 : フルハルター*心温まるモノ

――わたしは非常に寂しかったな。 モンブランはクラフトマン・シップを守ったがために経営上で苦しくなったんだろうが、それが悲しいんだ。 ブルータス、お前もか。   (1989年録)

第十二話 感謝をこめて……  : フルハルター*心温まるモノ

  開業に当たり私は2つの柱を立てた。そのひとつは使う方に合わせて書き易くニブポイントを研ぎ出すオーダーメードの研磨をすること。もうひとつは「万年筆好きの方のためのサロン」として皆様に楽しんでいただける雰囲気のある専門店でありたいということ。いつからこんなに時の流れが早く、人が人らしく生きられなくなったのだろうかと感じていた私は、せめてフルハルターの店の中ではゆったりとした時間が流れて欲しいと願っていた。

判事スカリアの死 : 山口真由オフィシャルブログ

リベラルな判事が増えた最高裁ではスカリアが他の判事を説得して「多数意見」を構成できることは減ってきた。それでも、自分の意見を自由に表明して、政治に参加していくという「表現の自由」は、アメリカの「政府からの自由」の根幹であって、今でもスカリアの意見が、そのまま多数派の意見となるのである。

彼の主張の強さは一貫性にある。どのような場面においても、常に、「法律はその文章をそのままに読むべきである。裁判官の読みたいように読むべきでは決してない」というのか、彼の意見だった。同性愛者も、女性の平等も、中絶も、「時代が変わった現在の事情も考えて『プライバシー権』の範囲を拡大して・・・」という論調を、彼は最も忌み嫌った。「たった9人の最高裁判事の願いを、法律解釈に反映させてはいけない。それは『エリート主義』であって、『民主主義』に反する。法律を変える権利は我々にはない、民主主義の中に委ねられているのだ」というのが、彼の変わらぬ主張だったのである。

「彼は、法律のもともとの意味を調査して、そのままに解釈してくれるロー・クラークを重用したわ。法律論の前では、個人としての好き嫌いも、男女差別も決してなかったわ」、と。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160215#1455532706
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160214#1455446645
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160118#1453113399

#LGBT

自衛隊と米軍が上陸訓練 安保法施行を前に NHKニュース

陸上自衛隊は、長崎県佐世保市の西部方面普通科連隊の隊員などおよそ310人を先月からアメリカのカリフォルニア州に派遣し、アメリ海兵隊のおよそ500人とともに訓練を続けています。
訓練では、日本時間の27日未明、「AAV7」と呼ばれる海兵隊の水陸両用車におよそ50人の自衛隊員が同乗し、大規模な上陸を開始しました。また、別の地点では、自衛隊員が海兵隊の新型輸送機、オスプレイに乗って上陸し、負傷した自衛隊員を搬送する訓練などを行いました。
さらに、演習場の一角には日米共同の指揮所が設けられ、自衛隊海兵隊の幹部およそ40人が巨大な地図を取り囲み、互いの上陸地点や戦闘状況を共有しながら作戦を進めていました。
去年9月に成立した安全保障関連法には日米の連携を強化する内容が盛り込まれていて、安保法が来月29日に施行されれば、自衛隊アメリカ軍の情報共有や部隊の連携がさらに進むとみられます。
自衛隊部隊の指揮官で西部方面総監部幕僚副長の青木伸一陸将補は「上陸訓練を通じて日米の連携をさらに強化するとともに、アメリカ軍のノウハウや教訓を吸収して、自衛隊の能力を向上させていきたい」と述べました。また、来月施行される安全保障関連法については「今回の訓練にこの法律の内容は反映していないが、今後はアメリカ軍と平素からのより緊密な連携が必要になると思う」と述べました。
一方、海兵隊部隊の指揮官のデビッド・コフマン准将は「上陸作戦の能力は日本やアメリカを含む太平洋地域の安全保障のためにとても重要だ」と述べました。また、自衛隊憲法の定める範囲で行動していることについては「自衛隊海兵隊は地域を分けて作戦を行うことになっていて、2つの作戦地域から共同で同じ目標を達成するため、日米間の調整をどのようにしていくのかが課題となってきたが、私たちは可能な方法を見つけ出し、目標を達成できる柔軟性を持っている」と述べました。

