副腎皮質から分泌される糖質ステロイドのひとつ。ストレスホルモンとも。cortisol。
ストレスを受けると分泌量が増えることが知られ、心拍数の増加や体温、血圧、血糖値が上昇して生体防御機構を活性化させる。糖代謝をはじめ、蛋白質や脂質代謝にも関与するホルモンのひとつ。 高値の場合、クッシング症候群やストレス、うつ病、神経性食欲不振症などが疑われ、低値の場合はアジソン病、先天性副腎皮質過形成、ATCH不応症、下垂体性副腎皮質機能低下症、副腎皮質ホルモン薬の服用など。
『高齢者の心身の状態に歌がもたらすベネフィットの可能性 』 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov 高齢者の口腔状態,精神の健康,免疫に対する歌の効果を60歳以上の参加者44人で調査。結果、歌唱後に唾液量が増加し、ストレスマーカーであるコルチゾールのレベルが低下していた。 また、気分障害など精神的健康に関わる尺度の3つ全てで改善を示した。この傾向は、歌うことへの好き嫌いに関わらず観察された。この結果は、歌うことが高齢者の精神的健康と口腔状態の改善に効果的である可能性を示唆している。 参加者:60歳以上の男性10人、女性34人 元ツイート: 高齢者の心身の状態に歌がもたらすベネフィットの…
こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。 暑さも和らぎ、夏の疲れを感じることも多いこの時期。 学校も始まり生活リズムも変わります。
昨日のNHK「トリセツ」のタンパク質の説明で、 サッカーチームの寮の食事などアスリートの食事法として「筋肉をつけるには、朝食にタンパク質を摂ること」と紹介していました。 www.nhk.jp 元になったと思われる早稲田大学の研究では、痩せやすい老人にも有効な食事法とされていました。 www.waseda.jp もともと細マッチョで足腰の強い戦前の日本人の朝食といえば、焼き鮭、納豆、味噌汁と、高タンパクで、それが学術的にも証明されたということですね。 敗戦後に援助物資という名目でアメリカから余った小麦粉とミルクが大量に輸入され始め、日本人の腸に合わない食事でアレルギーを増産しました。 輸入とほぼ…
夏です。夏に向けて以前から計画的にダイエットをしている人もいれば、夏が来てから焦ってダイエットを始めた人もいるでしょう。計画的にダイエットをしている人は心配ないと思います。何が心配ないかというと、計画的にできるということは無理なくできていると思うからです。ダイエットという決して楽ではないことを計画的にできる人はそうそういないわけで、それができる人が無茶な計画を立てるとは思えませんので大丈夫だと思うわけです。一方で夏が来てから焦ってダイエットを始めた人もいます。心配なのがこちらの人達です。というのも、焦って始めたということは計画性も何も無いわけです。ということは、まず間違いなく無茶なダイエットを…
「情けは人のためならず」の本当の意味 オキシトシン原理で生きていると、自分自身も楽しめるようになります。 というのも、共感やコミュニケーションというのは、他人のための行為ではなく、お互いの共同作業だからです。 そう確信したのは、知り合いからこんな話を聞いたからです。 その人のお父さんが会社勤めをしていたときは、まさにドーパミン原理一直線だったといいます。 家庭よりも会社、家族よりも仕事という価値観を持っていて、子どもともあまり遊ぶひまがなかったという、当時の典型的なサラリーマンでした。 ところが定年退職すると、そんなお父さんがボランティアをはじめたというので家族はびっくりしたそうです。 病院通…
“夢の大きさ”ではなく“夢の質”を変える 人生の価値観をドーパミン原理からオキシトシン原理に移行するときに、大切なことが1つあります。 それは、夢のレベルを小さくするのではないということです。 たとえば、ドーパミン原理にしたがって「年収1億円稼ぎたい」「社長になりたい」という目標を持っていた人が、オキシトシン原理で考えたとき、「年収1000万円稼ぎたい」「部長になりたい」という夢に変更すればいいというわけではありません。 具体的な目標を定めて、そこに向かおうとしている限り、それはドーパミン原理から抜け出せません。 目標を小さくしたり、目標の設定を下げたりすることでは、決して解決しないのです。 …
