A. 最初に声の厚みがでないのは、仕方のないことです。個人差もあります。声の芯から線をつくって厚くするというイメージをもってトレーニングしていきましょう。音は、楽器でとるとよいでしょう。かすれた声はよくありません。また、声の厚みと強さ、高さは、別です。
A. ひびくこと自体は、歌やどのようにその声を使うかということとは別の次元で考えれば、問題ありません。そのひびくことが不快でなければ、ひびくことの方がよいのです。 歌やセリフとなれば、共鳴も含めた制御、コントロール力がなくては使えません。
A. 声が通るということは、伝えるための1つの条件ではあります。声が通らないと、伝わりにくくなります。そのレベルのことと、聞こえた声が、きちんと伝わるだけのものを持っているかどうかというのは別の問題です。
A. 歌声の周波数というより、使っている音の高さによって、決まります。 歌は音楽ですから、そのメロディの音の高さで決まります。1オクターブと少しの音域がありますから、周波数も、その範囲になります。倍音などは別として。
A. 声の張りが必要な立場や状況であれば、そういわれるでしょう。それは、声の張りが不十分だからでしょう。そういうことと日常の生活の中で声の張りがどのぐらい必要かは、別の問題です。いつも張った声では、まわりも疲れてしまいますし、ご自身も安らがないでしょう。
A. 考え方として分けた方が、説明がしやすいので、レッスンのなかで行うことと歌うことは別というように説明しています。 ただし、声のトレーニングになると、この2つを分けるよりは、共通の中で行われると思ってもよいでしょう。 慣れやメンタル面で力が100%出ない人が、出すようにするのは、フィジカルのトレーニングというよりは、メンタル的なサポートになるので、別のことです。ただし、それも含めて実力です。
A. 腹式呼吸にとらわれることは、本来はおかしなことです。全身で呼吸をコントロールする感覚を磨き、それに関係する筋肉を鍛えるように考えてみてください。
A. 日常のよい状態の声と発声や歌唱が全く別のものと考えて、結びつけていないのです。でも、どちらも同じあなたの声です。その状態や状況を整えるだけで、よい声が出て、うまく出やすくなるということです。
A. 呼吸が深まり、余分な力が抜けて、リラックスしたら、これまで経験のない方ほど大きく変わります。ただ、次のプロセスに結びつくかは、また別ですが。
A. お腹からの声と考えてもよいようであれば、多分、それは、歌に結びついていくでしょう。すぐに使える歌の声とは別のものです。歌のフレーズと結びつけるプロセスのトレーニングが必要だと思います。