「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
放ってほしいときがあります。 一人にさせてほしいときがあります。 そんな気分じゃないときもあります。 今日みたいな天気の日には(朝から雨)どうしても憂鬱な気分になったりします。 意味もなく、元気が出ないときもあります。 その期間が、どれくらいなのかは人によって違います。 長い人なら、もしかしたら10年以上そんな気分でいるかもしれないし 短い人ならほんの1~2時間で立ち直るかもしれない。 それは人それぞれで、いいも悪いもない。 そんな気分に浸りたいときもある。 それを、 「盛り下がるから」 「暗い。なんでそうなの?」 「協調性ないよ。」 「早く元気出さないとね。」 「らしくないじゃん。」 って言…
まだマスクをしている人がとてつもなく多い日本。特に若い子たちの間では「自分の顔に自信がない」みたいな理由で外せなくなってると聞き、おばさんは心を痛めている。人の顔は面白い。同じ顔なんて一つもない。そして顔なんてどんどん変わってく。わたし自身、毎朝、違う顔だと思う。 というわけで、ここのところポートレートを描いてるんだけど、何だか、昔の宮廷画家の気持ちが少しわかる。画家というのは昔、ジャーナリズムのような側面を持ってた。ロンドンのナショナルギャラリーや、パリのルーブルに行けばわかるように、戴冠式や〇〇の戦いとかいったタイトルの作品も多いでしょ?歴史上の人物のポートレートも同じで、ロンドンには肖像…
自己肯定感(self-esteem)は、心理学における概念で、自己評価や自己価値感に関連しています。自己肯定感は、個人が自己に対してどの程度肯定的な感情や評価を持っているかを表します。 自己肯定感が高い人は、自己価値を認め、自信を持ち、自分自身に対して肯定的な態度を持っています。彼らは自己への信頼を持ち、自己に対する認識や評価に基づいて行動します。高い自己肯定感は、精神的な健康と幸福感の向上に関連しているとされています。 一方、自己肯定感が低い人は、自己評価が低く、自分自身に対して否定的な感情や評価を持っています。彼らは自己不信や自己劣等感を抱き、自己否定的な思考や行動に影響されることがありま…
ネガティブ人間のため、 基本自分のここがダメあれもダメ と思っている。 そんな時に友達や同世代である兄弟と 話していると、ありがたいことに たまに「羨ましい」 「いいな」と言われることがある。 そういう時はその言葉を疑わず 「へー自分ってそう思われるんだ。 自分ってそうなんだ。」と思うと そのまま自分で自分を ほめることにしている。 もともと自己否定しがちだし、 自発的に自分のことをほめようとすると 「いやいやいや」って居心地悪くなるし、 調子乗ってる感じがして嫌になる 一方人からポジティブなことを 言われたときに、一度他人事のように 「へーこいつ(自分)ってそうなんだな」 と思うように頑張っ…
こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。 子育て中の親御さんや子どもと関わる先生たちが、近年注目している、子どもの「自尊心(自己肯定感)」「自信」「主体性」。 これらを育んでいくためにどんな子育てや接し方が必要なのか、と悩まれている方も少なくないと思います。
はーい、トランスジェンダーのあっちです。 このお話は、 rainbowangel.hatenablog.com のつづきです。 【前回までのあらすじ】 頭に浮かんできちゃうお化けちゃん👻の声(頭の中の声)に苦しんでいたわたし、あっち。 救ってくれたのは親友ヤンヤンの愛と、 それと、テイルズ (id:MyStory)さんの「魔法の言葉」だった。 ピアノレッスンの時間になったヤンヤンとバイバイしたわたしは…… 一人、築地本願寺の本堂で自分の心と向き合っていた。 ・・・・・・・・・・ 築地本願寺の本堂(るるぶ&more。WEBページより) 阿弥陀如来様(築地本願寺公式ページより) だから…… でも待…