「触れる側」「触れられる側」両方に効果がある 人がペットに対しておこなうグルーミングについて、おもしろい実験があります。 まず、犬を狭いケージに閉じ込めます。 するとストレスが加わりますから、当然ストレスホルモンであるコルチゾールが増えます。 次に、そんなストレスがかかった犬に対して、人間がグルーミングをします。 つまり、丁寧になでてあげるわけです。 すると、犬のコルチゾールが下がると同時に、オキシトシンが増えるという結果になりました。 犬も哺乳類ですから、オキシトシンの働きは人間と同じであることがわかったわけです。 この場合、ストレスがかかったのが犬であり、それをグルーミングで癒してあげるの…
おしゃべりもグルーミングになる オキシトシンが分泌される行動について、興味深い実験があります。 まず、子どもに対して人前でプレゼンテーションをするというストレスを与え、その直後にストレスホルモンであるコルチゾールの量を測ります。 当然、コルチゾールは増えています。 その後、お母さんのところに行って、ベタベタくっつきながらおしゃべりをしてもらう。 すると、コルチゾールの値がスッと下がり、同時にオキシトシンが増えていたのです。 ここまでは、グルーミングとオキシトシン分泌のストーリーから想像がつくかと思います。 そこで、もう1つ実験があります。 今度は、プレゼンのあとに子どもがお母さんとベタベタする…
お水やマグネシウムなどミネラルを摂っていますか? マグネシウムはマイルドな便秘薬として使われています。 マグネシウムは、便を柔らかくして便を出す働きがあります。 マグネシウムの含まれているお水や食べ物を意識されるとよいですね。 にがり、海の幸や ナッツ類に含まれています。 お米を炊くときににがりやミネラル水を入れてみています。 そして、お水の量も大切です。 体内にお水不足では、適度な硬さの便も出てくれませんね。 天然塩をなめたり溶かしたり、電解質のお水、ミネラルが含まれているお水などが好ましいです。 野菜のスープもお水、お味噌汁、カツオのだし汁もよいミネラルが入ったお水です。 もちろん、フルー…
ポイントは「時間」と「集中」 ところで、セロトニン神経というのは、ずいぶんひねくれた性格を持っています。 というのも、これまで説明した1~3の方法を間違いなく実践すれば、確かにセロトニンの分泌は増えていきます。 ところが、ちょっとやり方を誤ると、鍛えるどころか、かえって弱める結果になってしまうのです。 たとえば、たっぷり光を浴びるのはセロトニン神経にとっていいことですが、限度を超えてしまうと、セロトニン神経は逆にどんどん弱まっていきます。 また、ウォーキングをしていれば、それだけセロトニン神経が活性化されるかというと、それもまた違います。 同じウォーキングでも、やり方しだいでセロトニンが出るウ…
Prologue 朝が苦手で苦労した、すべての人へ 第1部 人生の質は、朝の過ごし方で決まる 自分への問いかけで、朝の心を整える 目覚めて1分が「プラチナタイム」 朝の充実が、人生の幸福度を上げる 無理して早起きをする必要はない 生産性が高いと、自由な人生が手に入る しなくてもいいことは、しない 第2部 朝1分間、30の習慣 ~Question・Action・Plan~ 習慣1 Question1「いま、どんな気持ち?」 習慣2 Question2「どんな1日になったら最高?」 習慣3 Question3「今日の楽しみは何?」 習慣4 Question4「叶えたいことに近づくために、今日できる…
昼休みの仮眠は効果的なの?メリットとデメリットを解説。 今回は、昼休みの仮眠についてお話ししたいと思います。 仕事や勉強で忙しい日々を送っていると、 昼間に眠気を感じることがありませんか?そんなときに、 昼休みに仮眠をとることは効果的なのでしょうか? 昼休みの仮眠には、メリットとデメリットがあります。 それぞれを見ていきましょう。 昼休みの仮眠のメリット 昼休みの仮眠には、以下のようなメリットがあります。 疲労の回復と予防睡眠のリズムがずれるのを防止するストレスや疲労の軽減眠気の低減効果睡眠負債による眠気の緩和につながる 疲労の回復と予防 昼休みの仮眠は、 午前中に蓄積された疲労を回復する効果…
「最新科学が証明した 睡眠にいいことベスト211」こちらの本、読みました。 睡眠関連の本は「熟睡法ベスト101」「睡眠にいいこと超大全」「驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100」に続いて4冊目です。 睡眠関連の記事リスト 【感想】『熟睡法ベスト101』[朝編] 【感想】『熟睡法ベスト101』[昼編] 【感想】『熟睡法ベスト101』[夜編①] 【感想】『熟睡法ベスト101』[夜編②] 【感想】『睡眠にいいこと超大全』 【感想】『驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100』[前編] 【感想】『驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100』[後編] 上記のリンク一覧を見ると分かると思い…