演習場の一角には、日米合わせて800人の部隊の上陸作戦を進める日米共同の指揮所が設けられ、25日、初めて公開されました。
指揮所は、実戦では沖合の艦艇の中に置かれるいわば前線司令部で、訓練の期間中は毎日、日米の指揮官やスタッフなど合わせておよそ40人が出席する会議が、午前と午後の1日2回開かれています。会議では、大きな地図を取り囲むように机がコの字形に置かれ、海兵隊部隊を指揮するクレイ・ティプトン大佐が「最終段階の作戦を行うが、今回の中で最も複雑な訓練になる」と述べると、自衛隊部隊の指揮官の青木伸一陸将補が「日米が協力して準備し、強襲揚陸を行う条件が整ったことを非常に心強く思う」と述べました。
指揮所には、自衛隊のおよそ80人と海兵隊のおよそ30人のスタッフが参加していますが、今回、自衛隊は従来よりスタッフを増員し、司令部機能を強化して訓練に臨んでいるということです。指揮所では、日米の隊員が地図で上陸地点を確認したり、同じパソコンの画面を見ながら意見を交わしたりして、上陸作戦の進み具合や互いの部隊の動きなどの情報を共有していました。
西部方面総監部の瀬尾匡則2等陸佐は「リアルタイムで日米の情報をいかに共有するかが簡単なようで非常に難しい。ただ、共同訓練を通じて、日米の連携が隊員レベルでも指揮官レベルでもさらに深まっていくことを期待している」と話していました。
また、海兵隊部隊のジョン・ジアノポリス中佐は「瀬尾2佐と私で作戦の細かい情報をやり取りしている。海兵隊幹部として、私も日本の変化にいつも注目している。自衛隊の実力が上がれば、太平洋地域のさらなる安定につながる」と話していました。

安全保障関連法と、新たな日米防衛協力の指針、ガイドラインには、有事だけでなく平時から日米の連携を強化する内容が盛り込まれていて、来月、安保法が施行されると、今後、自衛隊アメリカ軍の連携が加速するとみられます。
去年9月に成立した安全保障関連法は、憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を可能にしたほか、安保法に先立って、去年4月、日米間で合意した新たな日米防衛協力の指針、ガイドラインは、日本の有事だけでなく、警戒監視や共同訓練など、平時からの連携も強化する内容を盛り込んでいます。このうちガイドラインは、自衛隊アメリカ軍が日頃の警戒監視などを通じて情報共有を進めるとしているほか、日本の防衛のためであれば、共同訓練などの平時にも互いの艦艇などを攻撃から守るとしています。
安保法が来月29日に施行されると、新たなガイドラインに盛り込まれた内容が日本の法律に基づいて行使できることになり、今後、自衛隊アメリカ軍の情報共有や部隊の連携が加速するとみられます。

自衛隊 南西諸島など離島の防衛体制強化へ NHKニュース

南西諸島では、中国軍の艦艇や軍用機が沖縄県先島諸島を通過して東シナ海と太平洋の間を行き来したり、中国が沖縄県尖閣諸島を含む東シナ海の広い範囲に防空識別圏を設定したりするなど、海洋進出を強めています。
こうしたなか、自衛隊は南西諸島など離島の防衛体制の強化を進めていて、2年後には、今回の訓練に参加している部隊を中核に、上陸作戦を専門とする3000人規模の新たな部隊「水陸機動団」が長崎県佐世保市に創設される見通しです。これに伴って、陸上自衛隊は、アメリ海兵隊の水陸両用車AAV7や、新型輸送機のオスプレイを導入することにしています。
また、先島諸島のうち与那国島に、付近の船舶を監視する150人規模の沿岸監視部隊を来月発足させます。
さらに、宮古島に地対艦ミサイル部隊を含む700人から800人規模の部隊を、石垣島にも500人から600人規模の部隊を新たに配備する方針で、地元との調整を進めています。
このほか、鹿児島県の奄美大島にも3年後をめどに550人規模の部隊を新たに配備する計画です。
また、先月には航空自衛隊那覇基地にF15戦闘機が追加配備されおよそ40機の部隊となるなど、自衛隊による南西諸島の防衛体制の強化が進められています。