笑顔を実践して少し経ちますが、昨日あたりからモヤモヤしていました。 笑顔を心掛けていると、ムカつく相手に笑顔を向けると腹黒い感情が出るという話は前にしました。 それに加え、 「人からどう思われているか?」 と、そちらに注目してしまったのが原因で、そこからずるずると今の自分は周りにどう映っているのだろうか? と、他人軸に引っ張られていました。 原因は、上司にマジメと言われたことです。 「マジメだから、いろいろ抱えて無理して仕事を引き受けているかもしれない。だから、無理な時はそう言ってほしい。」 というようなことを言われました。 そこから、今の笑顔でいる私は、周りにどう映っているのだろうか? そう…
こんにちは!地球を大切に自分も大切にするサステナブルライフに必要なものは、 "ギフトする文化"だと感じています。 今回の内容は、ギフトに焦点をあて、僕が認識している真のギフトのことや、贈ることと受け取ることの大切さについて、ご紹介させてください。 ギフトは、サステナブルライフにとって必要な地球への配慮・人の配慮・セルフケアに大きく関わっています。 サステナブルライフを特に意識していない方にも、読んでいただきたい内容です。 ”ギフト”と”サステナブル” 資源の節約 体験や時間のギフト 地域のお店や手作りのクリエイターの力に! ギフトと一緒に自分のエゴは贈らない! ギフトを受け取る! 「ギフトとサ…
月曜日、 昨夜は少し夜更かしをしてしまったこともあり、今朝は自分を奮い立たせて起きる羽目になった。外は晴れている。関東も梅雨入りしたとのことだが、今朝は晴れている。晴れているのであれば、ランニングをしないという選択肢はない。眠い目を擦りながら準備をし、ランニングに出た。 ひとたび走りだしてしまえば、あとはもうその流れに身を任せるだけで、気が付いた時にはもう自宅に戻ってきている。寝不足の体にランニング、もし今日が一日ハードな日だったら、たぶん耐えられなかったと思う。ただ、今日は比較的余裕がある日だったから、大丈夫だろうと思っていた。 結論、想定していた通り、というよりも想定していた以上に余裕のあ…
★はてなブログからのメール はてなブログから ”過去の同じ時期に投稿した記事を振り返る” というメールが来た いつもとは違うメールが来たので ちょっと(*゚∀゚)びっくり でもこれはただのお知らせのよう それが今回ありがたいお知らせになった 私にとって 一年を振り返るちょうどいいきっかけになった 私はあまり過去を振り返らない 嫌なことには目を背けるタイプ 振り返るのが怖くて振り返れない ただの臆病者・・・ 高校の終わり頃から始めたアルバイトをきっかけに 自由に働き、活動できるようになってからは 嫌なことからはすっぱりと逃げて逃げまくってきた アルバイトでも仕事でも 自分に合わなくなったり つま…
私が長年追い求め続けてきたものの答えと、 『魔』と呼ばれるものの正体をようやく理解する事が出来たのですが。 …と同時に、己が普段いかに凄い事をやってのけてるのかを悟った私。 『知る』が宇宙に存在している全てのものの『原点』なのは解ってたけど………… そのせいで、それらの言語化に頭を悩ませる事になりました。(^_^;) 先月の一ヶ月間は『依存』がモロにテーマだった月で、 新店では特に来る方来る方「イヤそれ依存だから(汗)」と ツッコミたくなるようなお客様がことごとく見えられたため 手をかえ品をかえやんわりと諭してはきたのですが… もう自己肯定感を上げる講座をやってかないと厳しい所まで来たのだとい…
どうもこんにちは黒目です。 今日は学習障害の中学生に対して有効な学習支援について解説していきます。 1.学習障害の中学生に対して有効な学習支援とは? 学習障害を持つ中学生に対して有効な学習支援策は以下の通りです: 個別指導と特別支援教育: 中学生になると学習の内容が複雑になりますので、個別指導や特別支援教育の提供が重要です。学習障害の中学生には、彼らの個別のニーズに合わせた教材や教授法を適用し、個別のサポートを提供することが必要です。 視覚的支援と補助技術: 視覚的な支援や補助技術は中学生にとっても有効です。図表、グラフ、マインドマップなどを活用して情報を整理し、視覚的な手法を使って理解を深め…
えい!やぁ!とぉっ! 家族と海とお酒が大好き心理カウンセラーの心野花です。 今日もおつかれさまです。 今日はお願いにまいりました。 早速お願いごとです。 心野花の応援をおねがいします。 もし、毎回のブログがあなたの心を少しでもうごかせたなら。 ここを押してくださいませんか? ↓ 毎回ブログの下の方に設置してあります。 私、はずかしながら心理カウンセラーブログランキングに参加しています。 現在8位くらいです。 ベスト5位くらいに入りたい。 これが最近の私の夢の1つなんです。 あなたには感謝しています。 だって、沢山あるブログの中から、このブログに来てくださっているんだもの。 なのに、さらにお願い…
