生物学・医学的には、細胞が秩序立って集まった単位を指す。
社会学的には、個人が協働するために集まった単位を指す。
より一般的な意味においては、ある程度統率のとれた人々の集団を指す。
Chester Irving Barnardは、公式組織を「意識的で計画的で、目的をもつような人びと相互間の協働である」定義した。 リスト:二文字キーワード
どーもー、BloggerJINです。 組織を語るときにいつも引き合いに出てくるのが個です。 組織を考えるときにこの考え方に偏りがあるのが本当に誤解があると思います。 組織を優先すると個人が消えるようなことを考えられている方っていると思います。 これはTPO(時・場所・場面)で自分を消さないとならない時はありますが、よく考えてみると、組織は個の集合体です。 個が活躍しなければ組織も活躍できません。 よくある捉え方で個のレベルが低いから組織で戦うという表現がありますが、これは個の一人一人が個で戦うにしては能力を発揮できないだけのことで、個のレベルが低いからということが理由にはなりません。 何度も言…
こんにちは。経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 YouTube【瀬戸川礼子の幸せに働き生きるヒント】115回目は 「風通しがいいってどういうこと?」がテーマです。 ※この動画のおまけブログは下のほうをご覧ください。 www.youtube.com さかのぼること20数年前。 就活サイトの取材でたくさんの会社に出向いたとき、若手先輩社員のみなさんは言いました。 「うちは風通しがいいんです」 でも私は「そうなのかな」と疑問を持ちました。 と、ここから「風通しがいいってどういうこと?」を、 ①風通しのよさとは? ②風通しがいいと何が起こる? ③どうすれば風通しがよくなる? の3項目…
胸糞悪くなって最後まで読み通せるだろうか。途中,本当にそう思った。 モノカルチャーでホモソーシャルな組織運営,グロテスクな上意下達な縁故主義,バカバカしいくらいに不明瞭な意思決定。あー,ダメだ,こりゃ。しかも,まだまだ,存命どころか現役の方々の実名入りでの文面,アウトサイダー視点ではあるけど渦中の人による渾身のルポ。ヒヤヒヤものだ。だが,やがて考古学的に掘り起こされるのではなく,この同時代に起きた始末を共有することは大切だ。 谷口が組織の壁に跳ね返され「負けた」のは何故か。その一方で,川淵三郎がJリーグやBリーグを成功させることができたのは何故か。ケンカの仕方である。徒党を組んだ相手の大将首を…
今日、まだ少しもやもやするお叱りを別の上司から受けた。聞けば、料金の対応について、僕の取ったやり方に不備がある、トラブルに繋がり得る、というものだった。 尚、その後の対応については事なきを得る形で終結したのだが、「申し訳ありませんでした」と電話口で謝りながらも、僕の心の中にははっきりとした”しこり”がある。 その”しこり”とは、「そんなルール、初耳だよ」というやるせなさである。だがその上司に言わせれば、知らないことが悪で、それは僕の怠慢と言いたげな温度だった。 今はそれ以上自責にも他責にも意識を持っていかれないよう自分の中で折り合いをつけたが、この件をきっかけに、更に「曖昧」の怖さを実感するこ…
こんにちは スナックミー CTO の三好 (@miyoshihayato) です 四半期ごとにチームに共有している直近動いていきたいことを一部変えてこちらのエンジニアブログに載せたいと思います。 プロダクトの関与の向上 (提案から実行へ) まとめ プロダクトの関与の向上 (提案から実行へ) 以前からプロダクトに関与してなかったことではないが今回はよりプロダクトの関与を向上しようと共有しました 昨年は初めて自社店舗をオープンし、コンビニさんにも商品を卸す機会が増えた年でした。サービス当初から展開しているおやつの定期便は オンライン でsnaq.meとユーザーさんを繋いでいます。それに加え オフラ…
