Hatena Blog Tags

オートファジー

(サイエンス)
おーとふぁじー

細胞が自己のタンパク質を分解する作用。Autophagy。
autoは「自己」、phagy(phage)「食べる」から、自食作用とも呼ばれる。
真核細胞に普遍的にある、細胞内分解システム。

分類

その役割の違いから、大まかに

  • 細胞の健康を保つために行われる「基底レベルのオートファジー」
  • 栄養飢餓時に対応するために行われる「誘導されるオートファジー」

の2つに分類できるとされる*1

過程

  1. 細胞内に隔離膜が現れる。
  2. 細胞の一部を取り込む。
  3. 二重膜のオートファゴソームを作る。
  4. そこへ加水分解酵素を含んだリゾソームが来て、オートファゴソームと結合。
  5. オートリゾゾームとなり、加水分解酵素がオートファゴソームの内膜やオルガネラ、タンパク質を分解。
Research ─ 研究を通して ─:オートファジーの現場をとらえる−細胞が自分を食べる理由− - JT生命誌研究館

経緯

現象自体は、電子顕微鏡のみの観察で1960年代には確認されていたが、生理学的な意味やどのような分子群が関わっているのかは不明であった。
しかし、1980年代に東京工業大学・大隅良典らが出芽酵母にもオートファジーの機能があることを確認。その後、東京大学大学院・水島昇と共に「オートファジーの分子メカニズムおよび生理学的機能の解明」としてその過程が明らかになった。

関連書籍

オートファジー―生命をささえる細胞の自己分解システム (DOJIN BIOSCIENCE SERIES)

オートファジー―生命をささえる細胞の自己分解システム (DOJIN BIOSCIENCE SERIES)

細胞が自分を食べる オートファジーの謎 (PHPサイエンス・ワールド新書)

細胞が自分を食べる オートファジーの謎 (PHPサイエンス・ワールド新書)

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