おはようございます^ ^ ふと思ったのです。 ブログを始めてどのくらい経ったんだろう?と・・ 記事をスクロールする事ほんの数秒^ ^ 最初は3/24でした。 軽く見返しても、今とほぼ変わらずしょーもないことばかりやなぁと呆れております(*_*) まぁ人間がそんな急に変わるなんて、よっぽど良い事(5億円拾うとか^ ^)か、嫌な事(ガンバが降格するとか)でもない限り、なかなか無理ですよね^ - ^ 変わりたいとも微塵も思ってないってのもありますし( ^ω^ ) 自分の事が大好き💕なんですよ(^○^) この2ヶ月ちょっとくらい、ブログ書くのも楽しい^ ^ こんな自己満だけの駄文にスターを付けてくれる…
「私、子育て向いてないかも」がラクになる本 作者:Joe 日本実業出版社 Amazon 子育てのポイントをわかりやすく解説。子どもの心は植えつけず耕すこと。植えつけ子育てとは、知識やルールなど、親の頭の中にあるものを子どもに教え込むこと。耕し子育てとは、子どもの発言や行動などを親が受け止め、リアクションすること。子どもの心を耕すことが、子供の将来の生きやすさにつながる。子どもは「放牧」で育てる。最低限のルールは柵として設定するが、それ以外は自由に行動させる。そのことで、子どもは主体的になり、未来を築けるようになる。母親は強さとやさしさのバランスがとれた「カッコイイ母親」になるのがよい。 どのよ…
目次・はじめに1.深層心理とは何か?2.恋愛と深層心理の関係3.無意識の欲求と恋愛4.過去の経験と恋愛5.自己成長と深層心理の関連性・まとめ はじめに 恋愛占星術は、星の位置や運勢を活用して恋愛に関する洞察を提供するユニークなアプローチです。しかし、その裏には深層心理の理論と原則が存在します。なぜ深層心理が恋愛に影響するのか、その秘密を解き明かしていきましょう。 1. 深層心理とは何か? 深層心理とは、私たちの無意識に存在する心の奥深くにある思考や感情の領域です。意識化されていない要素でありながら、私たちの行動や選択に大きな影響を与えるとされています。 深層心理は、日常の意識的な思考や感情とは…
そい! やっと来た休み!なので今日は家から出ずにゆっくりしました。ひたすらに本読んでスマホゲームしてたまに洗濯物したりご飯食べたり、YouTubeをぼーっと見て何にも生産性のない無駄な時間を過ごしました。 でもこれが良い、これでいい。忙しい平日ならゆっくりベットで横になるのも寝るときだけになってしまうし、いつ土日に予定が入るかもわからないのだからいいんです。今日ぐらい何にもしなくて。外出てません。まあええか。明日は動物園で死ぬほど外におるしプラマイゼロやろ。知らんけど こうでも思ってないと自己肯定感が保てないんです。自分で自分をほめたい! 以上 ぴーまその肉詰め、美味しかった、餃子よりも。お味…
今日もモコさんからいろいろなメッセージや 学びの時間をいただきました。 キーワードは「愛」。 頑張るのは愛が欲しいからなのだと。 自国への愛から戦争もするし 自分への愛から詐欺だってする。 親が子どもに口うるさいのは子どもへの愛だし、 愛されたいから人に優しくすることもある。 嫌な気持ちになった出来事も 何かに気づくための愛。 愛はいろんな形に変えて、そこら中にある。 愛は神であり、エネルギーであり、 光と闇などの二元性を超えた すべてを内包するもの。 意識するものも記憶も全部愛だけど、 表現の形によっては もういらないというものもある。 だから、意識の断捨離が今必要で 特に嫌な気持ちのまま …
ダラダラ仕事を続けていたら、気がつくと契約社員として勤続10年を越えていた。時給もじわじわ増えてゆき、ますますやめる理由がなくなる。まわりが派遣ばかりなのでなりゆきで数年前から新人教育係を任されるようになった。 万が一にも特定されたくないのでボヤけたことしか言えないんだけど、某すげー企業の下請けとして商品の検査検品をやっている。 これまでに20代、30代、40代、50代を教えたことがある。やっぱり若いと物覚えはいいし、50代だと苦戦した。転職は若いうちにってこういうことなのかなと思った。 教育係の仕事は『新人に仕事を覚えてもらうこと』だと判断し、もう好き勝手にやっている。やらせてもらっている。…