テレビなどで、時々「○○協会」という肩書きがついている人を見かけます。なかには、そんな協会ホントにあるの~?というようなものもありますよね。そもそも協会って何でしょうか。今回は協会の定義と、ちょっと変わった面白い協会について環境スペースが調べてみました。 ■「協会」って?会社や団体との違いは? 協会とは、ある目的のために集まった会員が協力して組織したものです。会社は株式会社など会社法に則って設立されていますし、団体は法人格を持たない人々の集まりという意味になります。それぞれ同じ目的を持つ人の集まりという点では同じですが、関連する法律や登記などのルールが違います。協会を構成しているのは同じ理念に…
組織をどのように形成するかは、企業の永遠の課題と言えます。ビジネスパーソンの立場からしても、自分が所属する組織のありようは切実な悩みにでもあります。今日は組織について考えてみたいと思います。 組織を変えれば、物事がうまく進みそうだと思うのは幻想 組織を考える時のポイント 組織変更は真剣に 組織を変えれば、物事がうまく進みそうだと思うのは幻想 居酒屋で飲んでいると、「うちの組織は・・・」というフレーズを使いながら、同僚と激論している風景に出会うことがあります。確かに組織を変えることで、状況が好転することもあるのでしょうが多くはそんなことにはなりません。当たり前の話ですが、組織は魔法の杖ではありま…
今日、少し上司とケンカしそうになった。簡単に言えば、僕はBという部署を預かっているので、Bの顧客に”だけ”指示のあったメッセージを送ったら、怒られたのだ。 「そこは全体に送るべきだと考えればわかるだろ・・」という呆れながらの怒りであったが、正直「・・・何言ってんだろう」という呆れが、僕の中でも先立った。 過去何度も【越権行為】で怒られてきて、いい加減部下としてストレスの少ない立ち振る舞いを学んだ矢先、「気が利かないこと」を怒られる。謎だ。 だがこの感情は1分程度でスッと消えて、この歪な点をどう改善すれば、今後こういう面倒なことは防げるだろうかと、建設的な思考に持っていくことができた。 原因はす…
チェンジマネジメントについて、非常に参考になる記事を見つけたので備忘のため整理。組織が続いたり疲弊したり、”失敗しないこと”が評価されると組織の官僚化が進行するのは多くも少なくもあると思う。特に「数値評価」が難しい、スタッフ部門で生じやすいと思う。 昨今、”働き方改革”で業務量の削減が言われる中で、業務の押し付け合いなどを通して、一段と組織の活力と自由度が失われるのでないか。 参考までにAI要約を記載しておくので、興味をもったらぜひ原文をあたって頂きたい。 ◆1つ目 事業が軌道に乗ったのに、なぜか会社に“窮屈さ”を感じる理由 活力と自由度が失われる、組織の「官僚化」プロセス - ログミーBiz…
わい Q. 組織が機能体ではなく共同体化してしまったことにより、コンプライアンスできない状態になっています ChatGPTさん A. 組織が機能体から共同体化した場合、個々のメンバーが共通の目標や価値を共有していない ため、コンプライアンスの問題が発生する可能性があります。 そのため、組織は機能体としての役割を果たすためには、共通の目標や価値を共有し、それを達成するための戦略や手順を策定することが重要です。 わい Q. その共同体が変化することに激しく抵抗してきます。内側からどうやって変えていけばいいでしょう? ChatGPTさん A. 組織が共同体化しているために、変化への抵抗が強い場合 変…
東京オリパラの会場運営業務を巡り、400億円規模の談合。東京地検特捜部と公取委が「電通」など6社を独禁法違反容疑で立件を検討。大会組織委元次長森泰夫(55)や「電通」スポーツ局幹部逸見晃治(55)ら4人を逮捕。『五輪談合「大会成功」旗印 寡占業界、不正の温床に―電通中心、競技団体と結び付き』(時事通信)フィリピンから強制送還された特殊詐欺グループの残る2人、渡辺優樹(38)と小島智信(45)が渋谷署に。※全容解明なるか兵庫県西宮市の路上で、50代くらいの男性が男に刃物様のもので刺される。西宮市に住む無職杉本武尊(28)、逮捕。防犯カメラに犯行の一部始終が映る。川崎市麻生区で、高校1年の男子生徒…