#米大統領選 #ヒラリー

クリントン氏大差で勝利 サウスカロライナ州予備選 NHKニュース

ことし11月のアメリカ大統領選挙に向けた与党・民主党サウスカロライナ州予備選挙は開票がほぼ終了し、得票率は女性初の大統領を目指すクリントン国務長官が73.4%、格差の是正を前面に掲げるサンダース上院議員が25.9%で、クリントン氏が大差で勝利しました。
クリントン氏は、支持者を前に演説し、「私たちがともに立ち上がったとき、壊せない壁はないというメッセージとなった。私たちの戦いはアメリカ全土に広がる」と述べました。一方、サンダース氏は声明を出し、「選挙戦は始まったばかりで、私たちの草の根の政治革命は盛り上がりつつあり、立ち止まることはない」としています。
民主党の候補者選びは今回のサウスカロライナ州を含めこれまで4戦が行われ、クリントン氏が3勝、サンダース氏が1勝という結果になりました。
アメリカ大統領選挙の候補者選びは、全米の10を超える州で予備選挙や党員集会が行われる来月1日のスーパーチューズデーでヤマ場を迎えますが、それに向け、クリントン氏が弾みをつけた形です。

‘My time is past’: Chechen strongman leader Kadyrov announces he is stepping down — RT Russian politics

Ramzan Kadyrov, whose tenure as the President of the Chechen Republic expires in April, said he would step down from his office and end his political career. Earlier, Kadyrov leaked an opposition report that called him a threat to Russia's security.


“My time is past. Every human has a limit. I believe Kadyrov has passed his peak,” the Chechen leader said, referring to himself in the third person, in an interview on Saturday.


Kadyrov has been the president of Chechnya, a southern Russian republic with a turbulent and violent history, since 2007. Before that he served for two years as republic's prime minister and held several other significant posts related to security and governance before that.


Speaking to NTV television, Kadyrov refused to speculate who could become president of Chechnya after him, saying his team had plenty of strong candidates. He said would not seek a position in the Russian federal government.


“Family, personal life, Islamic studies – that's where I see myself. If there is a need for me to take in hands a shovel, an assault rifle or a backpack – I can do that,” he said, adding that he believes that he's done his duty to his people.


After the interview, some Chechen public figures called for mass rallies to plead with Kadyrov to stay in power, but on Sunday he asked them not to do it.


“Of course, I am happy to see this public support,” Kadyrov said. “It proves once more that a man should dedicate his life to his people. That's not what I voiced my opinion for,” he wrote on his Instagram account, which he often uses to convey messages online.


Kadyrov’s shock announcement came days after liberal opposition politician Ilya Yashin published a report, in which he called Kadyrov a threat to Russia's national security. He accused the Chechen leader of separatism, saying he has a private army, imposes Sharia law in Chechnya in violation of Russian Russia and maintains a lavish lifestyle funded by embezzled money.


Ironically, the report was leaked online by Kadyrov himself hours before its release. The Chechen leader said the report was blather and that he wanted everyone to see his disregard for it.


Ramzan Kadyrov became an influential figure in Chechen life as the right-hand man to his father Akhmad Kadyrov, who was a prominent religious and political leader. The Kadyrov clan was among those who pledged allegiance to Moscow in its confrontation with the government of the so-called Ichkerian Republic, which sought to create a radical Islamist state in Chechnya. Akhmad Kadyrov, an elected religious leader in Chechnya, opposed the introduction of the fundamentalist Wahhabi version of Islam and eventually became head of the republic as it returned under Russia's full control.


A day after Akhmad Kadyrov was assassinated in 2004, his son was appointed deputy prime minister of the Chechen Republic. Due to his age, he was legally barred from becoming Chechen president for two more years, but was widely viewed as the successor and new head of the republic in essence, if not in name

日本が通貨の懸念材料に浮上、中国ではなく−G20 - Bloomberg

上海の20カ国・地域(G20)財務相中央銀行総裁会議では中国の人民元が主要議題の1つになると予想されていた。しかし、主要国の一部の当局者から懸念材料として指摘されたのは、日本の円と金融政策だった。


ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のデイセルブルム議長は27日に上海で記者団に対し、「正直に言って、日本についても討議された。競争的な通貨切り下げの状況に陥るのではないかとの多少の懸念があった」と発言。「他が追随し、競争的な切り下げとなるリスクは非常に大きい」と述べた。


同議長のコメントは、円を対ドルで押し下げて債券利回りを歴史的な低水準に引き下げた日銀による前例のない金融刺激策に対する懸念の高まりを示唆するものだ。日銀が先月、マイナス金利導入の決定を発表したことで、市場は不意を突かれ、通貨のボラティリティ(変動性)が高まった。


日銀の黒田東彦総裁は27日に記者団に対し、G20では日銀のマイナス金利政策への反対はなく、他の参加国・地域の理解を得たと語った。日本の財務省当局者の1人は26日に記者団に、G20での黒田総裁の説明に対し、他の国々からの質問は一切なかったと話した。