超精密性格診断テスト mgram(エムグラム) | あなたの8性格を無料診断 こちら メンタルセルフケア診断 この度以前公開して多くの方のメンタルを救ってきた『メンタルセルフケア診断』を大幅リニューアルしました! mgram.me とのことで、受けてみました。 結果は・・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 弱め。少し危険 自分の現在を客観的にみる 現在のあなたのメンタル強度は弱めのレベルにあります。あなたは時に自信のない状況になると、悩みや焦りが生じてしまうこともあるでしょう。自己肯定感を高めていくためにメンタルのセルフケアを生活に取り入れてみ…
ストイックな生活を志向する多くの人々にとって、日常的な生活習慣の徹底や厳格な規律は、身体と精神の健康を高めるための一貫性のあるアプローチとされています。しかし、驚くことに、過度のストイシズムが逆に免疫力を低下させる可能性があることをご存知でしょうか?この記事では、なぜストイックな生活が免疫力に悪影響を及ぼす可能性があるのか、その理由に迫ります。 1. ストレスの蓄積 一般的に、ストイックな生活はストレスを引き起こす要因を増加させることがあります。長時間の仕事、過度の運動、食事制限など、厳しいルールに従うことがストレスを生み出す可能性があります。慢性的なストレスは、免疫系を抑制するホルモンである…
受験の心療内科 記憶力を高める脳の法則プレースセル暗記術 今日のテーマは、記憶力を倍増させる脳の法則を応用した暗記術のご紹介です。 最新の脳科学の研究成果を応用したものです。 その名は、プレースセル暗記術。 脳内にあるプレースセルと呼ばれる神経細胞が記憶力を高める働きを担っていることが明らかになってきました。 これを上手に使えば、受験に不可欠な暗記事項を、すいすい記憶できるわけです。 では、具体的には、暗記するときにどのような工夫をすれば、プレースセルは記憶力を高めてくれるのでしょうか? 受験生を専門に診療している心療内科医としての経験と知識をもとに、わかりやすく解説します。 受験うつ~どう克…
三笠書房 本当の自分に出会えば、病気は消えていく 梯谷幸司 この本は縦書きでレイアウトされています。 また、ご覧になる機種により、表示の差が認められることがあります。 はじめに ―「本当の自分」からのズレが病気を生んでいる! 昔から、「病は気から」という言葉があります。「気持ちの持ちようで、病気は重くも軽くもなる」という意味を表しています。 みなさんも日々の生活の中で、感覚として「病は気から」を理解されているのではないでしょうか。 アメリカの精神分析学者であり、かつ医学博士のフランツ・アレクサンダー(1891〜1964年)に、次のような言葉があります。 「生物学や医学の分野においては無視されて…
こんにちは。 皆さんは、痩せる時に考えるのは なんでしょうか。 私の場合は、「ランニング」などです。 では、 ランニングで本当に痩せるんでしょうか。 今回は、そんな「ランニング」について 書きたいと思います。 ランニングにダイエット効果はない?むしろ老ける? ランニングで痩せない理由とは? すでに美容家の方は 当たり前の話だと 思っている方も多いですが、 最新ダイエット情報によれば 科学的にランニングでは痩せませんし、 むしろ老化してしまいます。 「走れば痩せるでしょ!」 「痩せたいなら走りなよ〜!」って よく聞きますよね。 では、 なぜランニングで痩せないのでしょうか? 落とし穴① 45分以…
はじめに 脳の不思議と魅力。 脳の偉大なるパワーと可能性。 脳にはまだまだ未知のものが数多く眠っている。それは可能性の宝箱であり、知れば知るほど、その魅惑的な世界はますます広がっていく。 脳を知ることは自身を含めた人間理解を深め、生きていくうえでの智恵になるはずである。 とはいえ、脳だけを見ていても十分に人間理解ができるとは言えない。当然のことながら、人間は脳だけで存在しているわけではないからだ。 脳は「神経系」の一部であり、関わる人を含めた「環境」の一部である。したがって、無数の因子が存在する「環境」を捉えたうえで、全身に張り巡らされた「神経」を捉え、脳の役割を探究する必要がある。 人間理解…