このブログでは時に「神々」という言葉が出てくる。 人智学は、特定の宗教宗派に属してはいないが、シュタイナーの思想の中心には「宇宙的キリスト」論があり、キリスト教にシンパシーがあるのは確かである。そのキリスト教は一神教といわれるので、「神々」という言葉は一見ふさわしくないように見える。 しかし、キリスト教の神はもともと父・子・聖霊の三位一体であり、キリスト教を単純に一神教と断じるのはそもそも微妙だと思うのだが、実は、「神々」という場合の神は、神霊的存在という意味であり、その真実は神のしもべである天使達を含んでのことなのである。 これは聖書でも見られることで、旧約聖書の創世記には、「神は言われた。…
はじめに Organizationsを使用してAmazon Detectiveを組織で有効化すると、メンバーアカウントでは情報が見れなくなります。 Amazon Detectiveとは AWSドキュメントから引用します。 Amazon Detective を使用すると、セキュリティに関する検出結果や疑わしいアクティビティの根本原因の分析、調査、および迅速な特定を行います。Detective は、AWS リソースからログデータを自動的に収集します。その後、機械学習、統計分析、グラフ理論を使用して、セキュリティ調査をより迅速かつ効率的に行うのに役立つビジュアライゼーションを生成します。 Amazo…
2時6日。 朝の新幹線の中で、3日前の日記を書いている。 夜、部長の歓迎会。 4月から新組織なので、このメンツでの飲み会は最後。 4月以降も同じ役割でスタートの予定。 定年まであと2年ちょっと。 これから何を目指せばいい?
スターリン本を読んでいると学ぶところが多い。 リーダーシップ、というのはポジティブな資質のように見えて、裏からみれば潰し合いでもある。 たとえば上司にしたいで上位だった故星野監督は、中日時代は矢沢選手を嫌い、「アイツと飲むなら面倒をみない」的に子分たちに迫っていた。この手のことは矢沢だけでなく、他にもたくさんやっていたはずである。 そこは原監督も同じで、有能なコーチを競わせ、時に排除し、自分のポジションを保つ。石井コーチは有能であったが、代わりにデーブをすえた。 デーブあたりも原監督の資質はよく知っているからかつて中西太が巨人コーチをしたのと同じ役割をするだろう。 大企業なり大きな組織を動かし…
安心と信頼の勁草書房さんです。 情動の哲学入門 価値・道徳・生きる意味 [ 信原 幸弘 ]価格: 2970 円楽天で詳細を見る 『情動の哲学入門』は、おおざっぱに言って、知覚と情動を対比させた本だといえるでしょう。知覚→事実的性質、情動→価値的性質とそれぞれが把握する対象を比較し、事実と価値の関係、把握した性質に基づいて起きる事実判断・価値判断の関係について語ります(第一部:価値と情動)。事実を知覚で、価値を情動で把握するという図式はたいへんすっきりしていてわかりやすいです。 情動は事物の価値的性質を身体的反応で表し、その身体的反応を脳で感受することによって、価値的性質そのものを感受する。 著…
LEVEL2 スクリーンからタバコが消え、タトゥも風前の灯、いずれは、アルコール、裸体、893も、消えるかもしれない。 時代 それが悪いかどうかではなく、流れ、時勢… にもかかわらず、コテコテの極道映画が登場して評価されているのは、ひじょうに興味深い。 孤狼の血 LEVEL2 松坂桃李 Amazon 前作は好評だったが、今作品も、なかなかの評価である。続編だけあって、仁義なき戦いっぷりに拍車がかかっていて、良い意味で“不愉快”な内容になっている。 前作では、養豚場の豚糞で残虐性を向上させていたが、今回は目潰しでそれを担保している。 目潰しってのは、昔から使われてきた不快要素だ。苦手な人にはきつ…
「話しかけづらい雰囲気だから、あの人に意見を伝えるのは控えよう」――このように忖度した経験がある人は多いのではないでしょうか。一見、仕事でよく出くわす光景。しかし専門家は、「話しかけづらい人」の存在を、“チームの生産性を大きく下げる要因” だと指摘します。 今回の記事では、チームのパフォーマンスを下げてしまう「話しかけづらい人」の特徴を3つ紹介します。ご自身や周囲の人に当てはまる項目はないか、ご確認ください。 「話しかけづらい人」はチーム全体のパフォーマンスを下げる 残念な特徴1. 常に忙しそうにしている 残念な特徴2. 不機嫌でいる 残念な特徴3. 完璧主義で他人に厳しい 「話しかけづらい人…