デイセルブルム議長は通貨安が真に国内のマクロ経済的理由を動機とした金融政策の結果なら、各国はサプライズを招かぬよう、確実に連絡して相互に相談する必要があると述べた。


協議が非公開であることを理由に匿名を条件に語ったG20当局者の1人は、参加国・地域はおおむね中国が自国通貨を押し下げ始めることはないとの確証を得たと言明した。中国の当局者は人民元が長期にわたり下落する根拠はないと繰り返し表明している。


日銀は欧州中央銀行(ECB)やスイス国立銀行などに続く形でマイナス金利導入に踏み切った。黒田総裁は26日、G20出席に先立って日本の国会で、マイナス金利政策が外国為替相場をターゲットにしたものではないと明言していた。

Japan, Not China, Emerges as Currency Worry at G-20 Meeting - Bloomberg Business
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160226#1456483044

登場人物 春日 信達 (前川 泰之)|NHK大河ドラマ『真田丸』
高坂昌元 - Wikipedia

春日昌元春日信達)が正しい名乗りと思われる。

その後、昌元は上杉景勝に属したが同年7月13日、真田昌幸北条氏直らと内通したことが発覚して、景勝によって誅殺された。これにより、高坂氏嫡流は滅亡した。


さらに慶長5年(1600年)3月、初代川中島藩主として北信濃に入った長可の弟、森忠政によって信濃に残っていた昌元の一族は残らず探し出され18年前に長可の信濃撤退を妨害した罪で一族全員が磔刑に処された。(森家先代実録)

松代城 - Wikipedia

元々は海津城(かいづじょう)と呼ばれていた

千曲川河畔の海津城川中島地域の拠点城郭として整備され

1600年(慶長5年)2月に田丸直昌4万石と領地を交換する形で森忠政が13万7500石で兄の森長可所縁の土地へ入封し、同時に豊臣家の蔵入地9万石は廃止された。この時、海津城から待城(まつしろ)へと改名された。

1616年(元和2年)松平忠輝改易。代わって松平忠昌が12万石で入り、この忠昌領主時代に待城から松城へと改名された。

1711年(正徳元年)幕命により松代城と名を改められた。

海津城跡 /【川中島の戦い】史跡ガイド


カリスマ考証家が語り尽くす大河ドラマ「真田丸」の世界 - 二木謙一

 まず今回のドラマの主人公が真田信繁(幸村)、それも武田家滅亡から始まると知って、私は、これはまた大胆な、と驚きました。というのも、歴史家からすると、「真田幸村」ほど人気、知名度の高さに比べ、実態のわからない人物もいないからです。


 幸村といえば大坂の陣です。世はほぼ徳川の天下と決したのにもかかわらず、義を貫いて豊臣氏に味方し、冬の陣では、「真田丸」と名付けた砦を拠点に大奮闘。いっそう情勢が悪化した夏の陣で、徳川家康から信濃一国を示されても歯牙にもかけず、合戦となれば敵本陣に猛攻をかけ、あの家康に自害を覚悟させるほどの打撃を与えた。さらには壮絶に討ち死にし、敵からも「日の本一の兵」と賞される。しかも、明るくて優しい。講談では、猿飛佐助ら忍者軍団「真田十勇士」を率いて大活躍。これほど日本人好みでドラマ向きの英雄もありません。


 ところが、歴史ドラマの主人公、ことに大河の主役となると話は別。これほど難しい主人公はいません。もともと小大名である真田家はあまり史料が遺されていないからです。ましてや伝説の「真田幸村」ではなく、歴史上の「真田信繁」となると、史料はほとんどない。「幸村」という名前からして後世の創作なのです。

 前にも述べたように、真田家は北信濃と西上野を拠点としたちっぽけな大名です。武田家の家臣とはいうものの、東は北条、北は上杉、西からは織田・徳川の脅威を受けるという過酷な条件下で、必死に生き残りをかける、嵐の中の小舟のような存在です。当主の昌幸としては、絶対的な主君、信玄はとうになく、勝頼も昌幸を信じきれずに死んでしまった。ドラマは、頼りになるものは何もないところから始まります。智謀で名高いスーパーマン一家の物語であるかにみえて、大国の意向や状況に翻弄される「普通の自営業家族」の物語でもあるわけです。

 すでに放映された部分の復習も兼ねて、簡単に説明しますと、西から進軍した織田氏・徳川氏が武田を滅ぼす。そこで昌幸は、織田の軍門に下って領土の一部を安堵されますが、そのわずか三カ月後に、本能寺の変で信長が落命します。