自己肯定感という言葉があります。いろいろな意味があるのですが、「できなくてもありのままの自分を受け入れられる感覚」という意味合いで使われていることが多いように思います。 自己肯定感という言葉ではなく、自己効力感という言葉を今日は取り上げます。自己効力感というのは「自分はできると信じられる感覚」です。いろいろな課題にぶつかっても、自分はうまく対応できると信じられる感覚とも言えます。ぜひこういう感覚を子供の頃に持たせたいと思っています。大人になった時、力が発揮できるセンスのある人物になれます。自己効力感を高めるためにご家庭でお願いしたいのは、まず努力の過程を認めることです。結果ではなく、努力の過程…
人々は笑いの力を過小評価してしまいがちですが、実は笑いは私たちの健康に非常にポジティブな影響を与えることが科学的に証明されています。笑いは魔法のような力を持ち、心と体の両方に効果をもたらします。それでは、なぜ笑いが私たちの健康に良いのでしょうか? まず第一に、笑いは私たちのストレスを軽減する力を持っています。ストレスは現代社会の常であり、私たちの心身の健康に悪影響を与える要因です。しかし、笑いはストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑制し、代わりに幸福感をもたらすエンドルフィンやセロトニンの分泌を促進することが分かっています。笑いによってストレスが軽減されると、私たちはリラックスし、心地よ…
こんにちは。 あさひです。 今日もまだ仕事はしていませんので、ゆっくり過ごしています。 最近、私が住んでいるマンションは10年ごとくらいに行われる 外装の工事がされています。 マンションの周りはぐるっと、足場が設けられてあり、 シートで覆われています。 洗濯物は干せません。 ( ノД`)シクシク… これは、けっこう辛いところです。 お日様が照っているときに、外に干す方が気持ちいい~って思いませんか? 柔軟剤のいい香りと、お日様・・・最高なんですよね。 晴れた日は散歩でもしたいな うちの洗濯物は、部屋干しでは、乾かない量なので (扇風機を当てても乾かないときあります) 乾燥機を使う毎日です。 工…
おはようございます🌞つおです٩( 'ω' )و SNSを再開したので、書きたいと思っていた事を綴ります。 タイトルにも書きましたが「“やりたい事(使命)”はみつからなくていい」です。正しくは、「見つけようと焦らなくていい」って感じですが なんでか?? 「探している現段階では、材料が揃っていないから。」以上です。 …いや材料がないから探してるんじゃないか!!!って思われるかと思います笑 でも本当に、最近やりたいことが分かった私からしたら「そりゃやりたいこと、見つかるわけないわ笑」って感じなんです。 しかも「絶ッッッッッ対やりたくない!!!」と思ってたことが自分のやりたいことの実現にはほぼ必須でし…
こんにちは! 今年に入って初観劇がHELI-Xってわけじゃないんですがなんか書こう書こう思って全然書けてなかったので今年初記事です笑 ちなみに関氷、冬単、ヒプステ、キングダムにいきました!エスステは自分がコロって飛びました…感想書いてないのはもちろん記事書けないほど面白くなかったとかではなくて、普通に今年の上半期めっちゃ忙しくて書こうと思ったら記憶がだいぶ飛んでて書けなかっただけです…ごめんクロダイダヨ(タンジェリンすな)それは置いといて本題に入ります。まず見る前に思ってたことから。 ごめんなさいこれはマイナスめな内容です。 あのさ、昨年メルパより大きいWWホールでやるって発表あった時に、おっ…
乃々野ねむ(@n0n0n0nm)です。やっぱりSHINee先輩はいいなと思いましたね。第2世代最高。Ciipherのムンヒョンビンくんを調べることがあったのだけど…元YG練習生ってマ?スタシにいた(らしい)んは知ってたけど…YGってマ??言われてみたらYGっぽくもあるか…スタシっぽくはあるやん。00より全然若く見えるんやけど…いや~パクセリムとクレビティだったらとか妄想したことあったけどパクセリムとTREASURE候補生だったらとか妄想すると…すごく捗りますね(変態)…どうしてヒョンビンくんと知り合ったんだっけ。JTBC"PEAK TIME"チーム24時候補にムンジョンオプさんの後輩がいたと聞…