真田丸は、2016年のNHK大河ドラマ。 真田信繁(真田幸村)を主人公とした作品で、堺雅人主演、三谷幸喜が脚本を担当する。
*1:三好幸信母
*2:作中で代替わりが言及されている
*3:浄瑠璃語りで知られる同名の人物との関係性は不明
1614年の大坂の冬の陣で豊臣方の真田幸村(真田信繁)が大坂城の平野口に構築した出城。徳川方(幕府軍)の攻撃を食い止めることに成功した。冬の陣の終了後、和議の条件により真田丸は破壊された。
2025年4月29日大阪市内の三光神社に行ってきました。 11時40分、降りたのは環状線のJR玉造駅です。 駅はこんな感じ。 玉造の由来は勾玉を作る集団がこの辺りに住んでいたから、なんですって。これは意外な豆知識。 真田幸村めぐルート。 そうです、真田丸の周辺にやって来ました。 駅から5分で、 三光神社に到着ですよ。 あ、こんなトコです。大阪城の南、やや東南にぽこっと飛び出しているのです。 第18代反正帝の時代の創建だそうです。反正帝は仁徳帝の第3皇子。 武内宿禰の末裔が代々宮司を務めていらっしゃるんだそうです。 人も少なく落ち着きますね。 稲荷社、武内宿禰社、あ、相撲の野見宿禰の社。宿禰繋が…
まずは細い根っこを摺り下ろしますあまりの刺激に涙がちょちょ切れ💦春の味覚ヤマワサビ(西洋ワサビ・ホースラディッシュ・ワサビ大根とも) 新年度、ゆく人くる人。 あらゆる部署を行き来する事務職が1人、空知にある研究施設の1つへ派遣されました。空知管内には「動物のお医者さん」という漫画に実習先として登場した施設もありましたが、現在は統廃合されています。 少し前の記事で触れた「せっかく乗馬にハマったのに転勤してしまった獣医さん」なんと!日高へリターン。私が神通力を発したとか、闇の人事権を握ってるとかならカッコ良いんだけど‥本人が強く希望したのでしょう。 逆に一足早く退職し日高を去ったH大馬術部卒の仲間…
どうも、つい数日前まで沖縄に行っていたのに今度は大阪にいます。 まぁ仕事の出張なのですが、過去に大阪の史跡巡りはそんなにやれていなかったのと、大阪北摂地域に行こうかと迷ってた時期でもあったのでタイミングが奇跡すぎた。 ということで、しばらくは関西生活ですが大阪到着初日にも軽く史跡巡りをしてきました。
(1)「真田丸」ってどんなドラマ作品? 「真田丸」は、2016年にNHKで放送された大河ドラマで、特に人気の高い作品の一つです。脚本は三谷幸喜氏が手掛け、戦国時代の名将・真田信繁(幸村)を中心に、真田家が戦国の荒波を乗り越えた物語が描かれています。放送期間は2016年1月10日から12月18日までの全50回で、NHK総合やBSプレミアムで放送されました。 このドラマの見どころは、真田家の個性豊かな登場人物たちが織りなすドラマチックな人間模様と、史実に基づきつつも三谷幸喜らしいユーモアとテンポの良いストーリーテリングです。特に、真田信繁役の堺雅人さんの演技は高く評価され、主人公がいかにして「日本…
俳振歴歩のひろです。 俳句仲間と真田丸界隈を訪ねました。大阪環状線の玉造駅を降りて西側へ7~8分歩いた所に三光神社があり、この当たり一帯が真田丸の跡地と言われています。 真田丸は、1614年(慶長19年)大坂冬の陣において、真田幸村が徳川方を迎え撃つために築いた出城のことです。ちなみに真田幸村は、大坂冬の陣でこの真田丸に兵5,000を率いて陣を敷き、前田利常の軍勢12,000などを相手に戦い、局地的な戦いで勝利を収めています。 そんな「真田丸」の跡地とされているのがここ三光神社です。拝殿のすぐ側に真田幸村像と、真田丸と大坂城を結んでいたとされる「真田の抜け穴」の跡が存在。抜け穴の入り口は「真田…