 その力の空白に乗じて、甲斐・信濃占領に乗り出す徳川。これに昌幸は上杉、北条を後ろ盾にして対峙しますが、北条氏政高嶋政伸)が甲斐に攻め入ると、昌幸は北条を裏切って、徳川に帰順するのです。


 ところが、その徳川は北条と和睦を進めてしまい、「上野は北条の領土」と認め、真田の拠点である沼田城を明け渡せと迫る。これを拒絶した昌幸は、今度は上杉景勝遠藤憲一)に頼って、徳川との関係を絶つ。このとき、十九歳の信繁は上杉の人質となります。


 わずかの間に、織田→上杉、北条→徳川→上杉と、次々と同盟関係(というより、頼りにする主君)を鞍替えする昌幸は確かにしたたかな戦国武将ですが、一方で、戦国時代とは義が尊ばれた時代でもありました。


真田丸」のなかで、同じ勝頼を裏切った家臣でも、以前から織田と通じていた穴山梅雪榎木孝明)は厚遇されたのに、織田怖さのあまり突然寝返った小山田信茂温水洋一)は斬られてしまう。同じ裏切るにも、信用度が違うというわけです。


 ことに多くの家臣を率いる大大名ともなれば、むしろ義に厚いことが家臣からも信頼され、尊敬を受ける大事な要素となりました。北条氏の総帥、北条氏綱は「人の命はわずかの間なれば、むさき心底ゆめゆめあるべからず」と、むさき心、すなわち裏切りなどの見苦しい醜い心を戒める言葉を残しています。


 のちに昌幸のことを、秀吉が「表裏比興(卑怯)の者」、表裏のある卑怯者と評していますが、これもしたたか者とのプラス評価半分、警戒半分の言だといえるでしょう。

 長男の信幸は家康のもとに人質として出され、家康側近の本多忠勝の娘を妻とします。それに対し、秀吉の人質となった信繁は、秀吉側近の大谷吉継の娘を正室に迎える。ちなみに、いまドラマで活躍中のきり(長澤まさみ)、梅(黒木華)はいずれも側室になります。


 そして、奇しくもこの縁組みによって、関ヶ原の合戦で、真田家親子は豊臣方(昌幸、信繁)と徳川方(信幸)に分かれることになるのです。

実は、私はもうひとつの隠れた「見どころ」があると考えています。


 それは「九度山」です。


 関ヶ原で豊臣方についた昌幸・信繁は、信幸の必死の助命嘆願によって死罪を免れ、高野山の麓、九度山での蟄居を命じられます。このとき信繁34歳、昌幸54歳。それから大坂の陣まで、実に14年間も幽閉生活が続く。

 実は大坂の陣は一種のジェノサイド(虐殺)でした。当時のイギリス商館員リチャード・ウィッカムは、「12万人虐殺され、逃走追走せり」(『慶元イギリス書翰』)と記しています。


 それは家康の戦争目的が二つあったからです。ひとつは、豊臣家を滅ぼすため。そしてもうひとつは、大量の浪人を討滅するためでした。


 関ヶ原後、家康は、敵方についた88の大名を取り潰し、減封も含めて93大名を処分しました。その結果、没収した石高は実に630万石にも上ります。およそ一万石で抱えられる軍役は約250人ですから、20万人近い失業者が出たことになります。しかも、彼らはさっきまで殺し合いを日常とし、武装もしていました。徳川の治安を維持するためには、どうにかして排除しなければならない存在だったのです。大坂城での決戦は、まさに全国の浪人を集結させる、恰好の戦いでもありました。夏の陣も冬の陣も、徳川勢は敵のおよそ2倍の兵力を投入、最後は一方的な戦いとなりました。


 そのなかにあって、武士としての死に場所を見出し、豊臣家への「義」のために戦った信繁の存在は大きかったと思うのです。彼の、無類に明るく清々しい奮闘がなければ、大坂の陣は、はるかに凄惨な歴史として記録されたでしょう。


 そう考えてみると、信繁を神格化し、天下の名将ともちあげたのは、家康の巧みな戦後処理だったのかもしれません。


 また昌幸が権謀術数の限りを尽くして生き残りをはかった真田家も、「義」のために死んだ信繁=幸村によって後世に長く名を残したわけです。これも智謀と義、ときに相反する二つの原理を重視した戦国という時代をよくあらわしているといえます。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160214#1455446640