ITスキルない私でもできそうな事。それは、これ。「ブログ」です。 これまでブログを躊躇してたのは、世に溢れているブログ関連情報の大半が「稼ぐためのブログ」だから。 稼ぎたいのはヤマヤマだけど、いきなりサーバーレンタルしてSEO対策してアフェリエイトもして、なんてITスキルない私が仕事しながらブログやることできない。 だけど、全国に1人や2人は気の合う人がいるはずだから1人でも友達できたら大成功、ってつもりなら始められる。 高校生の時、ラジオにハガキ投稿するのが好きだった事を思い出した。毎週ハガキ投稿して、ラジオで読まれると嬉しかったな。あの頃と同じ気持ちで、このブログを読んでもらえただけでも、…
投稿日:2023-02-09 <povoの契約> <povo利用目的> <povo利用で支払っている総費用> <月約44円の費用で得られている恩恵> <povo運営企業のKDDIに感謝> <povo活で、近江商人の「三方よし」を目指す> <povo紹介コード> <その他> <参考資料> <povoの契約> 2021-09-29にpovo2.0が開始されてから、直ぐにpovo2.0を契約した[2021-10-03]。当初は使い勝手を確認するため、物理SimとeSimの2契約をしたが、約半年後に「180日間トッピング購入なしルール」により契約解除になる際に、物理Simの契約は解除した。eSimは継…
1月30日付
ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ キャリアコンサルタントの方とお話した時のこと。前回の続き。 現在は異なりますが、私の父は長く自営業でした。祖父や親戚なども組織に属することなく現在でもビジネスをしている人が多いです。良い面もあれば大変な面もあるのは、幼い頃からずっと側で見聞きしてきました。そして私の母。今も昔も変わらず普段からとにかくよく動く人。地元の友達は、 【お母さんって、いっつも仕事に家事にと動いているよね。】 と言われるくらい、周りからはとても明るくポジティブで活動的に見られる母ですが、娘である私にはネガティブ・悲劇のヒロイン思考が全快(笑) 物心ついたときからお金のやり…
第5週:2023/1/30(月)〜2023/2/5(日)のことを書きます。え、もう1年の10%終わり... [つくりおき] [各種タスク] [読書] [ソフトウェア開発] [まとめ]
まずアローの定理で投票が非常に危機なので これまでの投票民主主義に加えて、これは議員立法ですよ 論文や陳情書、行政訴訟や行政不服申し立てを改善して直接意見を言う民主主義、直接民主主義を採用すべきです 行政不服申し立ての処分性廃止 行政裁判無料 供託金廃止です 民主主義こそプロレタリア独裁であって 共産党の民主化路線をある程度そこそこ俺は支持します あとは民主集中制の廃止です みやけんさんはテロでリンチ殺人やったと思うけど組織改革もしっかりやってる 共産党が非暴力民主主義路線になったのはみやけんさん その意味で田中角栄にしろみやけんさんにしろ立花隆は一面的です。 生産手段の社会所有化は株式会社も…
1/31・火 東急本店も建て替えだそう。築五十年ちょっとで取り壊し。天井も高くて立派な建物だった。西部警察や「太陽を盗んだ男」にも出ていたっけ。今後は巨大なビルになるとか。結局不動産業である。大手回転寿司でいたずら動画多数。面白半分で客が撮ったみたい。ああいう店は極限まで人を削っているからね。注意する大人もいません。そもそも寿司も安くなり過ぎた。晴れの日の食べ物に戻した方がいい。若い人も自分で稼いだ自分の金でちょっといい(回転)寿司屋に行きなよ。目の前で握ってくれるから。まずは白身から、次は光物、ちょっと貝類を挟んで、トロ類。軍艦と巻物で締める。寿司は人を鍛えます。 朝方に優子さんから連絡があ…