週末株式会社です。 「あきたこまちR」は、秋田県が力を入れている新しいお米の品種です。 https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/73119 「あきたこまちR」のポイントは、・カドミウム低吸収性品種 カドミウムをほとんど吸収しない・放射線育種により育成 育種の最初の段階で、 一度だけ放射線を照射して 突然変異を起こすです。 「あきたこまちR」は、 秋田県が誇るブランド米 「あきたこまち」の 優れた特徴をそのままに、 カドミウムをほとんど吸収しない という新しい特性を持った品種です。 秋田県の一部地域では、 かつての鉱山活動の影響で 土壌にカドミウムが…
大河ドラマ、完走しました。 あぁ「光る君へ」良かったです。とても…とても。 きっとこのblog読んでる人の中で共感してくれる人はいない。 今回のblogタイトルは、まひろ(紫式部)の最後のセリフです。 平安時代が終盤にさしかかり、武者が歴史の表舞台に立つようになることを予感させる、道長とまひろの目指した太平の世が遠くなる、そんなエンディングでした。 オープニングのお花は牡丹らしいですね。 ぶわーっと広がる花、気持ち悪いと評判みたいですが、花ってもとから気持ち悪いでしょ。それでもキレイでしょ。 大河ドラマのオープニング曲、印象的だったのは「真田丸」でした。 夏ごろ草刈正雄演じるお父さんが死んじゃ…
現在、真田丸があった場所については諸説ありますが、最も有力な場所とされるのが、大坂市天王寺区餌差町にある大阪明星学園の敷地です。 (真田丸の最有力候補地)真田丸は、大坂城で手薄な部分である南側に、真田幸村が築いた出城です。この真田丸で幸村は、大坂冬の陣で徳川軍に大打撃を与えます。真田丸があった場所については諸説ありますが、最も有力な場所とされるのが、天王寺区餌差町にある大阪明星学園の敷地です。 (真田丸顕彰碑)この学園のグラウンド東側には2016年(平成28年)に放送した大河ドラマ「真田丸」の放送開始とほぼ同時に「真田丸顕彰碑」が設置されました。御覧のように足元には、豊臣家と真田家の家紋があり…
徳川と豊臣の最後の戦いで活躍した真田幸村。その真田幸村が陣をかまえた真田丸があった大阪の三光神社。ここには大坂城への抜け穴が残っています。 (真田幸村が構築した真田丸) 大阪府中央区にある三光(さんこう)神社は、大阪城から少し歩いたところにあります。ここには、真田丸がありました。 真田丸(さなだまる)は、江戸時代初めの1614年11月に起きた徳川家と豊臣家との戦いである大阪冬の陣で、豊臣方の真田幸村が大坂城の平野口の南に構築した出丸のことです。 幸村は、徳川との戦いになった場合には、手薄な城南へ徳川勢が一斉に進攻するはずだと考え、一ヶ月余りで真田丸を設けます。そしていくさが始まると真田隊は、鉄…
真田幸村の家紋(真田六文銭)12mm (金) レッドメノウ 戦国武将 タイガーアイ ブレスレット パワーストーン / インペリアルオーラ おしゃれ かわいい オシャレ 可愛い プレゼント ギフト 贈り物価格: 4598 円楽天で詳細を見る 真田幸村の名言から学ぶ現代社会の知恵 名言1:「一度死んだと思えばこれほど楽なことはない。」 真田幸村は、戦場で生死をかけた決断を迫られることが多くありました。この言葉は、恐れを乗り越え、覚悟を持って行動することの重要性を示しています。 現代の知恵 現代社会でも、恐れや不安に立ち向かう場面は少なくありません。大きな挑戦や困難に直面したとき、あえて自分を奮い立…