こんにちは!トレーナーの千葉です。今回は筋トレ後の飲酒について説明します。お酒を飲むと、コルチゾールが分泌されて筋肉の分解に作用する恐れがあります。コルチゾールはストレスホルモンとも呼ばれ、精神的、肉体的にストレスを感じた際に分泌されるホルモンです。普段はストレスから体を守るために分泌されますが、コルチゾールは大量の飲酒によっても分泌されます。コルチゾールの上昇は筋力や筋肉量の低下と因果関係があると言われているので、筋トレ後の飲酒は効果を半減させる可能性があります。アルコール代謝には水分が使われ、利尿作用があることから、筋トレ後の飲酒でも脱水症状を引き起こす可能性があります。体内にアルコールが…
あ 今回は「スマホ脳」の著者としても有名なアンデシュ・ハンセンさんの書かれた「運動脳」について解説していきたいと思います。 早速質問なのですが、有酸素運動と筋トレどちらの方が脳に良いのでしょうか? 答えは有酸素運動です。その中でもとりわけランニングが1番効果があります。簡単にいうとこの本はランニングをすると人生変わるよっていう本です。 「ランニング?めんどくさいなあ」という方も多数いらっしゃると思いますのでこのブログでは有酸素運動のメリットを5個に絞って紹介していきたいと思います。 1.コロナの重症化リスクが半分になる。 2.ストレスに強くなる。 3.集中力向上。 4.うつ病に効く。 5.記憶…
血液検査で心の健康度チェック!ストレスホルモンや幸せホルモンの値を知ろう! この記事では、血液検査で心の健康度を測ることができるということを紹介します。心の健康度とは、ストレスや不安、喜びや幸せなどの感情に関係する物質のバランスのことです。血液検査で、コルチゾールやセロトニンなどの物質の値を知ることで、自分の心の状態を客観的に把握することができます。また、心の健康度を向上させるためには、リラックス法や食事法などの対処法や改善策を実践することが必要です。この記事では、血液検査で測れる物質の種類や意味、対処法や改善策などを詳しく解説します。血液検査で心の健康度をチェックして、ストレスや不調を改善し…
こんにちは! トレーナーの寺地です! 今回は朝イチの有酸素運動についてです。 朝の有酸素運動には沢山のメリットがあります。 代謝の向上 朝の有酸素運動により、基礎代謝が上がります。基礎代謝が上がると、脂肪燃焼が促進され、ダイエット効果が期待できます。 ストレス解消効果 朝の有酸素運動により、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑制されます。また、運動による快感ホルモンであるエンドルフィンの分泌が促進されるため、ストレス解消効果が期待できます。 睡眠の改善効果 朝の有酸素運動により、規則正しい生活リズムを作ることができます。規則正しい生活リズムを作ることで、睡眠の質が向上し、疲れにくくなり…
-harapecoJP_Dietブログ こんにちは、私達30代後半のズボラで少し肥満な夫婦です(結婚時より+10kg)。一念発起してダイエット中です。今日は、ジョギングがダイエットに効果的な理由や、ジョギングでダイエットするための方法とコツを紹介します。また、ジョギングで消費できるカロリー量や、ジョギングを楽しく続けるための工夫を紹介します。さらに膝を痛めないように注意する必要があることや膝を痛めないようにする方法やケア方法も提供します。 ※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。 ジョギングがダイエットに効果的な理由 ジョギングは、ダイエットに効果的な運動の一つです。ジョギングは以下…
「高血圧になりやすい人」に共通する特徴&生活習慣5つ 肥満、過剰な飲酒、ストレス、タバコ、野菜不足があるそうです。 私は高血圧なのですが、肥満というほどでもないですが、少し脂肪と特に私の場合は、過度な飲酒が原因のようです。 なので、またまた、平日断酒をスタートしました。 こちらに詳しく書かれています。 Q.高血圧になりやすい人にみられる特徴や生活習慣とは。 藤井さん「高血圧の原因としては肥満や過剰な飲酒、精神的ストレス、喫煙、野菜や果物の摂取不足など生活習慣に関連するものをはじめ、腎臓の異常、ホルモンの異常、内服薬で高血圧を来す2次的なものもあります。また、遺伝的に高血圧になりやすいというケー…